ぱかぱか日記

毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。予想・結果・あれこれと・・・最近は落語も・・・
毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。
予想・結果・あれこれと・・・
最近は落語も・・・
11月16日落語会

11月16日落語会

11月16日(土曜日)
二週間ぶりくらいの落語会参戦♪
\(^o^)/
本日の落語会は・・・
上野広小路亭においての・・・
【桂米紫ひとり会】
第10回になるのかな?
米紫師匠は、9月の繁昌亭での同期五人会【らくごレンジャー】以来・・・
さてさて、落語会・・・
瀧川 鯉舟  【浮世床】(本)
桂 米紫師匠 【手水廻し】
桂 米紫師匠 【法華坊主】
仲入り
桂 米紫師匠 【帯久】

【帯久】【法華坊主】【手水廻し】と三席ともに、あまり、東京の落語会で遭遇しない噺を・・・
上方ならではの噺・・・ばかりなの?

集まったお客様に、自分の噺を、十二分以上に楽しんで帰って貰おうって・・・
サービス精神満載な米紫師匠の落語会でした♪
\(^o^)/
BY HB
11月10日映画

11月10日映画

11月10日(日曜日)
東銀座東劇へ・・・
スクリーンで見る歌舞伎♪
【女殺油地獄】を・・・
落語を聞くようになり・・・
早や○○年・・・
噺の中に、芝居噺ってジャンルも・・・
歌舞伎の世界が・・・全く???
いきなり、歌舞伎座デビューも・・・???
なので、手近な歌舞伎を・・・
この【女殺油地獄】も・・・
蜃気楼龍玉師匠が手掛けていた噺ですよね?
龍玉師匠からこの噺を聞いた事は有りませんが・・・
物は試し♪
\(^o^)/
それに、この【女殺油地獄】の映画・・・
撮影を請け負った方をチョッと存じ上げており・・・
『公開されたら、是非足を運んで♪』って頼まれていましたし・・・
\(^o^)/
そんなこんなで、チョ〜久々な映画鑑賞♪
やはり、歌舞伎の言葉回しで・・・???な箇所がいくつも有りましたが・・・
なんとなく・・・話の筋から逸脱することなく、エンディングまで・・・
ラスト前に、幸四郎丈が見せる悪の顔・・・
これ・・・実際に現場で、歌舞伎を鑑賞していても、客席と舞台の距離によりますが・・・
スクリーン歌舞伎ならではの・・・役者さんの表情が見てとれました♪
ただ・・・エンディングになり、映画のエンドロールが流れはじめて・・・
『だから・・・(何)?』感が強い映画でした・・・
無意識に落語のように、オチを求めているの?
大阪松竹座での公演を映像化したこのシネマ歌舞伎でしたが・・・
映画開演前の次回予告・・・12月の演目が【文七元結】・・・
今は亡き中村勘三郎丈の主演の作品♪
チョッと以上に興味津々な作品です。
【文七元結】の噺じたい、1〜2回しか聞いた事のない噺ですが・・・
スクリーンに映る予告の勘三郎丈・・・
とても・・・魅力的です。
12月の東劇でのスクリーン歌舞伎♪
多分、時間を作って・・・行ってしまう事でしょう♪
BY HB
11月4日落語会

11月4日落語会

11月4日(月曜日・文化の日振替休日)
中一日での落語会参戦♪
本日も、上方の噺家さんと、江戸の噺家さんとの二人会
今回が二回目の参戦になる
町田市成瀬、東雲寺寄席
【さん喬・新治二人会】
昨年に引き続き、今年も参戦が叶いました♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
東雲寺住職    【挨拶】
露の新治師匠   【兵庫舟】
柳家 さん喬師匠 【二番煎じ】
仲入り
露の新治師匠   【口入れ屋】
林家 あずみ   【俗曲】
柳家 さん喬師匠 【芝浜】

東雲寺住職    【挨拶】
先日の台風被害の有った、千葉の被災者にお見舞いを・・・
本日は、そんな千葉や埼玉から東雲寺寄席へ出向かれたお客様も・・・って♪
本日で、11回目にのる東雲寺寄席の経緯と、出演者を紹介して・・・
とっても、簡潔な挨拶を・・・
露の新治師匠   【兵庫舟】
客席から『新治!』の掛け声がかかる中、高座へ♪
新治:『ご住職が仰ったように、本日の東雲寺寄席が・・・11回目に♪
第1回目の会に来られた方・・・いらっしゃいます?
こちらでの、第1回目の会には・・・幻の出演者が・・・
立川文都という噺家さんと、こちらの会に出る予定でしたが・・・
文都師匠・・・会が行われる11月3日の5日前の、10月27日にお亡くなりに・・・
東雲寺ご住職のお計らいで、本日、ご本尊様に、文都師匠のお位牌を、祀って頂いております。仲入りの休憩中にでも、手を合わせて頂ければ・・・
文都の名前・・・今は、月亭文都として、名前が復活しております♪』
昨年、こちらの東雲寺寄席に参戦した時も、新治師匠・・・文都師匠の話を・・・
ご住職と新治師匠にとって、文都師匠って・・・大切な方なんでしょうね・・・
新治:『私ども、噺家は・・・全国色々と回らせて貰っております。
行く先々で、ご当地の名物などを振る舞われますが・・・
本当に、お腹が空いている時に出された【けんちん汁】など・・・
そのような(お腹が空いている)時の物をよ〜く覚えているもんで・・・
広島(山間部)で・・・ワニを食べさせて貰いました♪
ワニ・・・鮫とかフカと言われる魚で・・・
広島の県北まで、持って行かれる鮮魚は・・・ワニだけで・・・
このワニ・・・県北の山間部の方々が、しょっちゅう食する物ではなく、お祭りなどの特別な日に食べられる物なんだそうで・・・
一方、広島の海浜の方々は、常に鮮魚を食べられます・・・
そんな、海浜の方々にとって、ワニ・鮫は・・・
白身魚として、擂り身にするような魚なんだそうで・・・』
ワニ・鮫→擂り身にって噺の前振りをシッカリマクラで・・・
噺【兵庫舟】に・・・
新治:『開口一番に、我々は、よく旅の噺を・・・
これは、お客様に足を運んで頂きたい♪ってゲンを担いでするんで・・・♪』
新治師匠から、二度目?になる【兵庫舟】ですが・・・
前回が、今年の五月に・・・
スッカリ噺の内容を忘れており、逆に、初めましてで聞く噺のように、海浜の地域の人のように、新鮮な噺を聞いた感に・・・♪
柳家 さん喬師匠 【二番煎じ】
マクラでは・・・
さん喬:『物の見方・・・環境や条件で変わるもので・・・
一つの仏像・・・
その仏像を美術館で見れば・・・鑑賞する事になり・・・
お寺のご本尊で見れば・・・拝む対称に・・・』
そして、さん喬師匠がまだ、子供の頃、体験した町内の火の廻りの話から、昔の番太の設置、実情から・・・町内持ち回りの火の用心へ・・・
そう・・・【二番煎じ】の噺へ・・・
今冬・・・この噺・・・何回聞けます事でしょう・・・?
\(^o^)/
仲入り
露の新治師匠   【口入れ屋】
来年のオリンピックマラソン・競歩が、札幌での開催に・・・
そのようなお金があるなら・・・『寄席に♪』お金を・・・♪
って・・・
利権が絡んでくると・・・元首相の森さんが・・・
そんな元首相の森さんが、首相をされていた当時の沖縄サミットで・・・
アメリカ大統領のクリントンとの挨拶に・・・
How are you?って・・・習った一言を言い間違え・・・Who are you ?と失言・・・
クリントン大統領は、この失言に・・・
ヒラリーの夫です♪って失言をジョークに変えて対応してくれた♪
それにも、かかわらず・・・森さんはダメ押しに・・・
Me too・・・!って・・・
利権の前振り?から【口入れ屋】
ドガチャカドガチャカと・・・♪
\(^o^)/
林家 あずみ   【俗曲】
あずみ:『明日の暮らしに役立つ事・・・全くいたしません♪』から・・・
四季の歌 秋
ねこじゃねこじゃ
ぎっちょんちょん
お清しゃもじ
かっぽれ
と・・・俗曲を・・・
その曲の合間合間のオシャベリが楽しい事♪
\(^o^)/
柳家 さん喬師匠 【芝浜】
江戸前の説明から、河岸が、日本橋と芝に有った事・・・
芝の河岸での扱う魚や、日に二度河岸がたつ話など・・・
このようなマクラから噺【芝浜】へ・・・
『お前さん・・・起きておくれよ・・・』
って・・・
さん喬師匠の【芝浜】・・・
噺に・・・引き込まれました♪
\(^o^)/
新治師匠・さん喬師匠、そして、あずみさん・・・
満足満足な心持ちで・・・ご機嫌に帰宅させて貰います♪
\(^o^)/
BY HB
11月2日落語会

