ぱかぱか日記

毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。予想・結果・あれこれと・・・最近は落語も・・・
毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。
予想・結果・あれこれと・・・
最近は落語も・・・

5月29日落語会

5月29日(水曜日)
会社帰りに、落語会参戦♪
\(^o^)/
本日の落語会は・・・
お江戸日本橋亭に於いての
【白酒・甚語楼 ふたり会】
2月28日の前回のこのふたり会・・・
別の落語会と重なり、先に申し込んでいた会に参戦したため・・・
約半年ぶりの白酒・甚語楼の会に・・・♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
林家 きよひこ  【狸札】
桃月庵 白酒師匠 【真田小僧】
柳家 甚語楼師匠 【愛宕山】
仲入り
柳家 甚語楼師匠 【普段の袴】
桃月庵 白酒師匠 【木乃伊取り】

林家 きよひこ  【狸札】
桃月庵 白酒師匠 【真田小僧】
マクラでは・・・
白酒:『大勢様ご来場ありがとうございます♪
こちらの会・・・会の告知が・・・
東京かわら版に前売り2500円・当日2800円と掲載されて・・・
そんな、料金設定・・・この会ではいたしません!
(お釣りが)面倒ですから・・・
当日2800円にするなら・・・(お釣りの出ない)3000円にします♪
\(^o^)/
ただ、会の案内が、高い設定で、実際は低い木戸銭だったから良かった♪
(逆だったら・・・)
落語会では、会開催の前に、事前予約が欲しいものです。
ですから、当日は、500円増しに・・・
(そうやって、事前予約を一つでも多く・・・)』
噺家さん自身が開く、落語会開催運営の裏技なんですかね?
白酒:『先日、札幌の落語まつりに、呼ばれ・・・
(札幌なのに)暑かった!
タクシーの運転手に『暑いじゃないか!』って・・・
飛行場のある千歳から札幌まで、小一時間タクシーの運転手は、芸人に『暑い!』と・・・小言を言われ続けるという・・・』
\(^o^)/
白酒:『札幌落語まつりでは、上方の桂米團治師匠が来られてて・・・
上方の噺家さん仲間に・・・『アホボン』と呼ばれる方で・・・
米團治師匠によると・・・
『コーラは、身体に良い♪』って・・・
これを、指圧の先生に教わったらそうですが・・・
最初は、疑っていたそうで・・・
『糖尿の人にも良いんでっか?』って尋ねると・・・
指圧の先生は『炭酸が(糖尿に)良い♪』って・・・
そして『コーラを飲みながら、塩を舐める』これがよろしいと・・・
そんな、米團治師匠の力説を、瀧川鯉昇師匠が『ホォ〜ホォ〜』って、横で聞いていました・・・♪
このコーラが身体に良いを、米團治師匠は、2〜3年実践して・・・今では、人に薦めているそうで・・・♪』
\(^o^)/
アホボンやな♪
白酒:『その札幌の落語まつりの後に、新潟での寄席に・・・
こちらは、主催者さんが、三遊亭白鳥兄さんに丸投げしている寄席で・・・
白鳥兄さんが、メンツを揃えるんですが・・・
出演者は・・・皆・・・自分より目下な噺家を揃えるんで・・・
自分より上の噺家の師匠をまとめるのが・・・(明らかに)面倒くさい!
そして、落語会後の打上・・・
年に一回毎年開催している落語ですので・・・
出演した、噺家から打上の料理のリクエストがされるように・・・『ノドグロを一人一匹づつ♪』って・・・
最近では、打上に金のかかる連中だな!って思われがちに・・・
そこに、白鳥兄さんが、要望として・・・
『ギャラは、そのままで、高座数を減らして♪』って・・・
主催者は・・・『ハァ〜?』ですよ・・・
こちらの・・・新潟での寄席落語会・・・そのうちに無くなるのでは・・・?』
こんなマクラから噺【真田小僧】に・・・
薩摩へ落ちたまでのフルバージョンの真田小僧です♪
柳家 甚語楼師匠 【愛宕山】
マクラでは・・・
甚語:『今は・・・交通の便が良くなりましたが・・・
昔は、その土地、その土地での遊びが・・・
京都は・・・その土地の75%が山々で・・・
山登りが、京都の人達のレジャーだったそうで・・・』
こんな、京都人の山登りの前振りから、噺【愛宕山】に・・・
甚語楼師匠の声のトーンと、リズミカルに進む噺・・・
あまりにも心地よい噺のテンポとリズム・・・
一気に眠気が、襲ってきます!
噺の部分部分しか【愛宕山】を聞けずに・・・
体調をシッカリ整えて、出直します♪
(>_<")
仲入り
柳家 甚語楼師匠 【普段の袴】
甚語:『高座で、【あいびき】を使って・・・
膝をやっちゃって・・・
まぁ〜自業自得なんですが・・・
釣りに行って、岩場で転んだんで・・・
医者に直ぐに行けば良かったんですが・・・
(釣りは朝早い)
朝早くに、医者は、やっていないだろう・・・
結果、その日一日中・・・釣りを・・・♪
\(^o^)/
次の日が・・・日曜日で(休診)
そうこうしているうちに、GW に突入してしまい・・・
(足の)処置が遅れて・・・
今、一ヶ月ほど、困っております!
先日の【大手町落語会】でも・・・
一緒に出演した、師匠の権太楼が、急に、噺【せんけの虫】を演じたくなったみたいで・・・
私に・・・『甚語楼・・・(自分の持ち)時間より、長くやってくれ♪』
そんな事を!師匠の権太楼に言われても・・・
膝が痛くて、高座に座っているのが30分しか、保たない!
ですから、師匠の権太楼からの依頼を『お断りします!』って返事に・・・
その結果、大手町落語会では・・・
権太楼・・・35分の持ち時間→30分の高座
甚語楼・・・25分の持ち時間→20分の高座
(師弟揃って、10分の持ち時間より短い高座)
そのシワヨセが、後に、出演した、白酒師匠の負担に・・・
直接お詫びするのも、何なんで・・・
この場を借りて・・・『お詫びします♪』』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【普段の袴】に・・・
大家さんに袴を借りに行って、大家との会話の中で・・・
八五郎の台詞の『オレは、お前(大家)にこれっぽっちも、家賃を払う気は・・・しねぇぞ!』
に・・・大笑い♪
\(^o^)/
桃月庵 白酒師匠 【木乃伊取り】
マクラでは・・・
白酒:『トランプが帰って、都内が(やっと)落ち着いた♪
トランプ大頭領が来日中・・・駅のコインロッカーが・・・全く使えず!
コインロッカーが使えないので、人が全く来ない!
警察もコインロッカーは、ノーマークで
ここで、爆竹を鳴らしてやったら・・・ムフフ♪』
\(^o^)/
白酒:『トランプ大頭領が観戦した大相撲・・・
座布団を投げ込んだら・・・処罰するぞ!って・・・
(>_<")
優勝した力士に賞状を渡す時に、トランプは・・・片手で!
(>_<")
優勝した、朝乃山・・・得意のツッパリで、ポーンっと、トランプ大頭領を突いてやれば・・・
\(^o^)/』
こんなマクラから噺【木乃伊取り】に・・・
破壊力バツグンな清三が登場し・・・♪
\(^o^)/
今日も、大満足感120%のふたり会でした♪
\(^o^)/
BY HB
5月26日ぱかぱか