11月2日落語会

11月2日(土曜日)
落語会に参戦♪
本日の落語会は・・・
巣鴨スタジオフォーに於ての
【第3回 ○○と瓶二の会 馬石瓶二ふたり会】
\(^o^)/
前回の第2回○○と瓶二の会兼好瓶二ふたり会参戦時に、主催者さんに・・・次回も♪って申し込んでいました♪
最近は、江戸落語だけに飽きたらず、上方落語の楽しさに開眼しつつある当方?
新治師匠、南光師匠、あやめ師匠、三金師匠、米紫師匠、佐ん吉師匠に・・・瓶二師匠と・・・
昨年の関西旅行での動楽亭参戦より、上方落語のにわかファンに・・・♪
今月の11月は、本日の瓶二師匠を皮切りに・・・
新治師匠、米紫師匠、佐ん吉師匠と・・・
今月だけでも、4回の落語会に参戦予定に・・・♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
笑福亭 瓶二師匠 【動物園】
隅田川 馬石師匠 【品川心中(上)】
主催者さん    【三人でトーク】
笑福亭 瓶二師匠
隅田川 馬石師匠 
隅田川 馬石師匠 【元犬】
笑福亭 瓶二師匠 【花筏】

本日の落語会・・・
同郷ながら、江戸と上方で、それぞれ噺家の道を歩んでこられた師匠お二人♪

江戸の噺と上方の噺・・・
それぞれ楽しませて頂きました♪
\(^o^)/
BY HB
10月29日落語会

10月29日落語会

10月29日(火曜日)
会社帰りに、落語会に参戦♪
本日の会は・・・
隼町、国立演芸場での
【桂南光 入船亭扇遊 二人会 とざいと〜ざい】です♪
さてさて、落語会・・・
入船亭 扇ぽう  【たらちね】
桂 南光師匠   【化け物使い】
入船亭 扇遊師匠 【妾馬】
仲入り
入船亭 扇遊師匠 【ねずみ】
桂 南光師匠   【三枚起証】
入船亭 扇ぽう  【たらちね】
扇ぽうさん・・・いつ見ても・・・なんか・・・かわいらしい♪
桂 南光師匠   【化け物使い】
マクラでは・・・
南光:『キリッとした江戸落語とベタベタな上方落語を味わって貰おうって(企画の)落語会で・・・
私も、キリッとした、噺をやればやるんですが・・・上方代表なので・・・ベタベタのを・・・♪
\(^o^)/
吉本ばかりが、闇営業で、取りざたされましたが・・・事務所を通さない仕事を・・・
『直』(ちょく)の仕事としています・・・
米朝師匠が亡くなられ・・・
昨年から・・・米團治さんが、米朝事務所の社長に・・・
みなさん・・・どう思います?
\(^o^)/
米朝師匠が持っていた、米朝事務所の株が、息子へ・・・って・・・株の力で・・・
米朝師匠が存命な時、米朝師匠は、事務所の専務でした・・・
今の、専務は・・・ざこばさん♪
そして、私が・・・常務♪
\(^o^)/
先程、話した『直』の仕事・・・
皆・・・私用として『直』の仕事に行きます♪
ただ、社長をはじめ、専務や常務の我々になると・・・
私用でって、『直』の仕事には・・・行きにくい!
そんな中・・・私、ある会社の社長さんに頼まれて、『直』の仕事に・・・
会場に着くと・・・そこには・・・ざこばさんが・・・
『専務と常務が『直』の仕事をしていたら・・・マズイな』って話をしていたら・・・
そこへ・・・米團治さんが♪
\(^o^)/
三人で緊急に役員会議をしました♪』
\(^o^)/
何度か聞いた事のある【化け物使い】・・・
噺の冒頭が、今まで聞いてきた噺の構成と、違いました・・・
上方流?南光師匠流?
出てくる化け物、出てくる化け物・・・
一つ目小僧♪大入道♪のっぺらぼう♪って・・・
皆チャーミングで♪
\(^o^)/
噺のオチも、噺の冒頭に用いた構成をシッカリ使いながらのオチに♪
\(^o^)/
入船亭 扇遊師匠 【妾馬】
マクラでは・・・
本日のぐづついた天気から・・・
扇遊:『私・・・楽屋で・・・雨男と・・・』
\(^o^)/
扇遊:『楽屋で私のことを『扇遊師匠♪』って言って下さる南光師匠・・・
芸歴は、私より3年も先輩で・・・いらしゃる♪
この世界では、3年ものキャリアの差がある南光師匠は・・・大先輩に・・・
3年の違いは・・・日本と南アフリカくらい・・・全然違うんで・・・♪』
\(^o^)/
日本で、開催されているラグビーのWORLDカップに例え・・・♪
\(^o^)/
扇遊:『東京の噺は・・・殆どが・・・上方の噺を移植して持ってきた噺で・・・
東京と上方では、噺家の身分制度が有るか無いかの違いがありますが・・・
お相撲の世界では、勝ち負けにより、身分が上へ、下へって変わります・・・
落語界でも、この制度を取り入れれば良いのに♪
中には、ひどい噺家も・・・(居ますから)♪
江戸時代には、人間自身に身分制度がありまして・・・』
こんなマクラから噺【妾馬】に・・・
扇遊師匠の【妾馬】は、安定感の光る、安心して聞ける、ここちの良い噺です♪
\(^o^)/
仲入り
入船亭 扇遊師匠  【ねずみ】
マクラでは・・・
扇遊:『もう一席づつ・・・
私ども・・・いろんな所へ、呼んで貰えます♪
九州から北海道まで・・・
先日ほ、軽井沢のチョッと先で、正蔵さんと一緒の仕事でしたが・・・
ここのところ、気候が・・・こわいでしょ?
その日も、天候が悪く、上野駅までは、行きました・・・
が・・・落語会の仕事が中止に・・・
結果、正蔵さんと二人で上野駅で、2時間くらい飲んでいました♪
\(^o^)/
クルーズで・・・世界一周の旅など・・・
今は、随分と旅行代が安くなってきました・・・
それこそ、昔は・・・
船や馬での旅がありましたが・・・
テクテク歩くのが・・・旅の基本でした・・・♪
歩いて旅をしながら、周りの景色を見ながら・・・
風情がある旅で・・・♪
『おじさん♪おじさんは、旅の人でしょ?』・・・』
旅のマクラから、スット・・・噺【ねずみ】に・・・入る扇遊師匠♪
マクラの話から、噺にグィっと・・・既に、引き込まれてしまっていた?
師匠の話す一言一言で、仙台の城下町のにぎわいが・・・見えてくるよう・・・
噺に引き込まれてしまうと・・・噺が終わった段階で、かなりの疲れを感じます・・・
(指定席で、ガチガチになりながら、噺に耳を傾けているから?)
桂 南光師匠    【三枚起証】
マクラで、起証文の本来の発祥の解説から・・・
『味方です』『裏切りません』って、意味合いのある起証文が、武家同志で交わされていた・・・
それが、町人・商人が用いるように・・・
って・・・
南光師匠の【三枚起証】・・・
前半の【化け物使い】と同じく・・・
オチに変化を・・・
南光師匠流?
可笑しみの中に・・・
『オレだけは・・・(違う)』って・・・
バカな男の本質を如実に・・・

BY HB
10月27日落語会

10月27日落語会

10月27日(日曜日)
WINS 汐留で、秋天(天皇賞)の馬券を仕込み♪
銀座線で三越前に・・・
午後の落語会は・・・
お江戸日本橋亭においての・・・
【第20回柳家甚語楼の会】
さてさて、落語会・・・
橘家 門朗    【雑俳】
柳家 甚語楼師匠 【真田小僧】
三遊亭 伊織   【釜泥】
柳家 甚語楼師匠 【代書屋】
仲入り
柳家 甚語楼師匠 【御神酒徳利】