5月26日ぱかぱか

5月26日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦です♪
\(^o^)/
本日は、年に一度の競馬の祭典♪
晴天に恵まれた良馬場の府中東京競馬場で行われるG 1レース
第86回 日本ダービー 東京優駿
サラ三歳 オープン 指定 国際
牡馬57s 牝馬55s
芝2400b 直線526b
18頭のフルゲートの一戦・・・
さてさて、馬券予想は・・・?
本日は、ダービーですし・・・
5月26日と・・・給料が出たてで、懐が暖かな本日♪
馬券を三連単馬券で・・・♪
\(^o^)/
軸馬には・・・
皐月賞で、四着以下に力の差を示した三頭・・・
Eサートゥルナーリア 皐月賞1着
Fダノンキングリー  皐月賞3着
Lヴェロックス    皐月賞2着
この三頭を三連単二頭軸マルチ馬券の軸馬に据えて・・・♪
相手馬
@ロジャーバローズ
Cサトノルークス
Iクラージュゲリエ
Kアドマイヤジャスタ
Mランフォザローゼス
Nリオンリオン
Oタガノディアマンテ
Qシュヴァルツりーゼ
三連単軸二頭マルチ馬券は・・・
E−F〜@CIKLMNOQ
E−L〜@CFIKMNOQ
F−L〜@CEIKMNOQ
¥5400円の馬券を3パターン
¥16200円を投資し・・・
的中を狙います♪
\(^o^)/
来週は、春の東京競馬場でのG 1ラスト・・・安田記念ですので・・・
本日のダービーで、弾みをつけていきたいもんですね♪
\(^o^)/
BY HB
5月25日落語会

5月25日落語会

5月25日(土曜日)
落語会に参戦です♪
本日の落語会は・・・
神田連雀亭においての落語会・・・
【第3回 LOTO 6(路頭に迷った6人の会)】
さてさて、落語会・・・
開演前挨拶
春風亭 一花  【花色木綿】
桃月庵 こはく 【四段目】
三遊亭 兼太郎 【堪忍袋】
仲入り
林家 たま平  【看板のピン】
柳家 小もん  【五人廻し】

開演前の挨拶では・・・
たま平さん、兼太郎さん、こはくさんの三人が高座に♪
本日で、三回目をむかえる【LOTO 6】の会・・・
お客様の数が・・・徐々に増えてきているとの嬉しい報告から♪
第4回の開催予定の告知の後・・・
本日、出演を予定していた一刀さんが病欠だと・・・
開口一番で高座にあがる一花さん・・・
そして『毎回申し上げる事ですが・・・一花の後に、帰らないで下さい!』
\(^o^)/
それぞれの二つ目の噺家さんの噺の上手さに・・・ビックリさせられながら・・・
この落語会が・・・続く限り、都合を合わせて参戦しょうと・・・
次回は8月だな♪
\(^o^)/
BY HB
5月19日ぱかぱか

5月19日ぱかぱか

5月19日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦♪
毎度、毎度のJRA WINS 汐留に出没です♪
\(^o^)/
本日のレースは・・・
府中東京競馬場においてのG 1レース
第80回 オークス (優駿牝馬)
G 1レース  
芝 2400b 直線 526b 左回り
サラ三歳 オープン 指定 牝馬 国際 55s

さてさて、予想・馬券は・・・?
先ず、馬券は、軸馬1頭の三連複馬券で・・・

本日は、東京競馬場(左回り)での戦績に重点を・・・
2戦2勝・・・Aクロノジェネシス
1勝2着3回3着1回・・・Fシャドウディーヴァ
この二頭を軸馬に据えて・・・
相手馬
Bコントラチェック
Cシェーングランツ
Dエールヴォア
Gダノンファンタジー
Jシゲルピンクダイア
Kウィクトーリア
Lラヴズオンリーユー
Oビーチサンバ

軸1頭の三連複馬券を2パターン
A〜BCDFGJKLO
F〜ABCDGJKLO

¥3600円の馬券を2パターン
合計¥7200円の投資を♪
\(^o^)/
来週の日本ダービーに繋げられるように・・・
兎に角、的中を目指します♪
\(^o^)/
BY HB
5月12日ぱかぱか

5月12日ぱかぱか

5月12日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦です♪
本日は・・・
近々の馬券下手を考慮して・・・
(お金もないし・・・)
3連単馬券ではなく、3連複馬券で・・・
第14回 ヴィクトリアマイル
東京競馬場 芝1600b
直線526b
サラ四歳以上 オープン 
指定 牝馬 国際 定量
今年の女の子のマイルG 1・・・
いかが相成る事でしょうか・・・?
軸馬1頭の3連複馬券は・・・
軸馬
Jアエロリット
pm12:00現在3番人気
府中東京競馬場での芝レースでの戦績
(3・2・0・1)
1着3回・2着2回・3着0回・4着以下1回って事だし
府中東京競馬場での芝レース1600b戦に限ると
(1・2・0・1)
1着1回・2着2回・3着0回・4着以下1回と・・・
府中東京競馬場でこそ、真価を発揮する子なんです♪
\(^o^)/
アエロリットを軸馬に据えて
相手馬
Aレッドオルガ
Bクロコスミア
Cノームコア
Eラッキーライラック
Fミッキーチャーム
Gデンコウアンジュ
Hプリモシーン
Mレッツゴードンキ
Nカンタービレ
Oソウルスターリング
軸馬1頭相手馬10頭の3連複馬券
J〜ABCEFGHMNO
¥4500円の3連複馬券で勝負♪
\(^o^)/
来週以降のオークス・ダービーへと弾みがつくように・・・
的中を・・・♪
BY HB
5月10日落語会

5月10日落語会

5月10日(金曜日)
会社帰りに落語会参戦♪
\(^o^)/
前回の落語会に引き続き
本日の落語会も、上方落語の会♪
深川江戸史料館において
露の新治落語会です。
さてさて、落語会・・・ 
露の新幸      【東の旅】
露の新治師匠    【兵庫船】
露の新幸      【時うどん】
露の新治師匠    【ちりとてちん】
柳家 さん喬師匠  【笠碁】
仲入り
露の新治師匠    【トーク】
柳家 さん喬師匠
露の新治師匠    【大丸屋騒動】