橘家 門朗    【雑俳】
当たれば当たるもので、今まで、あまり遭遇した事のなかった門朗さん・・・
今月・・・2回目の遭遇・・・
前回、姉川の合戦での本多平八郎と真柄十郎左衛門の逸話が挿入される、あまり聞き慣れない【道灌】でした・・・
本日の【雑俳】もチョッとガラッ八加減が入ったご隠居と八っぁんとの対話の中で・・・
ご隠居:『八っぁん♪お前さんも(俳句を)よく吐くのかい?』
八:『甚語楼師匠は・・・よく吐いていますけどね♪』
\(^o^)/
今日の【雑俳】も楽しく、興味深く聞かせて貰いました。
柳家 甚語楼師匠 【真田小僧】
マクラでは・・・
甚:『この商売・・・呼ばれるままに、伺い、おしゃべりを・・・
会には、老若男女の色々な方が来られます♪
ですので、【寄席】と・・・
(会場を見渡し・・・)こちら(会場)は・・・老老・・・?
\(^o^)/
この前【学士寄席】に呼ばれて・・・
20回くらい続いている落語会で、会場も学士会館で・・・
こちらの会・・・旧帝国大学の卒業生の会でして・・・
7割の方が・・・東大の卒業生・・・
何か・・・イヤでしょ?
噺を間違えたりしたら・・・気付かれそうで・・・
噺の間違えに気付く・・・(客席に向い)皆さんがそうだ!とは・・・言いませんが・・・
(>_<")
10年くらい前、警察官ばかりの前で、落語を・・・
全員が警察官で、60〜70人くらいの前で・・・
これも、違う意味で気を使います・・・
噺を話している中味が・・・法律に触れないかな?って・・・
(>_<")
お坊様の親睦会での落語では・・・
曹洞宗のお坊様、100人の前で・・・
実に、見事に、皆・・・坊主(頭)で
噺【蒟蒻問答】を・・・
噺の中での・・・八五郎と寺男権助との対話で・・・
八:『こんなに、無駄使いをしちゃ〜マズイダだろ?』
権:『構わないよ♪どうせ・・・檀家の金だ♪』
これを・・・お坊様の前で・・・』
\(^o^)/
学校寄席ならば・・・全員が子供ですから・・・
子供相手と諦めがつきます・・・
厄介なのは・・・子供が入り込んでるお寺での落語会・・・
お寺のイベントで、そのお寺の檀家さんがお客様で・・・
お寺に集まるのも、落語が目的ではないので、会場の後ろの席から埋まりはじめ・・・
空いている、最前列には・・・子供が・・・
なので、一席目は・・・子供向けな噺を・・・
二席目には・・・チョッと複雑な落語を・・・
結果・・・どちらも・・・ウケない!
(>_<")』
こんな、マクラから噺【真田小僧】に・・・
こづかいを欲しがる金坊に・・・
お父っぁんは、決してこづかいをあげない!
ならば、母親から貰うと主張する金坊に・・・
父:『おっかぁの持っている金・・・
ありゃ〜みんな・・・お父っぁんから出ているんだ♪
オレがおっかぁに(金坊にこづかいを)やるな!
って・・・言ったら・・・くれないんだ!
オレにも・・・くれないんだから・・・(>_<")』
この、最後の一言の・・・切ない事・・・
噺は、薩摩に落ちたまでのフルバージョンの【真田小僧】でした♪
\(^o^)/
三遊亭 伊織  【釜泥】
自己紹介と師匠紹介を併せたマクラで・・・
旅の仕事で、東京の新幹線ホームで、師匠とはぐれたが・・・
『人混みや、一番目立つ、歌武蔵♪』
って・・・直ぐに見つかり、合流出来た♪
\(^o^)/
今まで、一度か二度しか遭遇していなかった、伊織さん・・・
噺【釜泥】を・・・
柳家 甚語楼師匠 【代書屋】
マクラでは・・・
甚:『冷房を・・・そろそろ・・・
こっち(高座)と客席だと、(温度が)違うので・・・』
ここ、お江戸日本橋亭の落語会に、参戦しますと・・・どの落語会でも、必ず客席に・・・『冷房を♪』とか『暖房を♪』って・・・会場の空調調節の話が出てきますね♪
甚:『落語会の受付は・・・昔は、電話で・・・
今は、mailで・・・
このmailのやり取りに、色々なドラマがあります・・・
中に、返信用のmailアドレスを間違えて送ってくるお客様も・・・
間違えた返信アドレスですから、返信しても相手に届かない・・・
そうこうしていると・・・
お客様:『3日前にmailしたのに(返事が来ない)』って・・・
お前が返信アドレスのEとAを間違えているからだろ!(`_´メ)
私・・・親切ですから・・・昔に貰ったそのお客様のmailを探し出して、返信を・・・
この話・・・今、居ないお客様の話でしないと・・・難しい♪
同じように・・・
お客様:『一週間前にmailしたけど・・・返事がない!』ってお客様・・・
落語会申込のmailを探しましたが・・・無いんで・・・
ですから・・・
甚:『お客様からのmailは、不着です。次回の会をよろしくお願いいたします♪』って返事を・・・
こうやって、慇懃無礼な返事をしてると・・・
お客様が来なくなる・・・
(>_<")
お客様あってのこの仕事ですから・・・
お客様が、居ないと・・・(高座での)独り言に・・・
電話してこられるお客様の中にも・・・
お客様:『師匠・・・すみません・・・(落語会)行けませ!』って・・・
こんな電話・・・してこなくても・・・良いのに・・・』
こんな、マクラから、二人きりしか出てこない噺【代書屋】へ・・・
無愛想な、代書屋さんと、トンチンカンなお客様・・・
代:『掛けて』→駆ける
代:『座って』→地べたに直に座る
代:『椅子に』→椅子で遊ぶ・グルグル廻る
代:『本籍は』→『そうです♪』
        『ここんとこ、咳きはありません』
代:『生まれた所』→『奥の四畳半』
代:『お国は』→『日本』
代:『上野とか?神田とか?』→『町屋』
代:『何丁目』→『4丁目20番、風呂屋の隣』
代:『現住所』→『源さん?』
代:『戸主は』→『ご主人なんて、オダテルない!』
代:『名前は』→『誰のですか?』
代:『正式な名前は』→『たしか・・・弥太郎♪
            親父が、忌野際に・・・父:『お前の名前は・・・弥太郎だ・・・カックン』って』
代:『何弥太郎さんですか』→『そうです』
              『何弥太郎さんですか?』
代:『姓名は』→『背は・・・5尺3寸』
代:『弥太郎は、名でしょ?』→『姪は居ません、甥っ子なら・・・』
代:『鈴木とか・・・?佐藤とか・・・?山田とか・・・?』→『それは・・・岩崎です♪』
代:『岩崎弥太郎?』→『忌野際に、親父が
父:『よ〜く覚えておけ・・・お前の名前は・・・岩崎弥太郎だ♪・・・カックン』って・・・
代:『昔の偉い人と同じ名前で・・・』→『男女同権ってやつですね♪』→『それを言うなら、同姓同名ですよ』
代:『岩崎弥太郎の字は、同じ』→『お任せします』
代:『岩崎弥太郎って・・・書きたくない!』
代:『生年月日は』→『岩崎弥太郎♪』
          『ドンドン聞いて♪』
          『生年月日!』
代:『生年月日あるでしょ』→『イヤ〜♪』
              『家は貧乏だったから・・・他所に有っても・・・家には無い♪』
代:『生まれた日ですよ』→『その時、夢中だったから・・・』
代:『お年は』→『年がバレル♪』
代:『年がバレルと困るんですか?』→『困る!町内の竹が・・・あっしを、兄貴兄貴って・・・
実は・・・竹の方があっしより、2つ上なんで♪
ここんとこ、2年ばかり、歳の話はしていないんで♪
でも、歳は・・・27才で・・・
これも、親父が忌野際に・・・
父:『お前の歳は・・・27だぞ・・・カックン』って・・・
代:『あなたの、お父さん・・・いつ亡くなった?』→『15年経つかな?』
代:『あなた・・・今、42才ですよ!』→『竹より、歳上なんだ♪皆に自慢して回ろ♪』
代:『学歴は』→『学歴って・・・どうやった学歴?』
代:『学校ですよ』→『もう、行っていない♪』
代:『行っていた学校です』→『小学校♪尋常という小学校♪』
代:『卒業しているんでしょうね』→『それが・・・自慢だ!誰よりも早く一年半で、卒業を・・・♪』
代:『職歴は』→『今川焼♪拾ってきた鉄板で・・・拾ってきたので、赤サビが・・・3回ヤスリで擦って・・・谷中でやろうとしたけど、大家が店賃貸を高い事言うもんだから・・・止めた♪』
履歴書に書き込んだ職歴を消して・・・
代:『判こ』→『あんこはねぇ〜♪』
代:『今川焼はもういいの!』→『その歳の12月に、ヘリ止めを・・・』
代:『ヘリ止め?』→『下駄の歯がすり減らないように、鉄を打つんで・・・』
代:『あなたから・・・教えられるとは・・・履き物附属品を販売と・・・』→『直ぐに取れちゃうよ♪買わない方が良いよ♪それに、ヘリ止めは・・・2時間で止めた♪だって、冬で寒くて、店の前を誰も通らないから・・・♪』
代:『何でおまんまを食べてたの』→『箸と茶碗♪』
代:『生活費は』→『よなぎ屋♪』
代:『よなぎ屋?』→『川底から折れ釘とかをさらって♪それを売って♪』
代:『河川に埋没したる、廃品を回収し・・・』
代:『賞罰は』→『正月は、楽しみだね♪』
代:『警察に捕まった事』→『無い♪』
代:『誉められた事も無いよね』→『有るよ♪新聞に写真入りで載って、表彰状も貰った♪』
代:『何で?』→『去年の6月に、新聞社主催の饅頭早食い大会で、優勝したから♪』』
甚語楼師匠の、この【代書屋】〜大好き♪
本日この噺、ネタ卸しだったみたいですが・・・
師匠のニンに合っているような♪
\(^o^)/
仲入り
柳家 甚語楼師匠 【御神酒徳利】
マクラでは・・・
甚:『占い・・・人によっては・・・全てをかなぐり捨てて・・・
私は・・・全く信じませんが・・・
雑誌に載ってる占いでも・・・
『10月生まれの方は・・・』ってありますが・・・
10月生まれの人・・・何人いるんですか・・・?
その10月生まれの人・・・全てに当てはまるの?
雑誌の占いは・・・見た瞬間は・・・信じたりします・・・
これは、どこか、私自身占いを信じているのか?
\(^o^)/
占いを読むと・・・良いことか書いてありますか・・・
仕事運・・・絶好調♪新境地が開ける♪って・・・
ただ、その日、仕事が無い日で、一日中・・・家にいて・・・新境地など、開きようがない♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【お神酒徳利】に・・・
中弛みすることなく・・・
最初から終わりまで・・・♪
\(^o^)/
BY HB
10月27日ぱかぱか