露の新幸      【東の旅】
新幸さん、初めましてな噺家さん♪
挨拶の後に、落語のルーツ(辻説法)について・・・
新幸:『往来を行く人に、足を止めて貰い、噺を聞いて貰うには・・・元気に、賑やかに演じないと・・・
(上方落語特有な膝隠しを)右手に持った扇子と、左手に持った小拍子で・・・叩きます♪』
小気味良いリズムを、膝隠しの見台を叩きながら♪
この叩くリズム・・・
決まりがあるそうで・・・
右1回→左2回→右1回って・・・
叩く法則性の解説が入ります・・・
このパチパチ叩く事により・・・
新幸:『賑やかにする事で、落語会の開演前に眠たそうにされているお客様を起こすって事も・・・(出来ます)』
\(^o^)/
新幸:『これから【東の旅】を・・・
この噺・・・関東では珍しいだけで♪
関西では・・・(今)殆どやりません♪』
\(^o^)/
パチパチ膝隠しを叩きながらの【東の旅】
何言っているのかよく分からずも・・・
\(^o^)/
噺を覚える際に・・・
噺【熊の皮】の女将さんに、先生宅に伺い披露する、お赤飯のお礼の口上を習う甚兵衛さん・・・
その際・・・
女将さんに、『(口上の意味は分からなくてよいから)音で覚えな!』
\(^o^)/
新幸さんの噺【東の旅】のパチパチを聞きながら・・・
頭の中では、甚兵衛さんと上方の駆け出しの噺家さんの気持ち・ご苦労が・・・よ〜く分かる一席です♪
\(^o^)/
露の新治師匠      【(西の旅)兵庫船】
袴姿で高座にあがる新治師匠♪
新治:『これから、ホンマの開演です♪』
新幸さんのホコリシズメのタタキについて・・・
その後、上方落語の旅の噺について・・・
新治:『旅の噺・・・東の旅・西の旅・お伊勢さんへの旅・地獄の旅など・・・
旅の噺は(基本)前座噺なんですが・・・
【地獄八景亡者戯】は米朝師匠が仕立てた噺で、前座の噺を大ネタとして、仕立てられた、それが、米朝師匠ご自身の価値で・・・♪
それでは、【西の旅】を・・・』
って・・・始まった噺が【兵庫船】
新治:『内陸地で、食べられる魚・・・ワニ(鮫)
それも、お祝い事のあるような時のみに・・・
逆に、沿岸地では、魚がどれも新鮮♪
ワニ(鮫)などは・・・
悪くなりやすいので・・・
白身を叩いて、カマボコにするくらいで・・・
今のカマボコ・・・海外からの白身魚を使っているようですが・・・
白身魚といえば、関西では、鯛が採れます♪
以前、TV の仕事で、鯛釣りのロケに・・・
カメラさん音声さんなどなど・・・7人くらいのクルースタッフとの撮影でして・・・
鯛を釣り・・・
『今日は、つれるかなぁ〜?』って思いました?
それでなくても、7人のロケクルーでしょ・・・
今日釣れなかったら、また、明日撮影しましょ♪みたいな事が出来ない!
(スタッフが7人も居て、ロケが二日になると、人件費が・・・)
心配したように、案の定・・・鯛は釣れません!
そこで(保険に)鯛を事前に調達して、生け簀に・・・
その生け簀の保険の鯛を(大海から)釣り上げたような撮影にするとの事に・・・
保険の鯛は、1匹だけですので、釣り上げるシーンを撮影している時に、鯛に逃げられたら・・・
もう、予備の鯛は、居ないし・・・
ですから、釣り上げシーンでは・・・
一本の竿に、糸に、針が幾つも、付いている仕掛けの針で、前後左右鯛をガンジガラメの状態に・・・♪
撮影で『鯛・・・釣れた♪』って
糸を巻き上げていきます・・・
すると・・・
糸と針に、ガンジガラメにされた鯛が・・・
水平に・・・上がってきました♪
\(^o^)/
こんなマクラから噺【兵庫船】に・・・
ワニ・鮫のマクラが、噺のオチに・・・
そういう事なんか♪
露の新幸      【時うどん】
こちら、東京で聞く【時そば】の原形ですかね?
上方の噺家さんから聞かせてもらうのも初めましてな噺です。
露の新治師匠    【ちりとてちん】
長崎名物ちりとてちん
ちりとてちんのアクセントが独特な新治師匠の噺・・・
柳家 さん喬師匠 【笠碁】
仲の良い幼馴染みな二人が、互いに好きな碁の一目を待ったするかしないかで、仲違い・・・
数日の間、顔を会わせないだげで・・・
二人とも自分にとって、友達としての存在の大切さに(心のなかで)気づくも・・・
意地を張り続けるが・・・
会いに行くのではなく、様子を窺う体を保ちながら・・・喧嘩相手の店先に・・・
喧嘩相手のからの仲直りへの、一歩の歩み寄りを互いに期待しながら・・・
キッカケさえあれば・・・
如何なる時や状況でも・・・直ぐに打ち解ける二人♪
この二人のやり取り・駆け引きを・・・さん喬師匠が・・・
いつも、とっても、微笑ましい噺として聞かせてくださいます♪
【雪の瀬川】に代表される人情噺の名手であるさん喬師匠ですが・・・
やはり・・・根幹は、柳家らしく・・・滑稽噺がバツグンに面白い師匠なんですね♪
\(^o^)/
仲入り
露の新治師匠   【トーク】
柳家 さん喬師匠
両師匠ともに、今も継続されている東日本大震災の被災地へ出向いての活動について・・・
被災地に住まわれている方々にたいする活動のあり方や、被災された方だけが知る、被災者の辛さや気持ち・・・
両師匠方の熱い気持ちが・・・伝わってきました・・・
露の新治師匠   【大丸屋騒動】
初めましてな噺です。
妖刀村正が引き起こす・・・
その刀を持ったがための悲劇・・・
妖刀村正を降り下ろす宗三郎を演じる時の新治師匠の目・・・
落語の演出にしても・・・イッチャッテいるあちら側の方の目・・・
落語会終演、帰宅就寝の際に、夢に出てくるんじゃないか?
って思うほど・・・鬼気迫った噺でした・・・
そこはそれ、この噺のオチで・・・
今までのリアリティーから一瞬にして・・・
そんなアホな♪
ってオチで・・・
本日も、まるまる落語の世界を楽しませてくれた落語会でした♪
\(^o^)/
BY HB
5月6日落語会

5月6日落語会

5月6日(月曜日)
10連休のGWラストに落語会参戦♪
本日の落語会は・・・
新宿紀伊國屋書店本店内の紀伊國屋ホールにおいての落語会・・・
【桂米朝一門会】
仕事柄、紀伊國屋書店・・・何度も営業に伺っておりますが・・・
紀伊國屋ホールは・・・初めて足を踏み入れた、初めましてなホールです♪
さてさて、落語会・・・
桂 慶治朗   【子ほめ】
桂 雀五郎師匠 【初天神】
桂 ざこば師匠 【笠碁】
仲入り
桂 米團治師匠 【質屋芝居】
桂 塩鯛師匠  【くしゃみ講釈】

桂 慶治朗   【子ほめ】
慶治朗さん・・・ひっさしぶり♪
昨年9月の動楽亭以来かな?
米團治師匠の3番弟子と自己紹介を・・・
噺の前に、携帯OFFの依頼を・・・
慶治朗:『最近、ガラ携からスマートフォンに切り替えて、操作がまだ良く分からないお客さま・・・♪
今、座られている座席のひじ掛けの先端に、スマートフォンをこのように力強く、降り下ろして頂けますと、スマートフォンはOFF の状態になります・・・♪
ただ・・・落語会後に起動させようとしても・・・♪』
慶治朗さん、ニコニコしながら・・・
順調に噺家のブラックな所は、成長していますね♪
\(^o^)/
噺【子ほめ】は、慶治朗さんから動楽亭で聞いた時と同じ噺ながら・・・リズムある噺の流れに♪
\(^o^)/
桂 雀五郎師匠   【初天神】
マクラでは・・・
雀五郎:『話に詰まれば、子供を使えと申しまして・・・
父親:『(子供に)これから、酒屋が集金に来る・・・
だから、お父ちゃんは、出張中だと言え♪』
酒屋が来訪
酒屋:『集金に伺いました♪お父ちゃんはいてますか?』
子供:『出張です!』
酒屋:『出張は・・・どこへ?』
子供:『二階で昼寝♪』
\(^o^)/
これじゃ・・・♪』
こんな子供の話のマクラから噺【初天神】に・・・
新調した羽織を着て、天神さまへ向かうお父ちゃん・・・
息子の寅ちゃんを一緒に連れていく事を頑なに拒みます・・・
すると、寅ちゃん・・・
寅:『連れていってくれないなら・・・(長屋の)向かいのオッチャンのとこで・・・話してくるぞ・・・後悔すなや・・・♪』
向かいのオッチャンの所では・・・
寅:『オッチャン♪芝居を見に行って、芝居を見る前に木戸銭を払う?芝居を見終わって、帰りに木戸銭を払う?』
オッチャン:『そりゃ〜芝居を見る前にだよ』
寅:『あたいの家で、昨日の晩、お父ちゃんが、お母はんに・・・
『な♪』って・・・
お母はんは『まだ、寅ちゃんが起きているから!ダメよ!』
お父ちゃんは、わいの顔の上に手のひらをかざして、右へ左へって何べんも繰り返して振るんや!
わても、分かっているから、目をぐっと閉じて寝たふりをしてたんや・・・♪
オッチャン・・・こういう話は・・・?』
オッチャン:『それから・・・どないなった?
続き・・・聞かせてな♪』
って・・・オッチャンから10銭せしめる寅ちゃん♪
\(^o^)/
【初天神】の噺でこんなシュチュエーション初めましてな件です♪
\(^o^)/
江戸の噺と上方の噺・・・
違いがありますね♪
\(^o^)/
桂 ざこば師匠    【笠碁】
高座に上がり、挨拶後、直ぐにスッと羽織を脱ぎました・・・
ざこば:『直ぐに脱ぐんやったら・・・着てこなくても・・・♪
お元気ですか?
昨年も5月にこちらで、米朝一門会を・・・♪
二年前に脳梗塞を・・・
直ぐに良くなると思いましたが・・・
・・・・・・・・・
噺の途中言葉が上手く出てこない時が・・・
これも、直ぐに良くなると思いましたが・・・
なかなか・・・♪』
こんなマクラの段階で、ざこば師匠の噺にスッと引き込まれてしまっています♪
始まった噺が【笠碁】で・・・
ざこば師匠独特な噺のプロセスもありましたが・・・
メモも忘れるくらい噺の世界へ・・・
楽しい楽しい落語の世界へ・・・
気がつけば・・・
ざこば:『【笠碁】っゅう噺でした♪』
\(^o^)/
ありゃ・・・終わっちゃったの?
って感じ・・・
ざこば師匠って・・・朝丸さんの頃から、TV の人って思いがありましたが・・・
噺家さんなのを・・・シッカリ認知させられました♪
\(^o^)/
仲入り
桂 米團治師匠   【質屋芝居】
米團治:『後半は・・・御曹司から♪
4年前に米朝が亡くなって・・・
今、米朝事務所の・・・代表取締役社長を・・・♪
ざこばさん・・・米朝の筆頭弟子ですから・・・
ざこばさんが社長に?・・・ってしましたが・・・
脳梗塞に・・・
南光さんでは・・・?
南光さん・・・枝雀師匠のお弟子さんなんで、米朝からすると・・・孫弟子に・・・
そこで、私が・・・祭り上げられたんで・・・
\(^o^)/
事務所の社長として・・・せねばならん事・・・
物販販売です♪
塩鯛さんのバックやら事務所の手拭いやら・・・
今年になっての新商品もこざいますよ・・・
それは・・・時計でございます♪
この時計・・・鞄に着けたりすると・・・オシャレで・・・
関西の方での落語会では・・・よ〜売れてます♪
\(^o^)/
それから、私が監修した・・・カレー♪(レトルト)
\(^o^)/』
物販販売の案内を一通り済ませ・・・
米團治:『米朝は、満州生まれで、姫路育ち♪
大正14年の生まれです
そして、東京の大学で学生生活を・・・
(コテコテの)大阪の香りがしないんで・・・
ですから、米朝・・・全国に受け入れられたんですかね♪・・・
逆に、大阪の噺家仲間に嫌われて・・・
同時期のある大師匠には・・・
大師匠:『噺家はな、近鉄沿線か南海沿線に住まなぁ〜あかん♪
(米朝・・・阪急沿線)阪急・・・?
×ペケや!』って・・・
そんな米朝・・・歌舞伎の『市川歌右衛門の最後に見られた♪』って・・・
自宅で、酒を飲んだ時に、市川歌右衛門さんの真似をよくしていました♪
私は・・・
歌舞伎の三代目の市川猿之助さんに呼ばれて仕事を・・・
【ヤマトタケル】や【義経千本桜】など・・・スーパー歌舞伎の猿之助さんで・・・
猿之助:『衣装替えの間に、小米朝さん(現米團治師匠)舞台を繋いで♪』って・・・
私・・・うれしくて♪
『花道に立てるんや♪』って・・・
\(^o^)/
ただ・・・私・・・噺家なんで・・・
歌舞伎の屋号がありません!
どないしょう?って・・・猿之助さんに相談しましたら・・・
猿之助:『小米朝さん・・・あんた・・・よ〜くお茶屋で遊んでいますやろ?
ならば・・・屋号は・・・【お茶屋!】や・・・』
(T_T)
そして、私・・・舞台の花道に・・・
花道で・・・
米團治:『すみから、すみまで、ずぅずぅずぃ〜っと♪』って・・・挨拶を♪
\(^o^)/
気分良くして、花道から舞台袖に戻って来ますと・・・
舞台関係者が血相を変えて私に駆け寄り・・・
『小米朝さん・・・『すみから、すみまで、ずぅずぅずぃ〜っと』って・・・
この台詞・・・芝居の座長しか、言っちゃいけない!』って・・・
こっちは、そんな事・・・知らなんだ・・・!
これ以来、猿之助さんからの連絡が・・・ピタっと来なくなりました・・・!』
こんな歌舞伎に纏わるマクラを・・・
噺【質屋芝居】に・・・
この噺・・・初めましてな噺で・・・
興味深く、噺を聞かせてもらいましたが・・・
米團治師匠・・・噺の合間に挟む一人歌舞伎シーン・・・
屋号【お茶屋!】の面目躍如な演技を発揮♪
米團治師匠ご自身、花のある噺家さんですが・・・
歌舞伎のマネ事をする米團治師匠・・・
これが・・・まぁ〜カッコいい事♪
\(^o^)/
桂 塩鯛師匠     【くしゃみ講釈】
マクラでは・・・
塩鯛:『小学校へ、落語をしに・・・
落語を事前に説明します♪
『落語って・・・長い噺から2秒〜3秒の短い噺まであります♪
例えば、『鳩が何か落とした♪』『ふぅ〜ん♪』って・・・』
すると・・・小学生大ウケしてくれるんです♪
今の小学生って・・・オヤジギャグを聞いた事ないんですね・・・
『隣の家に囲いが出来た♪』『へぇ〜♪』なんかも・・・
ダァ〜♪って受けるんです♪
噺【桃太郎】を演じて・・・
後は、質疑応答を・・・
小学生A: 『本名は?』
塩鯛:『山下です』
小学生B :『歳いくつ?』
塩鯛:『63です』
小学生C :『師匠は?』
塩鯛:『ざこばです・・・』
会場:『ザワザワザワ・・・』
こんな小学校での落語会の後日、小学校の先生が、落語を聞いた児童に感想文を書かせ・・・
その感想文を私に送ってくれました♪
その感想文の中には・・・
感想文A: 『うちのクラスに落語を知ってる子が居てその子から【桃太郎】を聞いた事があったんで、塩鯛さんの【桃太郎】は、2回目になります、でも、クラスの子の【桃太郎】より、塩鯛さんの【桃太郎】の方が面白かったです』
当たり前や!こっちは・・・噺家40年やってるんやから・・・
感想文B :『塩鯛さんは、63歳には、見えません』
感想文C :『ざこばさんは、TV でよく見るんですが・・・塩鯛さんは・・・?』
感想文D :『落語を教えに来てくれてありがとう♪
あなたは・・・出川に似ています♪』』
この後、噺に繋げるマクラをふり・・・
噺【くしゃみ講釈】に・・・
【くしゃみ講釈】の噺を聞く事自体2回目になりますが・・・
前回聞いた事・・・全く覚えていません・・・
初めましてな感覚で・・・噺を楽しめましたが・・・
塩鯛師匠の講釈師を演じるシーンでの講釈の言い立て?
よく、こんなに覚えられるもんだなって・・・
感心することしきりな一席♪
仲入り後の、米團治師匠の歌舞伎のシーン
塩鯛師匠の講釈のシーンと・・・
あら・・・良いもの見せて貰えたわ♪
そんな楽しい落語会に参戦出来て、長い〜GW を締める事が出来ました♪
\(^o^)/
BY HB
5月5日ぱかぱか

5月5日ぱかぱか

5月5日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦♪
本日のレースは・・・
東京競馬場においてのG 1レース
第24回 NHK マイルカップです。
東京競馬場
芝 1600b
サラ三歳 オープン 指定 国際
牡馬57s 牝馬55s
直線 526b