10月27日ぱかぱか

10月27日(日曜日)
午後の落語会の前に・・・
ぱかぱか競馬に参戦します♪
\(^o^)/
本日のぱかぱか競馬は・・・
東京府中競馬場
天皇陛下御即位慶祝
【第160回 天皇賞 (秋) G 1】
芝 2000b
3歳以上 オープン
指定 国際 定量
直線 526b

さてさて、予想は・・・
軸馬1頭の3連複馬券で・・・

軸馬に・・・
Aアーモンドアイ    1番人気
Iサートゥルナーリア   2番人気
この2頭を軸馬に据えて、3連複馬券を・・・
秋のG 1戦線は、手堅くって思いながらも・・・
『頭固けりゃ・・・ヒモ緩む』作戦を実行し
相手馬は・・・幅広く♪

相手馬
@カデナ
Cスワーヴリチャード
Dアエロリット
Eユーキャンスマイル
Hダノンプレミアム
Jゴーフォザサミット
Lランフォザローゼス
Mワグネリアン
Oアルアイン

軸馬もそれぞれ、相手馬に回し・・・
Aー@CDEHIJLMO
Iー@ACDEHJLMO

軸馬1頭
相手馬10頭

¥4500円の馬券を2パターン♪
合計¥9000円の投資を・・・

ルメール騎手・スミヨン騎手に期待を・・・♪

\(^o^)/

BY HB
10月25日落語会

10月25日落語会

10月25日(金曜日)
会社帰りに落語会参戦♪
\(^o^)/
本日の落語会は・・・
【春風亭一之輔独演会
2019落語一之輔 七夜 第五夜】
よみうり大手町ホールでの落語会なのですが・・・
開演時間がpm18:30〜
会社を退社する時には、pm18:00チョッと前からタイムカード打刻機の前でスタンバイ♪
\(^o^)/
半蔵門→九段下→神保町→大手町って、地下鉄の移動中も、車内を渡り歩き、大手町駅でホールに一番近い改札口に出られるように・・・
お陰をもちまして、開演10分前には、自分の指定席に♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
春風亭 一之輔師匠 【オープニングトーク】
春風亭 朝之助   【だくだく】
春風亭 一之輔師匠 【かぼちゃ屋】
春風亭 一之輔師匠 【千早ふる】
仲入り
春風亭 一之輔師匠 【柳田格之進】
仲入りを挟んでの二席、入れ事過多なまでの【千早ふる】と噺の中で笑える所がない本寸法の【柳田格之進】との噺の表現のギャップ・・・
これぞ・・・ザ一之輔♪
って言えるような?
落語会の構成に・・・感心しきりに♪
\(^o^)/
春風亭 一之輔師匠 【オープニングトーク】
一之輔:『大変ですねぇ〜雨が・・・
千葉の茂原の方では、河が溢れて・・・
そんな時に、皆さん・・・こんな所に来て、落語を・・・
(千葉の茂原)そっちの方の人いらっしゃいます・・・?
(>_<")
今日は、五夜目で・・・
そろそろ・・・(会場に)来るの・・・イヤになってきた・・・
ナベツネさんより(読売新聞本社)来ているのでは・・・?
いくら、ナベツネさんでも毎日は、出社してないでしょ?
\(^o^)/
明日は・・・渋谷には行かない方がいいですよ!
ハロウィンの本番は、31日ですが・・・
土曜・日曜日と混雑するのでは・・・
ハロウィンでごった返している所・・・10b歩くのも・・・大変なんですから・・・
(客席のお客様に対し)この中で、渋谷のハロウィンに行った事ある人?
あっ・・・一人いらした♪
貴方は・・・ハロウィンって知らずに行きました?それとも、仮装して行きました?
知らずに行かれたんですか、そうですか・・・
昨年なんかは、渋谷のハロウィンで、トラックをひっくり返したりしてましたから・・・
そんな事があったから・・・今年は、渋谷区では、1億円をかけて、警備するそうで・・・
渋谷のハロウィンに来るようなヤツラは・・・半蔵門線を使って、南栗橋やら東武動物公園やら、加須あたりから・・・
そんな所から来ているようなヤツラの為に・・・渋谷区民の税金を・・・1億円も・・・
(T_T)
我が家にも・・・ハロウィンが・・・
家の子が友達を二〜三人連れて前触れもなく・・・
家の玄関先で・・・
子供:『トリックオアトリ―ト♪』って
お菓子くれないと、イタズラするぞって・・・
一之輔:『これから、仕事に行くんだ!』
子供:『トリックオアトリ―ト♪』
一之輔:『仕事だって!』
子供:『トリックオアトリ―ト♪』
一之輔:『仕事行くんだ!』
子供:『川上(一之輔師匠の子供)お前のお父さん変だぞ!』
(>_<")
あまりに、ひつこく『トリックオアトリ―ト』を繰り返すもんですから・・・
一之輔:『じゃ〜どんなイタズラをするのか・・・言え!』って・・・
一番端の子が・・・既に泣き出して・・・
仕方ないので、お客様に頂いた落雁(高級菓子)を・・・
すると、子供たちは・・・
子供:『これ・・・砂ケシ(砂消ゴム)?』って・・・』
\(^o^)/
開演後、遅れて会場入りしてきたお客様に・・・
一之輔:『ここ・・・空いてますよ♪
(最前列で並んで三席空いている席を)
今日・・・チケットの転売サイトを見たら・・・
¥8000円ですよ・・・
この落語会・・・そんな価値ないですよ・・・
転売サイトに出品するようなヤツは・・・
『転売しないで、落語会に来て、自分の席に座ってみろ!』って言ってやりたい!
その席に・・・毒ヘビを置いておいてやるから♪
(`_´メ)
何で・・・(オープニングトークで)ダラダラ話しているかと言うと・・・
落語をやりたくないから♪
\(^o^)/
京浜東北線に遅れが出ているそうで・・・
会場に向かっているお客様がいらっしゃるみたいで・・・
(>_<")
お客様方・・・今日は何を演じるか?予想してますか?
【芝浜】?
一之輔:『やらねぇ〜♪お客様・・・【芝浜】すき?』
お客:『イヤイヤイヤ・・・』
一之輔:『でも、良い噺でしょ?』
\(^o^)/』
これで、本日のトリネタ・・・【芝浜】は・・・消えました♪
\(^o^)/
一之輔:『今日は、これから、6番弟子の朝之助に・・・
彼は・・・静岡の一等地に店を構えていた蒲団屋の伜で・・・
その蒲団屋・・・お爺ちゃんの代に、番頭に乗っ取られた・・・んで・・・
【ねずみ】みないな・・・』
こんな、オープニングトークから2019落語一之輔・・・開演しました♪
\(^o^)/
春風亭 朝之助   【だくだく】
一之輔師匠に、6番弟子と紹介されたが・・・
朝之助:『5番弟子に訂正させて頂きます♪』
泥棒と仁王の小咄から噺【だくだく】に・・・
ご隠居に、家財道具が何もない部屋の壁に紙を敷き詰め・・・色々と絵を描いて貰う場面での・・・
羊羮を描いてもらい、その羊羮に『虎屋』って・・・
猫に『ネコです♪』って・・・描いて♪
\(^o^)/
壁一面に描かれた全て絵とも知らずに入ってきた泥棒・・・
壁に描かれた絵と知る際に、壁のパントマイムを用いて・・・表現♪
朝之助さんの、このパントマイムの上手い事♪
\(^o^)/
オープニングトークで、一之輔師匠が温めた会場をそのままの状態で、主役の一之輔師匠にバトンを・・・