さてさて、予想は・・・?
ダントツ人気のFグランアレグリア ルメール騎手と・・・
グランアレグリア、前走の阪神競馬場の1600bの桜花賞を2番人気で快勝♪
関東馬のグランアレグリア・・・
今回のNHK マイルカップは、輸送の距離・時間も少なく、万全な態勢でレースに・・・
そして、人気も、ダントツの1番人気・・・
単勝1倍台の支持率も、軸馬に相応しいのでは?
軸馬の相手には、人気の順番通りに、PアドマイヤマーズとBダノンチェイサーを・・・
二頭軸の馬に人気馬を固定したので、相手馬は手広く♪
相手馬に・・・
@クリノガウディー
Cイベリス
Eグルーヴィット
Gヴァルディゼール
Iカテドラル
Lファンタジスト
Nヴィッテルスバッハ
Oトオヤリトセイト
Qケイデンスコート
馬券は2頭軸3連単マルチ馬券で・・・
B―F〜@CEGILNOPQ
F―P〜@BCEGILNOQ
それぞれ、¥6000円の馬券を2パターン
合計¥12000円の投資に♪
女の子ながら、1番人気のグランアレグリアとルメール騎手に頑張って貰い・・・
GW の〆を飾ってもらいましょう♪
\(^o^)/
BY HB
5月2日落語会

5月2日落語会

5月2日(祝日・木曜日)
落語会に参戦♪
本日の落語会は・・・
国立演芸場においての落語会
【第30回大演芸まつり 落語協会五月まつり】
さてさて、落語会
三遊亭 ぐんま     【初天神】
林家 たい平師匠    【湯屋番】
三遊亭 圓丈師匠    【圓丈落語】
入船亭 扇遊師匠    【人形買い】
柳家 小さん師匠    【蜘蛛駕籠】
仲入り
林家 たい平師匠(司会) 【口上】
入船亭 扇遊師匠
三遊亭 圓丈師匠
柳家 小さん師匠
柳亭 市馬師匠
三笑亭 夢太郎師匠
林家 正楽師匠     【紙切り】
柳亭 市馬師匠     【八五郎出世】

三遊亭 ぐんま     【初天神】
開口一番のぐんまさん・・・持ち時間の関係か?
金坊とお父っあんが、天神さまへの参道を歩いているシーンから♪
金坊が、お父っあんに『何か買って♪』なオネダリを始める♪
金:『(屋台に)焼きまんじゅうが有る♪
東京の人は分からないけど・・・群馬の名物♪
三回食べると・・・クセになる(美味しさ)♪』
チョッと気になる群馬名物『焼きまんじゅう』♪
\(^o^)/
お父っあんに『水溜まりに気を付けろ!』って叩かれ、アメを飲み込んだ金坊・・・
金:『ウヮ〜ン』って泣くのを・・・
『ウヮ〜ン』を一分近くをロングブレスで一気に!
会場のお客様から、中手の拍手が・・・♪
\(^o^)/
アメから団子にオネダリが移り・・・
ミツの団子を買わされると・・・
父:『先っぽからミツが垂れるから・・・ここ舐めてここ・・・♪』
真っ先にお父っあんがミツを舐めあげないで・・・
先に、ミツを金坊に舐めさせようとする・・・
優しさ抜群なお父っあんに噺を構成・・・
白鳥師匠のお弟子さんなだけあって・・・
噺の進行・構成が・・・細かく綿密?
ぐんまさん・・・どんな新作落語を作っていく噺家さんになるんでしょうか?
チョッと楽しみ♪
\(^o^)/
林家 たい平師匠     【湯屋番】
挨拶で・・・
たい:『山田隆夫です♪
新元号・・・【たい平】になるとばかり思っていました♪
私自身、令和になり、初めての高座・・・力が入ります♪
私・・・笑点で、歌丸師匠に10年育てて頂きました♪
笑点仲間で・・・三平くん・・・♪
三平くん・・・笑点で苦戦しております♪
落語協会の・・・二世(三世)の噺家さんで・・・
どこが違う?
それは・・・司会者の差なのでは・・・?
今の司会者・・・自分の事しか・・・考えていませんから・・・♪
\(^o^)/
二世の噺家さんで・・・木久扇師匠の息子さんの・・・木久蔵くん・・・
先日、花見に・・・一緒に上野公園へ・・・
木久蔵:『たい平兄さん・・・桜が・・・全開ですね♪』
たい平:『それは・・・満開だね!』
木久蔵:『あの釜飯・・・旨そうな湯気ですね♪』
たい平:『釜飯が旨そうなんだよね♪』
木久蔵:『たい平兄さん・・・秘密警察から電話です♪』
電話を代わってみると・・・
『清水建設です』って・・・』
こんなマクラから噺【湯屋番】に・・・
マクラが長かったせいか・・・コンパクトにした噺【湯屋番】でしたが・・・
シッカリ笑わせてもらいました♪
三遊亭 圓丈師匠     【圓丈落語】
マクラでは・・・
圓丈:『えぇ〜そういう事でこざいまして・・・
三遊亭圓丈と申します♪
噺家になり・・・54年になり・・・
初高座は・・・人形町末廣でした・・・
スンゴイ寄席でした・・・人形町末廣は・・・
客席は・・・
椅子席が無く・・・全て畳の寄席でした・・・
(お客様の)座布団だって・・・オプションで・・・
10円払って座布団で、鑑賞するか・・・
座布団代を払わないなら・・・そのまま、畳に・・・っていうシステムで・・・
この人形町末廣・・・客が笑わない!
人形町末廣のお客様は・・・毎日通うようなお客様で・・・
客が座敷に寝っ転がりながら・・・
客:『おい♪(落語を)やってみろよ!
悪い所が有ったら・・・直してやるから・・・♪』
(>_<")
我が家の奥さん・・・韓流に・・・ハマって!
TV の韓流全て見る!
全てビデオに録画して、同じ物でも何回も見る!
ですから・・・家のTV は・・・日本語が流れない!
(>_<")
チョッと前から『プレミアム』って・・・流行りまして・・・
なんと・・・昨年、プレミアムと付いた牛丼が・・・
『ふざけんな!』って思いましたが・・・
このプレミアム牛丼・・・肉が柔らかくて、美味しいんですよ♪肉がプレミアムなんですね♪
牛丼のプレミアムは・・・許します♪
\(^o^)/』
こんなマクラから圓丈落語に・・・
コンパクトな釈台にお手製ファイルを置き
圓丈:『1〜20ページまであります。
リクエストのページを言って下さい♪』
客席:『13ページ♪』
圓丈:『不吉なページですね、何故こんな名前の関取が居ないか?
強そうな名前なんですが・・・
先ずは・・・『土石流(ドセキリュウ)』
そして・・・『火砕流(カサイリュウ)』
どちらも強そうな名前のでしょう?』
(T_T)
客席:『8ページ♪』
圓丈:『どんなんだか・・・忘れました・・・
ひどいページですね・・・
寄席(落語会)で嫌われる客・・・
それは、落語を演じている最中に弁当を食べる客・・・
食事中で、口の中には食べ物が入っています・・・
当然、口を開けて笑えません!
次に、お腹が一杯になると・・・眠り出します!
目が覚めると・・・『あぁ〜良く寝た♪さぁ帰ろ♪』って・・・帰ってしまいますから・・・』
\(^o^)/
客席:『18ページ♪』
圓丈:『氷あずきの大発見♪
氷あずきを茹でると・・・茹であずきになります♪』
\(^o^)/
圓丈:『今日はこのへんまで』
入船亭 扇遊師匠    【人形買い】
扇遊:『金馬師匠の代わりなんて・・・おこがましい!
かといって・・・この時間を埋めなければ・・・』
どこまでも、謙虚な扇遊師匠・・・
落語会に呼ばれた、若妻の集いの会の話をして・・・節句についての前振りを仕込んで・・・
噺【人形買い】に・・・
どちらかと言えば地味な噺ながら・・・
噺の持つ面白みをシッカリと引き出してくれています♪
(笑わそうとギャグ的な要素を入れ込まず)
\(^o^)/
柳家 小さん師匠   【蜘蛛駕籠】
弁当を開演前・開演中に食べたわけではありませんが、おやすみタイムに・・・
仲入り
【口上】
向かって左から
たい平師匠・扇遊師匠・圓丈師匠・小さん師匠・市馬師匠・三笑亭夢太朗師匠(日本演芸家連合会長)
たい平:『これでも・・・落語協会理事です♪
そして、今年の落語協会【謝楽祭】の実行委員長です♪』
\(^o^)/
今年の謝楽祭・・・実行委員長さん・・・そつなく、PR 活動を・・・♪
扇遊:『金馬師匠は・・・お元気です♪
御年・・・90歳になられますから・・・今少しだけ・・・休んでいらっしゃいます♪
落語芸術協会の米丸師匠の方がお年は上ですが・・・金馬師匠の方が芸歴は長いです♪
たい平さんは、この口上の司会で、司会の練習を・・・笑点の司会を狙っています♪』
\(^o^)/
圓丈:『えぇ〜生きています♪
この(落語)会・・・どういう会か・・・分からない?』
ここで、たい平師匠・・・
たい平:『(落語)協会の会ですから・・・
協会に言いたい事があれば・・・♪』
何か・・・このたい平師匠の三遊亭圓丈師匠に対しての発言・・・意味深♪
\(^o^)/
危ない事は・・・スルーして・・・
圓丈:『3日後に引っ越しを・・・
(足立区)六町の圓丈が・・・一ツ家の圓丈に♪
そういう事で・・・本当におめでとうございます♪』
小さん:『今年は・・・亥年で・・・
私も昭和22年生まれの亥年で・・・
日本演芸家連合は・・・東京・大阪合わせて14の団体からなる・・・
7つぐらいしか思い出せませんが・・・
早い話が・・・今日は良く来て頂けました♪
\(^o^)/
私も近いうちに引っ越しを・・・
今、八王子に住んでいますが・・・
八王子から手前になるか・・・?
八王子より奥に行くか・・・?
お近くにお寄りの際は、いらしていただければ♪』
市馬:『口上と申しましても・・・
襲名や昇進の披露なら申し上げる事もありますが・・・
私とたい平だけが・・・50歳台で・・・
あとは・・・安らぎの里です・・・♪
\(^o^)/
今後も、落語をご愛顧頂けますようお願い申し上げます♪』
\(^o^)/
夢太朗:『この度は、安らぎの里へ♪
日本演芸家連合のGW の会・・・今年で・・・30回目になります♪
落語協会さん並びに日本演芸家連合・・・よろしくお願いいたします♪』
口上の途中から・・・圓丈師匠・・・下を向いてうずくまる・・・様子・・・
具合・・・悪いの?なんて思っていると・・・
左右の扇遊師匠と小さん師匠が・・・
圓丈:『起きていますよ!』
\(^o^)/
夢太朗師匠発生の三本締でお開き♪
林家 正楽師匠   【紙切り】
相合い傘・あやめ
(花菖蒲とかきつばた・・・同じようにしか・・・切れませんから♪)
リクエスト
プロ野球・娘道成寺・平成上皇・眠り猫
柳亭 市馬師匠   【八五郎出世(妾馬)】
市馬:『私の師匠・・・先代の小さんですが・・・