朝之助さん、面目躍如な一席でした♪
春風亭 一之輔師匠 【かぼちゃ屋】
マクラでは・・・
先程、オープニングトーク中に、転売目的にチケットを購入し、転売しそこない、空席になっている最前列の並びの三席に、自分達の指定席だと、お客様三人が着席♪
一之輔:『すみませんね・・・そこの3人分空いている席を・・・
先程のオープニングトークでは、転売目的に確保した席だなんて申しまして♪
\(^o^)/』
それでも、実際にお客様が来てくれて、嬉しそうな顔をする一之輔師匠♪
\(^o^)/
一之輔:『昨年のこの落語会は・・・五夜での公演でした・・・
昨年のこの会のVTR を見ましたら・・・
今年、元号が変わるので・・・
その新元号が、どんな元号になるか・・・予想をしたりしてました・・・
VTR の中で、私・・・『【一朝】がいい♪』『【一朝元年】♪』って・・・
天皇陛下が御即位され、これからパレードを・・・
また・・・台風がくるんじゃない?
( ゜o゜)
そんな中、19日に昇太師匠の結婚式が・・・
(新妻)キレイな方でしたよ♪
今は・・・堅気の仕事をされていて・・・
青山ケンネルって・・・犬売りの・・・
もうチョッと言い方があるだろうに・・・(オレ)
(>_<")
そちら(青山ケンネル)の娘さんで・・・
昇太師匠が逆タマだ♪なんて言われてますが・・・
二人ともに・・・富豪って事なんです♪
その式は・・・帝国ホテルで行われました。
私の着席したテーブルには、喬太郎師匠と正蔵師匠と彦いち師匠と小文治師匠と桃太郎師匠が仕事の為に、奥様が、マジックの北見伸先生、そして、志の輔師匠と・・・
喬太郎師匠は・・・乾杯のシャンパン一杯で・・・お帰りに・・・
その日・・・ここ、よみうり大手町ホールで、一門会が有るための退席で・・・
結婚披露宴は、夕方のpm 17:00開演のパーティだったんですが・・・
私も、有楽町のよみうりホールでのpm 18:20上がりの高座がありまして・・・
帝国ホテルから有楽町・・・
近いですから・・・自分の高座を終えたら結婚式に戻るから♪って・・・
\(^o^)/
お爺さんみたいな志の輔師匠と昇太師匠って・・・同期なんですって・・・
そんな志の輔師匠・・・
私が有楽町のよみうりホールへ行く前は・・・
志の輔:『仕事ないし♪いいね♪いいね♪』って上機嫌だったんですが・・・
私が、高座を終えて披露宴に戻ると・・・
志の輔:『ハァ〜ハァ〜』ってため息を・・・
龍角散が切れたのかな?って思うほど・・・『ハァ〜』って・・・
\(^o^)/
どうやら・・・結婚式の事前に頼むと断られるから、結婚式当日、その場で、たい平師匠にスピーチを頼まれたらしく・・・
一之輔:『そんなに(スピーチするの)イヤですか?』
志の輔:『イヤに決まっているだろ!』って・・・
(そんな事聞くと)殺すぞ!って目をしていました・・・
(`_´メ)
そして、志の輔師匠の前に、運ばれてくる料理がドンドンたまって・・・
(スピーチの事考えると、料理が喉を通らない?)
お酒も・・・一切飲まないで・・・
志の輔:『たい平め〜!たい平め〜!』って・・・
スピーチの最後に登場した志の輔師匠・・・
昇太師匠と、毎年二人で旅をしてきた話を・・・
二人で旅した地名を順に挙げて・・・
最後に、屋久島に・・・』
この屋久島への旅が、スピーチを締めくくるお祝いの話だったそうですが・・・
詳細は・・・分かりません?
一之輔:『スピーチを終えた志の輔師匠、自分の席に戻り・・・
ウェイターさんに・・・
志の輔:『お兄さん♪スッゴい濃いハイボールを・・・』
\(^o^)/
方や、芸術協会の小遊三師匠・・・
スピーチでは・・・
小遊三:『昇太さんの奥さんは・・・元宝塚♪
私の奥さんは・・・元宝くじを売っておりました♪』って・・・
\(^o^)/』
結婚式の後、同じ帝国ホテルのBARでの二次会・・・
そこでの、正蔵師匠のはしゃぎっぷり♪
そんなこんなのマクラから噺【かぼちゃ屋】へ・・・
オープニングトークで、朝之助さんの紹介で、お店を乗っ取られた・・・噺【ねずみ】みたいって・・・
それを踏まえて?
【かぼちゃ屋】の主人公与太郎さんが、振り分けの荷物で、かぼちゃを売り歩いている途中・・・
同じくかぼちゃを担いで商いをしている伊勢屋の若旦那とスレ違う・・・
与太郎:『伊勢屋の若旦那もかぼちゃを担いで・・・♪』
若旦那:『遊びが過ぎて・・・勘当され・・・』
与太郎:『何処行くんで?』
若旦那:『誓願寺店へ・・・』
与太郎:『あそこは・・・行かない方が良いよ♪』
若旦那:『そうかい?』
与太郎:『・・・歴史を変えてやった♪』
噺【かぼちゃ屋】の噺の中に・・・【唐茄子屋政談】のワンシーンを難なく取り込んで♪
\(^o^)/
一之輔の【かぼちゃ屋】は、音源だけしか聞いた事無かったですが・・・
改めて、一之輔師匠の滑稽噺・・・良いですよね♪って・・・再確認♪
\(^o^)/
春風亭 一之輔師匠 【千早ふる】
一之輔:『3席×7日=21席・・・』
ここから噺に入っているのか?まだ、マクラなのか?って話が進み・・・
あれあれ?【千早ふる】だよな?
って思いながら、噺を聞いて・・・
ご隠居:『竜田川・・・相撲道精進の為に、断ち物をしたな♪』
このタイミングで、客席で、携帯音が・・・
それも、ケッコウシツコイくらいに・・・
一之輔:『先ず、携帯を止めろ!
(噺が)【芝浜】だったら・・・どうする!』
ご隠居:『竜田川は、女を断った・・・
女で、立った・・・♪じゃないよ♪
\(^o^)/』
こんな感じで【千早ふる】全編に渡り・・・バンバンと噺に入れ事を・・・
\(^o^)/
噺の本筋はそのままながら・・・
ビックリな入れ事で会場は・・・ドッカンドッカン♪
\(^o^)/
ひとしきり、入れ事をした噺の途中で・・・
一之輔:『この【千早ふる】は・・・
はん治師匠に習ったんだぞ!
それも、本来の本寸法で、習ったんだ!
こんなに・・・(入れ事をしちゃって・・・)
【かぼちゃ屋】にしろ、この【千早ふる】も・・・柳家の大切な噺なんだぞ!
(でも)オレは・・・春風亭♪』
\(^o^)/
これでもか!って会場を楽しませてくれた【千早ふる】でした♪
\(^o^)/
仲入り
春風亭 一之輔師匠 【柳田格之進】
会場の客席側の照明を暗転させ・・・
マクラは無しで・・・噺に・・・
仲入り前の一席の入れ事オンパレードな【千早ふる】で、会場を湧かせ♪
仲入りを挟み、笑いの無い【柳田格之進】へ・・・
噺の種類の違いに・・・
会場全体が・・・シーンっと・・・
一之輔師匠の一言一言に引き込まれて・・・
あっ♪一之輔師匠・・・落語会の構成をシッカリ作り込んでいるんだ♪って・・・
まんまと、一之輔師匠の術中にハマるも・・・
心地よい落語会に参戦したな♪
って・・・
足取り軽く・・・『今日は良い落語を見せてもらえた♪聞かせてもらえた♪』って・・・
\(^o^)/
大満足な♪落語会でした♪
\(^o^)/
BY HB
10月19日落語会