大正4年の生まれで・・・
昭和天皇の園遊会に呼ばれて行きました♪
よほど、嬉しかったんでしょう♪
そんな、小さん師匠は・・・第二次世界大戦で、南ベトナムの戦線に送られ、弾の下をくぐって生き延びたんで・・・
なんで、そんな激戦地に送られた・・・?
ご存じの方も・・・
あの2・26事件の反乱軍の中に・・・
小さんが、意図して反乱したのではなく・・・
小さんが所属した連隊の将校が・・・
その反乱連隊の二等兵としていたんです・・・
当時は・・・逆賊の扱いで・・・
そして、招待された園遊会・・・
園遊会って・・・
招待客が・・・2000人で・・・
そのうちの・・・6人だけが・・・天皇陛下と直接話を出来るそうなんで・・・
昭和天皇が足を止め、この人と話を・・・
って・・・それを、侍従長が導きながら・・・
侍従長:『この方が、○○な誰々さんです』
昭和天皇:『あっそう♪』』
この昭和天皇のモノマネ・・・市馬師匠上手い事♪
\(^o^)/
師匠の小さんが出席した園遊会では・・・
すぐ側に、今は議員さんされている、スピードスケートの橋本聖子さんがいらして・・・
昭和天皇:『けがに気を付けて、頑張ってね♪』
そして、次に、歌手の森進一さんと話され・・・
次に・・・
ここで、徳川侍従長が、小さんの前で止まってくれまして・・・♪
昭和天皇:『どうです・・・近頃の落語の方は・・・?』って・・・
小さんは、昭和天皇より、お声をかけてもらえると思っていなかったし・・・
小さんの頭に有ったのは・・・
【2・26を詫びなければ!】で・・・
出てきた返答が・・・
小さん:『はっ!おかげさまで、大分良くなりました♪』って・・・
(この返答)病気の見舞いじゃあるまいし・・・♪
\(^o^)/
急に予期せぬ事があると・・・対応出来ないもんなんですね♪』
\(^o^)/
市馬:『将軍や大名・・・それに町人・・・
一緒になるなんて・・・あり得ない事ですが・・・
それが落語の世界の中では・・・あるんでして・・・♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【八五郎出世(妾馬)】に・・・
市馬師匠の【八五郎出世】2回目かな?
噺の後半もカラッとしていて、楽しいまんま終演を・・・
もちろん、【八五郎出世】を聞いた後・・・
ニコニコしながら帰宅の徒についた事は・・・
当然想像がつきますよね♪
\(^o^)/
BY HB
NEW ENTRIES
10月1日学校訪問3(10.01)
10月1日学校訪問2(10.01)
10月1日学校訪問1(10.01)
9月28日ぱかぱか(09.28)
9月15日落語会(09.15)
9月10日仕事(09.11)
9月4日浅草(09.04)
大学食堂11(09.03)
8月26日落語会(08.27)
8月23日銭湯放浪(08.24)
RECENT COMMENTS
TAGS
1000直線 1200b 12月 15000歩 1600b 1800b 18きっぷ 1〜12R 1レース 2017年 2018年 2020年 2021年 2021年〜2022年 2021年春 2022年 2023年 2023年手帳 2024年 2024年7月3日 2024年手帳 2025年手帳 2400b 2歳 3333回 3〜12R 3歳 3歳牝馬 4兄弟 5月9日 86段 AJCC A指定席 A太郎 B指定席 CBC賞 G G1 G1レース G2 G3 GET JBC JR LOTO6 MRI MRi検査 NHK NHKマイルC NHKマイルカップ NOLTY NULANDさがみ SG 〆治 あお馬 あけましておめでとうございます あさ吉 あずみ あったか湯 あまぐ鯉 あやめ あられ いけすや いせすや うどん うめ吉 おせち料理 おめでとうございます お花見♪ お好み焼き お江戸日本橋亭 お土産 お富与三郎 お別れ会 お弁当 お堀 かい枝 かむろ坂 かめありリリオホール がじら きいち きさらき賞 きさらぎ賞 きしめん きよひこ きん太郎 ぐんま けろよん けんこう一番 けん玉 げんき こ〜すけ こはく こはく・小もん・たま平 こはる こみち さくら さん喬 さん喬一門 さん光 さん助 さん福 さん坊 ざこば ざぶ〜ん しゅりけん しらさぎステークス じゃんけん ぜん馬 そうば そのじ そば たい平 たこ焼き たこ平 たま たま平 ちよだ夢ハガキ ちんどんバンド☆ざくろ てんむす ときん にぎわい座 のだゆき はち好 はち水鯉 はまぐり はん治 ぱかぱか ぱかぱか競馬 ひしもち ひつまぶし ひとり会 ひな太郎 ひろ馬 ぴろき ふう丈 ふくびき ふくろこうじ ふたり会 ぶらぶら ぶらぶら散歩 ぶらぶら初詣 ほうとう ほたる ぼんぼり まねき猫 まめ菊 みずほ寄席 みやこS めおと楽団ジキジキ めん処なごや庵 もつ煮 もみじ寄席 やなぎ やなぎ南玉 よみうり大手町ホール らくごカフェ ら落語会 り助 ろべえ わさび わたらせ渓谷鉄道 わん丈 アイビスサマーダッシュ アネモネS アメリカJCC アルジャンナ アルゼンチン共和国杯 イギリス大使館 イベント エプソムC エプソムカップ エリザベス女王杯 エルムステークス オークス オープン戦 オールカマー オールスター オッカナイヤツ オレスタイル カードポイント カフェテリア カペラステークス カワセミ キーランドカップ キーンランドカップ キッチンミノル クイーンステークス クラシック クラッシック クラッシックレース クリスマス仕様 グリーン車 ケーキセット ゲーム コメダコーヒー コント山口君と竹田君 サイン会 サブリミット サミット シブヤ落語会 シルクロードS シルクロードステークス シンザン記念 ジャパンカップ ジュンク堂書店 ジンベイザメ スーパームーン スタジオフォー スタジオフォ― ステンドグラス ストッパー則本 ストレート松浦 スブリンターズS スプリングステークス スプリンターズS スプリンターズステークス スプリント スマホ セントウルS セントウルステークス セントライト記念 ダート ダート1600b ダート1800b ダートG1 ダート継続 ダービー ダブルブッキング ダメじゃん小出 チェックイン チキン南蛮定食 チャリティー寄席 チャンピオンズC チャンピオンズカップ チューリップ賞 ツバメ テラス席 トークショー トヨタ産業技術記念館 トンボ ドライブ♪ ナゴヤバンテリンドーム ニックス ニューイヤーステークス ノラや寄席 ハイエース バースト パーマ大佐 パドック パノラマの湯 ファン投票 フィリーズレビュー フェアリーステークス フェブラリーS フェブラリーステークス フラメンコ フランクロイドライト フルーツライン フローラS フローラステークス プロキオンステークス プロ野球 ペンギン ホープフルS ホープフルステークス ホール ホッピー通り ホテル ホテルサンバレー伊豆長岡 ホテル設計図 ボートレース ボンタン湯 ポルックスS ポルックスステークス マーメイドステークス マイラーズカップ マイルCS マイルカップ マイルチャンピオンシップ マキタスポーツ マギー隆司 マジックジェミー マンボウ ミソカツ丼 メインレース ユニコーンS ライブ観戦 ラクゴレンジャー ラジオNIKKEI賞 ラジオ日本賞 ランチ レースコース レディースクラシック レパードステークス レンタカー ローズステークス ロケーション ロケ地 ロビー ヴィクトリアマイル 阿武隈川 愛楽 愛宕山 愛宕神社 安田記念 安土城趾 安養院 伊織 伊東温泉 伊東汐留の湯 伊東福雄 伊藤夢葉 伊豆長岡温泉 井伊直政 一ノ蔵 一猿 一花 一級河川 一琴 一九 一左 一蔵 一朝 一刀・一花 一刀・兼太郎・一花 一之輔 一万円札 一門会 一龍斎貞鏡 稲荷湯 稲田和浩 飲み会 宇治山田郵便局舎 宇都宮餃子みんみん 羽田空港 卯年 浦賀 雲助 映画 映画鑑賞 駅弁 円山応挙 円丈 円福 燕弥 燕路 猿之助 塩鯛 横須賀 横須賀温泉 横須賀湯楽の里 横浜にぎわい座 横濱シスターズ 王楽 翁家和助 岡大介 牡馬 牡馬三冠 温泉 温泉銭湯 温泉放浪 音楽会 音助 夏休み 夏競馬 夏目漱石邸 家緑 果樹園 歌丸 歌奴 歌武蔵 河川 河辺温泉 河北寄席 花いち 花岡詠二 花道 我太楼 我太郎 怪談噺 海遊館 皆既月食 外回り 街ブラ 学校訪問 岳南鉄道 