10月19日落語会

10月19日(土曜日)
チョッと趣向の変わった会場での落語会に参戦♪
本日の落語会は・・・
【古今亭駒治 鉄道落語会】
会場が・・・旧新橋停車場♪
写真の会場です♪
さてさて、落語会・・・
東日本鉄道文化財団専務大田氏 【あいさつ】
古今亭 駒治師匠  【10時うち】(新作)
古今亭 駒治師匠  【スライドショー】

東日本鉄道文化財団専務大田氏 【あいさつ】
明治5年に、新橋←→横浜の日本で初めての鉄道が開通し、あと、3年で、150年をむかえる♪
ここ、旧新橋停車場は、2003年に、当時の駅舎を再建したもので♪
こちらで、企画展などを開催・・・
本日、初めての落語会を♪
JR 東日本発足の5年後に、東日本鉄道文化財団が出来♪
大宮の鉄道博物館や東京駅ステーションギャラリーや青梅鉄道公園などを運営♪
消え行く物を遺す事業から、上野や仙台の駅で、コンサートなどを・・・♪
こんな、東日本鉄道文化財団の活動内容の案内を・・・♪

古今亭 駒治師匠  【10時うち】(新作)
客席からの『待ってました!』の掛け声のかかる中、高座に上がる駒治師匠♪
あいさつでは・・・
駒治:『落語家になり・・・17年・・・
鉄道落語をやり始めて・・・11年♪
旧新橋停車場での落語会・・・♪
\(^o^)/
旧新橋停車場での落語会・・・♪
一つ、夢が叶いました♪
僕の夢は・・・叶いやすい♪\(^o^)/
生の落語・・・初めてな方?
\(^o^)/
落語が、初めての方は・・・初めてで、鉄道落語・・・
御愁傷様です♪
後で、古典落語を・・・♪
チケットをお取りになられ・・・聞いてみて下さい♪
チケット・・・今日みなさん会場に入場される時、ハサミを入れられましたよね♪
\(^o^)/』
(落語会場に入場の際、チケットをもぎらず、チケットに昔、駅の改札でしていた様に、パチンっとハサミを・・・)
\(^o^)/
駒治:『先日、仕事で、弘前の弘南鉄道の鉄道まつりに・・・
津軽の方・・・奥ゆかしいって・・・多くを語らないんです♪
そして、肝心な事さえも・・・語ってくれないんで・・・
『pm 13:30に ○○駅に集合』しか聞かされておらず・・・
どんな落語会なのか・・・分からずに集合場所へ・・・
弘南鉄道って・・・以前東急東横線を走っていたステンレスカーをそのまんま弘南鉄道で走らせていまして・・・
ですから、車内のつり革は・・・
【東横のれん街】やら【109】やらの広告がそのまま・・・♪
\(^o^)/
主催者さんに着いて行くと・・・
弘南鉄道の車庫に・・・
この車庫が落語会場かな?って思っていると・・・
主催者さんは、車庫の奥に・・・
その奥には・・・デイサービスが・・・
デイサービスの満員のオジイ・オバァの前で二席を・・・って・・・
\(^o^)/
一席は、鉄道落語をやりましたが・・・
さすがに、続けて鉄道落語をオジイ・オバァに・・・?
急きょ、古典落語の【味噌豆】を・・・
10年ぶりに・・・
主催さんが、次の会場へ・・・って・・・
これからが、鉄道まつりの本番ですから♪って・・・
じゃ〜今のデイサービスでの落語は?
あれは・・・デイサービスへの慰問です♪
\(^o^)/
鉄道まつりの会場に着くまでに、多くを語らない主催に今日のタイムスケジュールをお聞きすると・・・
開演
地元歌手  30分
休憩    30分    
駒治    30分
地元歌手と駒治との対談 30分
だと・・・
鉄道まつりが始まり・・・
地元歌手の30分が終り、休憩中に・・・
主催者さんに・・・
歌手が・・・用事があるから帰るって・・・
帰ってしまったので、対談の30分も、駒治さんの方で・・・♪
って・・・
・・・・・・・・・てしたが・・・
高座にを見た瞬間に俄然やる気が♪
\(^o^)/
高座の後ろの金屏風の代わりに、ステンレスカーが・・・♪
\(^o^)/
一瞬で・・・今までの事・・・ゆるす♪
\(^o^)/』
こんなマクラから新作落語【10時うち】に・・・
へぇ〜こんな事も鉄ちゃんの世界にあるんだぁ〜な知らない世界を展開してくれました♪

古今亭 駒治師匠  【スライドショー】
駒治師匠が実践されている・・・
【○○前駅】の考察を・・・スライドショーで・・・
日本に、実際にある【○○前駅】・・・
一位は・・・学校名
二位は・・・神社名
○○前駅との駅名ながら・・・駅からその○○までの距離を・・・計り・・・
到底・・・前駅を名乗るのには・・・疑問の駅を例に挙げ・・・♪
\(^o^)/
駒治師匠ならではの鉄道スライドショー♪
着眼点の違いに・・・ビックリしつつ、楽しい一時を♪
BY HB
10月17日落語会

10月17日落語会

10月17日(木曜日)
一週間ぶりの、新宿道楽亭での落語会・・・
本日の落語会は・・・
【柳家燕弥・柳家小八 二人会 気が合うふたり】です♪
こちらの会・・・会を重て第28回目♪
さてさて、落語会・・・
柳家 燕弥師匠 【目薬】
柳家 小八師匠 【紺屋高尾】
仲入り
柳家 小八師匠 【親子酒】
柳家 燕弥師匠 【抜け雀】

小八師匠の【紺屋高尾】に、燕弥師匠の【抜け雀】・・・
大きな噺をそれぞれの師匠から・・・
なんか・・・得した気分♪
\(^o^)/
BY HB
NEW ENTRIES
9月28日ぱかぱか(09.28)
9月15日落語会(09.15)
9月10日仕事(09.11)
9月4日浅草(09.04)
大学食堂11(09.03)
8月26日落語会(08.27)
8月23日銭湯放浪(08.24)
8月18日温泉放浪(08.18)
8月4日温泉放浪(08.04)
8月4日温泉放浪(08.04)
RECENT COMMENTS
TAGS
1000直線 1200b 12月 15000歩 1600b 1800b 18きっぷ 1〜12R 1レース 2017年 2018年 2020年 2021年 2021年〜2022年 2021年春 2022年 2023年 2023年手帳 2024年 2024年7月3日 2024年手帳 2025年手帳 2400b 2歳 3333回 3〜12R 3歳 3歳牝馬 4兄弟 5月9日 86段 AJCC A指定席 A太郎 B指定席 CBC賞 G G1 G1レース G2 G3 GET JBC JR LOTO6 MRI MRi検査 NHK NHKマイルC NHKマイルカップ NOLTY NULANDさがみ SG 〆治 あお馬 あけましておめでとうございます あさ吉 あずみ あったか湯 あまぐ鯉 あやめ あられ いけすや いせすや うどん うめ吉 おせち料理 おめでとうございます お花見♪ お好み焼き お江戸日本橋亭 お土産 お富与三郎 お別れ会 お弁当 かい枝 かむろ坂 かめありリリオホール がじら きいち きさらき賞 きさらぎ賞 きしめん きよひこ きん太郎 ぐんま けろよん けんこう一番 けん玉 げんき こ〜すけ こはく こはく・小もん・たま平 こはる こみち さくら さん喬 さん喬一門 さん光 さん助 さん福 さん坊 ざこば ざぶ〜ん しゅりけん しらさぎステークス じゃんけん ぜん馬 そうば そのじ そば たい平 たこ焼き たこ平 たま たま平 ちよだ夢ハガキ ちんどんバンド☆ざくろ てんむす ときん にぎわい座 のだゆき はち好 はち水鯉 はまぐり はん治 ぱかぱか ぱかぱか競馬 ひしもち ひつまぶし ひとり会 ひな太郎 ひろ馬 ぴろき ふう丈 ふくびき ふくろこうじ ふたり会 ぶらぶら ぶらぶら散歩 ぶらぶら初詣 ほうとう ほたる ぼんぼり まねき猫 まめ菊 みずほ寄席 みやこS めおと楽団ジキジキ めん処なごや庵 もつ煮 もみじ寄席 やなぎ やなぎ南玉 よみうり大手町ホール らくごカフェ ら落語会 り助 ろべえ わさび わたらせ渓谷鉄道 わん丈 アイビスサマーダッシュ アネモネS アメリカJCC アルジャンナ アルゼンチン共和国杯 イギリス大使館 イベント エプソムC エプソムカップ エリザベス女王杯 エルムステークス オークス オープン戦 オールカマー オールスター オッカナイヤツ オレスタイル カードポイント カフェテリア カペラステークス カワセミ キーランドカップ キーンランドカップ キッチンミノル クイーンステークス クラシック クラッシック クラッシックレース クリスマス仕様 グリーン車 ケーキセット ゲーム コメダコーヒー コント山口君と竹田君 サイン会 サブリミット サミット シブヤ落語会 シルクロードS シルクロードステークス シンザン記念 ジャパンカップ ジュンク堂書店 ジンベイザメ スーパームーン スタジオフォー スタジオフォ― ステンドグラス ストッパー則本 ストレート松浦 スブリンターズS スプリングステークス スプリンターズS スプリンターズステークス スプリント スマホ セントウルS セントウルステークス セントライト記念 ダート ダート1600b ダート1800b ダートG1 ダート継続 ダービー ダブルブッキング ダメじゃん小出 チェックイン チキン南蛮定食 チャリティー寄席 チャンピオンズC チャンピオンズカップ チューリップ賞 ツバメ トークショー トヨタ産業技術記念館 トンボ ドライブ♪ ナゴヤバンテリンドーム ニックス ニューイヤーステークス ノラや寄席 ハイエース バースト パーマ大佐 パドック パノラマの湯 ファン投票 フィリーズレビュー フェアリーステークス フェブラリーS フェブラリーステークス フラメンコ フランクロイドライト フルーツライン フローラS フローラステークス プロキオンステークス プロ野球 ペンギン ホープフルS ホープフルステークス ホール ホッピー通り ホテル ホテルサンバレー伊豆長岡 ホテル設計図 ボートレース ボンタン湯 ポルックスS ポルックスステークス マーメイドステークス マイラーズカップ マイルCS マイルカップ マイルチャンピオンシップ マキタスポーツ マギー隆司 マジックジェミー マンボウ ミソカツ丼 メインレース ユニコーンS ライブ観戦 ラクゴレンジャー ラジオNIKKEI賞 ラジオ日本賞 ランチ レースコース レディースクラシック レパードステークス レンタカー ローズステークス ロケーション ロケ地 ロビー ヴィクトリアマイル 阿武隈川 愛楽 愛宕山 愛宕神社 安田記念 安土城趾 安養院 伊織 伊東温泉 伊東汐留の湯 伊東福雄 伊藤夢葉 伊豆長岡温泉 井伊直政 一ノ蔵 一猿 一花 一級河川 一琴 一九 一左 一蔵 一朝 一刀・一花 一刀・兼太郎・一花 一之輔 一万円札 一門会 一龍斎貞鏡 稲荷湯 稲田和浩 飲み会 宇治山田郵便局舎 宇都宮餃子みんみん 羽田空港 卯年 浦賀 雲助 映画 映画鑑賞 駅弁 円山応挙 円丈 円福 燕弥 燕路 猿之助 塩鯛 横須賀 横須賀温泉 横須賀湯楽の里 横浜にぎわい座 横濱シスターズ 王楽 翁家和助 岡大介 牡馬 牡馬三冠 温泉 温泉銭湯 温泉放浪 音楽会 音助 夏休み 夏競馬 夏目漱石邸 家緑 果樹園 歌丸 歌奴 歌武蔵 河川 河辺温泉 河北寄席 花いち 花岡詠二 花道 我太楼 我太郎 怪談噺 海遊館 皆既月食 外回り 街ブラ 岳南鉄道 楽天 楽天イーグルス 活火山 滑稽魂 蒲田照の湯 鎌倉 寒空はだか 観音崎 貫いち 関屋記念 関西旅行 関東学院大学 喜多八 寄席 希光 輝&amp;輝 輝&輝 菊一 菊花賞 菊太楼 菊之丞 吉の丞 吉原 吉好 吉笑 吉弥 橘之助 橘也 久里浜 宮治 宮田陽・昇 宮田陽昇 旧新橋停車場 旧堀切邸 京成杯 京成杯AH 京成杯オータムハンデ 京成坏 京都記念 京都競馬場 京都金杯 京都市電入鹿池 京都大賞典 競馬 競馬ライブ観戦 共同通信杯 喬志郎 喬太郎 喬之助 玉の輔 玉川奈々福 琴調 禽太夫 緊急事態 謹賀新年 近江塩津駅 近江鉄道 金の助 金魚 金馬 金杯 金鯱賞 銀座ブロッサム 駒介 駒治 駒六 桂米紫 芸協らくごまつり 迎賓館 結果 健康診断 兼好 兼太郎 兼太郎・たま平 兼矢 検査 検診 権太楼 犬山橋 犬山城下町 犬山城下町きっぷ 犬山遊園駅 元気 古関裕而 湖西線 五千円札 呉服座 吾妻小富士 鯉丸 鯉佐久 鯉舟 鯉昇 鯉朝 鯉八 光のホール 公募 好の助 好楽 好好 好二郎 好白戦 好也 幸四郎 幸田露伴住宅 広瀬和生 