楽天 楽天イーグルス 活火山 滑稽魂 蒲田照の湯 鎌倉 寒空はだか 観音崎 貫いち 関屋記念 関西旅行 関東学院大学 喜多八 寄席 希光 輝&amp;輝 輝&輝 菊一 菊花賞 菊太楼 菊之丞 吉の丞 吉原 吉好 吉笑 吉弥 橘之助 橘也 久里浜 宮治 宮田陽・昇 宮田陽昇 旧新橋停車場 旧堀切邸 京成杯 京成杯AH 京成杯オータムハンデ 京成坏 京都記念 京都競馬場 京都金杯 京都市電入鹿池 京都大賞典 競馬 競馬ライブ観戦 共同通信杯 喬志郎 喬太郎 喬之助 玉の輔 玉川奈々福 琴調 禽太夫 緊急事態 謹賀新年 近江塩津駅 近江鉄道 金の助 金魚 金馬 金杯 金鯱賞 銀座ブロッサム 九段会館 九段食堂 九段地区 駒介 駒治 駒六 桂米紫 芸協らくごまつり 迎賓館 結果 健康診断 兼好 兼太郎 兼太郎・たま平 兼矢 検査 検診 権太楼 犬山橋 犬山城下町 犬山城下町きっぷ 犬山遊園駅 元気 古関裕而 湖西線 五千円札 呉服座 吾妻小富士 鯉丸 鯉佐久 鯉舟 鯉昇 鯉朝 鯉八 光のホール 公募 好の助 好楽 好好 好二郎 好白戦 好也 幸四郎 幸田露伴住宅 広瀬和生 甲斐大泉 甲府 紅梅 高円寺 高円寺HAKO 高円寺演芸まつり 高松宮記念 高層ビル 高湯温泉 高輪ゲートウェイ 国士舘大学 国宝犬山城 国立演芸場 黒湯 黒門亭 根岸S 根岸ステークス 佐ん吉 佐和山 左ん坊 左談次 左平次 左龍 坐漁荘 座高円寺 再検査 採血 採光 坂田美子 阪急杯 阪急百貨店 阪神JF 阪神ジュベナイルF 阪神ジュベナイルフィリーズ 阪神競馬場 阪神三ノ宮駅 阪神大賞典 阪神電車 崎陽軒 桜トンネル 桜花賞 桜館 桜坂 桜木町一の蔵 桜木町一ノ蔵 札幌記念 札幌競馬場 札幌電話交換局 皐月賞 鯖湖湯 三越本店 三筋湯 三金 三語楼 三三 三重県庁舎 三増れ紋 三鷹光のホール 三鷹市光のホール 三鷹市公会堂 三田落語会 三之助 三遊亭絵馬 三遊亭兼好師匠 三遊亭圓朝 山上兄弟 山本光洋 散歩 仕事 仕事♪ 仕事中♪ 市若 市馬 市坊 市弥 志の輔 志ら門 志ん丸 志ん橋 志ん好 志ん松 志ん輔 志ん陽 指定席 紫苑ステークス 紫文 歯科医院 歯痛 時松 自然 七福神 七夕賞 芝1200b 芝1600b 芝1800b 芝2000b 芝2200b 芝2400b 芝2500b 芝3000b 芝3200b 謝楽祭 手帳 種平 首都高速 寿湯 寿伴 秋華賞 秋競馬 襲名披露 渋谷区改良湯 出世の石段 春雨 春蝶 春爛漫 初音 初詣 助六 女殺油地獄 勝海舟 勝丸 商店街 小かじ 小ごと 小さん 小せん 小たけ 小はぜ 小はだ 小はん 小もん 小もん・こはく 小ゑん 小円朝 小燕枝 小海線 小菊 小駒 小三治 小泉ポロン 小泉今日子♪ 小泉八雲避暑の家 小倉記念 小倉競馬場 小多け 小太郎 小辰 小団治 小痴楽 小八 小淵沢 小文枝 小文治 小満ん 小柳枝 小遊三 小里ん 小傳次 昇々 昇りん 昇吉 昇吾 昇進・襲名披露興行 昇太 昇輔 昇也 昇羊 松本浩和 松本優子 松本優子大田その 松齢橋 消化器内科 照の湯 照明 笑いの宝席 笑いの宝席45 上口龍生 上水道 上方落語 上野広小路亭 上條充 城西大学 浄土平 色紙 伸治 伸治小遊三 信長塀 新駅 新潟2歳ステークス 新潟記念 新潟競馬場 新刊本 新幹線 新幸 新札 新札発行 新治 新世界 新大阪 新年 森鴎外邸 深川江戸資料館 深谷 真一文字の会 神戸新聞杯 神山一郎 神田やぶそば 神田阿久鯉 神田京子 神田春陽 神田美土代町レタス 神田連雀亭 神奈川工科大学 神奈川宿寄席 診察 人気の盛り合わせ定食 人形町噺し問屋 甚語楼 水道管 水風呂 粋歌 雀々 雀五郎 雀太 世津子 正楽 正戸里佳 正雀 正蔵 正太郎 生喬 生志 盛岡競馬場 聖ザビエル天主堂 聖ヨハネ教会堂 西園寺公望別邸 西郷従道邸 西武多摩川線 青空 青春18きっぷ 青春18きなっぷ 青年団 赤沢温泉 仙気の湯 先発メンバー 千円札 千葉工業大学 川越キャンパス 扇ぱい 扇ぽう 扇好 扇蔵 扇辰 扇遊 浅草 浅草演芸ホール 浅草橋区民館 浅草寺 洗足池 染雀 銭湯 銭湯放浪 前売り 全景マップ 全生庵 窓耀 増上寺 村営バス 村内移動 多摩川 多磨霊園 太田その 太福 打上 代官山 台東区 台風 大井競馬場 大晦日 大学研究室 大学食堂 大学食堂シリーズ 大丸屋騒動 大型客船 大江戸温泉物語 大阪メトロ 大阪杯 大泉学園 大田区 大道芸 瀧口雅仁 瀧川鯉三郎 辰ぢろ 辰のこ 谷根千 谷中ぎんざ 談吉 談慶 談幸 談四楼 地震 池山由香 池上本門寺 池袋演芸場 茶光 中央線 中華街 中京記念 中京競馬場 中山記念 中山競馬場 中山金杯 中日ドラゴンズ 中野芸能小劇場 仲秋 朝橘 朝七 朝太郎 朝日湯 朝日杯FS 朝日杯フューチュリティステークス 朝之助 朝也 町田東雲寺 超音波胃内視鏡 鳥ぎん 鳥越落語会 直線1000b 鶴光 貞鏡 定期検診 帝国ホテル喫茶室 帝国ホテル全景 帝国ホテル中央玄関 逓信病院 鉄瓶 天どん 天皇賞 天皇賞(春) 天神湯 天然温泉ざぶ〜ん 天満天神繁昌亭 展覧会 田ノ岡三郎 田子の浦 土木学会 唐揚げ定食 東雲寺寄席 東海S 東海ステークス 東海道神奈川宿寄席 東海道線 東京ガールズ 東京タワー 東京ダービー 東京競馬場 東京競馬馬 東京新聞杯 東京大学 東京大賞典 東京逓信病院 東京都市大学 東京理科大学 東劇 東西落語ユニットwe 東日本 東日本鉄道文化財団 東白楽 東北笑生会 東洋大学 湯楽の里 湯島天神 当選 動楽亭 導専の湯 道楽亭 徳の湯 独演会 豚みそ炒め 内幸町ホール 内輪山 鍋フェスティバル 南喬 南玉 南光 南部杯 二楽 二歳 二三蔵 二人会 二番弟子の会 日るね 日経新春杯 日経新春坏 日光 日向ひまわり 日枝神社 日常日記 日替り定食 日比健治郎 日比谷公園 日比谷図書館 日本ダービー 日本橋 日本赤十字社中央病院病棟 入鹿池 熱海の夜 熱海温泉 熱田神宮 熱田蓬莱軒 年賀状 年末あいさつ 年末ジャンボ 年末ジャンボ宝くじ 乃の香 嚢胞 馬ん次 馬久 馬玉 馬治 馬生 馬石 馬太郎 馬堀海岸 梅の湯 梅田 伯楽 白酒 白鳥 白浪 函館スプリントステークス 函館記念 函館競馬場 箱根駅伝 八王子 八王子市 八楽 八重洲ブックセンター 八幡浴場 飯坂温泉 飯田橋 飯田橋ギンレイホール 磐梯吾妻スカイライン 飛鳥3 琵琶湖 琵琶湖一周 琵琶湖線 彦いち 彦根 彦根駅 彦根城 彦星 桧山うめ吉 病院 品川〜田町 品川区 品川松の湯 品川燈台 浜松町駅 瓶二 富士と港の見える公園 富士山 府中牝馬ステークス622 浮間舟渡親水公園 武蔵境 武道館 福治 福島駅 福島記念 福島競馬場 福島県 福島交通 福島交通バス 福島旅行 分山貴美子 噴火口 文楽 文菊 文吾 文治 文鹿 文蔵 米紫 米福 米粒写経 米團治 宝くじ 宝寄席 宝塚記念 鳳笑 北九州記念 北区浮間舟渡 北里研究所 北里柴三郎 北陸線 本館・医学館 本郷キャンパス 本寸法噺を聴く会 本多劇場 毎日王冠 幕之内弁当 末廣亭 満月 味千代 夢丸 無何有 名古屋モーニング 名古屋駅 名古屋旅行 名鉄 名鉄電車 名鉄名古屋駅 明治神宮 明治村 牝馬 牝馬三冠 目黒川 目黒不動尊 紋四郎 紋之助 門朗 夜空 野球観戦 野田キャンパス 野辺山 弥生賞 柳貴家雪之介 柳好 柳若 柳太郎 柳朝 優駿牝馬 幽霊画展 有馬記念 遊京 遊雀 遊馬 夕焼けだんだん 与いち 陽・昇 落語会 落語会・ 落語会・う勝 落語会・さん喬 落語会・はん治 落語会・王楽 落語会・喜多八 落語会・喜多八・一琴 落語会・寄席 落語会・宮治 落語会・喬太郎・喜多八・小ゑん 落語会・兼好 落語会・兼好・菊之丞 落語会・兼好・扇辰 落語会・三三・吉弥 落語会・三之助 落語会・小菊・三之助・遊一・ゆう京 落語会・小三治 落語会・昇太・宮治・昇々・柳若 落語会・夢吉・きらり・宮治 落語会・萬橘 落語会開催中止 落語会喬之助 落語会情報 落語寄席 落語協会 落語教育委員会 落語本 理工学部 陸奥間違い 立会川 立川談志 竜楽 龍玉 旅行行程 凌天 緑助 林家あずみ 林家花 林家貴之輔 鈴本演芸場 露の新幸 露の新治 六方 和光 圓橘 圓丈 圓太郎 團治朗 團治郎 膵臓 萬橘 萬窓 蝠びき 蝠よし 蝠丸 蝸牛庵
ARCHIVES
RSS
RSS