甲斐大泉 甲府 紅梅 高円寺 高円寺HAKO 高円寺演芸まつり 高松宮記念 高層ビル 高湯温泉 高輪ゲートウェイ 国士舘大学 国宝犬山城 国立演芸場 黒湯 黒門亭 根岸S 根岸ステークス 佐ん吉 佐和山 左ん坊 左談次 左平次 左龍 坐漁荘 座高円寺 再検査 採血 採光 坂田美子 阪急杯 阪急百貨店 阪神JF 阪神ジュベナイルF 阪神ジュベナイルフィリーズ 阪神競馬場 阪神三ノ宮駅 阪神大賞典 阪神電車 崎陽軒 桜トンネル 桜花賞 桜館 桜坂 桜木町一の蔵 桜木町一ノ蔵 札幌記念 札幌競馬場 札幌電話交換局 皐月賞 鯖湖湯 三越本店 三筋湯 三金 三語楼 三三 三重県庁舎 三増れ紋 三鷹光のホール 三鷹市光のホール 三鷹市公会堂 三田落語会 三之助 三遊亭絵馬 三遊亭兼好師匠 三遊亭圓朝 山上兄弟 山本光洋 散歩 仕事 仕事♪ 仕事中♪ 市若 市馬 市坊 市弥 志の輔 志ら門 志ん丸 志ん橋 志ん好 志ん松 志ん輔 志ん陽 指定席 紫苑ステークス 紫文 歯科医院 歯痛 時松 自然 七福神 七夕賞 芝1200b 芝1600b 芝1800b 芝2000b 芝2200b 芝2400b 芝2500b 芝3000b 芝3200b 謝楽祭 手帳 種平 首都高速 寿湯 寿伴 秋華賞 秋競馬 襲名披露 渋谷区改良湯 出世の石段 春雨 春蝶 春爛漫 初音 初詣 助六 女殺油地獄 勝海舟 勝丸 商店街 小かじ 小ごと 小さん 小せん 小たけ 小はぜ 小はだ 小はん 小もん 小もん・こはく 小ゑん 小円朝 小燕枝 小海線 小菊 小駒 小三治 小泉ポロン 小泉今日子♪ 小泉八雲避暑の家 小倉記念 小倉競馬場 小多け 小太郎 小辰 小団治 小痴楽 小八 小淵沢 小文枝 小文治 小満ん 小柳枝 小遊三 小里ん 小傳次 昇々 昇りん 昇吉 昇吾 昇進・襲名披露興行 昇太 昇輔 昇也 昇羊 松本浩和 松本優子 松本優子大田その 松齢橋 消化器内科 照の湯 照明 笑いの宝席 笑いの宝席45 上口龍生 上水道 上方落語 上野広小路亭 上條充 城西大学 浄土平 色紙 伸治 伸治小遊三 信長塀 新駅 新潟2歳ステークス 新潟記念 新潟競馬場 新刊本 新幹線 新幸 新札 新札発行 新治 新世界 新大阪 新年 森鴎外邸 深川江戸資料館 深谷 真一文字の会 神戸新聞杯 神山一郎 神田やぶそば 神田阿久鯉 神田京子 神田春陽 神田美土代町レタス 神田連雀亭 神奈川工科大学 神奈川宿寄席 診察 人気の盛り合わせ定食 人形町噺し問屋 甚語楼 水道管 水風呂 粋歌 雀々 雀五郎 雀太 世津子 正楽 正戸里佳 正雀 正蔵 正太郎 生喬 生志 盛岡競馬場 聖ザビエル天主堂 聖ヨハネ教会堂 西園寺公望別邸 西郷従道邸 西武多摩川線 青空 青春18きっぷ 青春18きなっぷ 青年団 赤沢温泉 仙気の湯 先発メンバー 千円札 千葉工業大学 川越キャンパス 扇ぱい 扇ぽう 扇好 扇蔵 扇辰 扇遊 浅草 浅草演芸ホール 浅草橋区民館 浅草寺 洗足池 染雀 銭湯 銭湯放浪 前売り 全景マップ 全生庵 窓耀 増上寺 村営バス 村内移動 多摩川 多磨霊園 太田その 太福 打上 代官山 台東区 台風 大井競馬場 大晦日 大学研究室 大学食堂 大学食堂シリーズ 大丸屋騒動 大型客船 大江戸温泉物語 大阪メトロ 大阪杯 大泉学園 大田区 大道芸 瀧口雅仁 瀧川鯉三郎 辰ぢろ 辰のこ 谷根千 谷中ぎんざ 談吉 談慶 談幸 談四楼 地震 池山由香 池上本門寺 池袋演芸場 茶光 中央線 中華街 中京記念 中京競馬場 中山記念 中山競馬場 中山金杯 中日ドラゴンズ 中野芸能小劇場 仲秋 朝橘 朝七 朝太郎 朝日湯 朝日杯FS 朝日杯フューチュリティステークス 朝之助 朝也 町田東雲寺 超音波胃内視鏡 鳥ぎん 鳥越落語会 直線1000b 鶴光 貞鏡 定期検診 帝国ホテル喫茶室 帝国ホテル全景 帝国ホテル中央玄関 逓信病院 鉄瓶 天どん 天皇賞 天皇賞(春) 天神湯 天然温泉ざぶ〜ん 天満天神繁昌亭 展覧会 田ノ岡三郎 田子の浦 土木学会 唐揚げ定食 東雲寺寄席 東海S 東海ステークス 東海道神奈川宿寄席 東海道線 東京ガールズ 東京タワー 東京ダービー 東京競馬場 東京競馬馬 東京新聞杯 東京大学 東京大賞典 東京逓信病院 東京都市大学 東京理科大学 東劇 東西落語ユニットwe 東日本 東日本鉄道文化財団 東白楽 東北笑生会 東洋大学 湯楽の里 湯島天神 当選 動楽亭 導専の湯 道楽亭 徳の湯 独演会 豚みそ炒め 内幸町ホール 内輪山 鍋フェスティバル 南喬 南玉 南光 南部杯 二楽 二歳 二三蔵 二人会 二番弟子の会 日るね 日経新春杯 日経新春坏 日光 日向ひまわり 日枝神社 日常日記 日替り定食 日比健治郎 日比谷公園 日比谷図書館 日本ダービー 日本橋 日本赤十字社中央病院病棟 入鹿池 熱海の夜 熱海温泉 熱田神宮 熱田蓬莱軒 年賀状 年末あいさつ 年末ジャンボ 年末ジャンボ宝くじ 乃の香 嚢胞 馬ん次 馬久 馬玉 馬治 馬生 馬石 馬太郎 馬堀海岸 梅の湯 梅田 伯楽 白酒 白鳥 白浪 函館スプリントステークス 函館記念 函館競馬場 箱根駅伝 八王子 八王子市 八楽 八重洲ブックセンター 八幡浴場 飯坂温泉 飯田橋 飯田橋ギンレイホール 磐梯吾妻スカイライン 飛鳥3 琵琶湖 琵琶湖一周 琵琶湖線 彦いち 彦根 彦根駅 彦根城 彦星 桧山うめ吉 病院 品川〜田町 品川区 品川松の湯 品川燈台 浜松町駅 瓶二 富士と港の見える公園 富士山 府中牝馬ステークス622 浮間舟渡親水公園 武蔵境 福治 福島駅 福島記念 福島競馬場 福島県 福島交通 福島交通バス 福島旅行 分山貴美子 噴火口 文楽 文菊 文吾 文治 文鹿 文蔵 米紫 米福 米粒写経 米團治 宝くじ 宝寄席 宝塚記念 鳳笑 北九州記念 北区浮間舟渡 北里研究所 北里柴三郎 北陸線 本館・医学館 本郷キャンパス 本寸法噺を聴く会 本多劇場 毎日王冠 幕之内弁当 末廣亭 満月 味千代 夢丸 無何有 名古屋モーニング 名古屋駅 名古屋旅行 名鉄 名鉄電車 名鉄名古屋駅 明治神宮 明治村 牝馬 牝馬三冠 目黒川 目黒不動尊 紋四郎 紋之助 門朗 夜空 野球観戦 野田キャンパス 野辺山 弥生賞 柳貴家雪之介 柳好 柳若 柳太郎 柳朝 優駿牝馬 幽霊画展 有馬記念 遊京 遊雀 遊馬 夕焼けだんだん 与いち 陽・昇 落語会 落語会・ 落語会・う勝 落語会・さん喬 落語会・はん治 落語会・王楽 落語会・喜多八 落語会・喜多八・一琴 落語会・寄席 落語会・宮治 落語会・喬太郎・喜多八・小ゑん 落語会・兼好 落語会・兼好・菊之丞 落語会・兼好・扇辰 落語会・三三・吉弥 落語会・三之助 落語会・小菊・三之助・遊一・ゆう京 落語会・小三治 落語会・昇太・宮治・昇々・柳若 落語会・夢吉・きらり・宮治 落語会・萬橘 落語会開催中止 落語会喬之助 落語会情報 落語寄席 落語協会 落語教育委員会 落語本 理工学部 陸奥間違い 立会川 立川談志 竜楽 龍玉 旅行行程 凌天 緑助 林家あずみ 林家花 林家貴之輔 鈴本演芸場 露の新幸 露の新治 六方 和光 圓橘 圓丈 圓太郎 團治朗 團治郎 膵臓 萬橘 萬窓 蝠びき 蝠よし 蝠丸 蝸牛庵
ARCHIVES
RSS
RSS