ぱかぱか日記

毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。予想・結果・あれこれと・・・最近は落語も・・・
毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。
予想・結果・あれこれと・・・
最近は落語も・・・
12月2日ぱかぱか

12月2日ぱかぱか

12月2日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦♪
\(^o^)/
本日のレースは・・・
【第19回チャンピオンズカップ】
中京競馬場
ダート 1800b
サラ三歳以上
オープン
指定 国際 定量
直線411b
馬券は、3連単マルチで・・・
早速、軸馬から
Fサンライズノヴァ
どのレースでも、後方からの一気の脚が魅力♪
\(^o^)/
Gケイティブレィブ
前走のJBC クラッシック
京都競馬場1900bG 1レースの覇者♪
地方競馬での交流レースでの勝利ばかりではなく、シッカリ中央場所でも勝てる力がある事を証明・・・
Jオメガパフューム
この馬は、穴で・・・
チャレンジしてみます♪
相手馬・・・
Aルヴァンスレーヴ
Dノンコノユメ
Hサンライズソア
Kウェスタールンド
Lミツバ
Nインカンテーション
3連単マルチ馬券は・・・
F―G・・・ADHJKLN
F―J・・・ADGHKLN
G―J・・・ADFHKLN
それぞれ¥4200円の馬券を3パターン
どうか・・・当たりますよ〜に♪
\(^o^)/
BY HB
12月1日落語会

12月1日落語会

2週間ぶり、前日に落語会(白酒・甚語楼ふたり会)参戦を・・・
予定を見ると・・・
(金)(土)(日)(月)と・・・4日連続で、落語会に参戦する予定に・・・
子供の頃の昔から、計画・予定をたてられず・・・
その日に『ありゃ〜♪今日かいな♪』って慌てるのは、いつもの事・・・♪
\(^o^)/
それでも、自分の楽しみ・・・落語会なんだから・・・
イソイソと・・・自宅を出て・・・落語会場へ・・・
本日の落語会は・・・
【第4回白金ミーリーコレクションチャリティー寄席】
さてさて、落語会・・・
露の新治師匠 【千早ふる(竜田川)】
増子 隆氏  【挨拶】(NPO 東北笑生会理事長)
露の新治師匠 【動乱の幸助】
仲入り
三遊亭絵馬師匠【紙切り】
露の新治師匠 【中村仲蔵】
二回目になる新治師匠の【中村仲蔵】
上方バージョンの噺って事がよ〜く分かると、ともに、いいなぁ〜・・・この噺と新治師匠♪
\(^o^)/
BY HB
11月30日落語会

11月30日落語会

11月30日(金曜日)2週間ぶりに・・・
落語会参戦です♪
本日の落語会は・・・
三越前のお江戸日本橋亭においての会で・・・
【白酒・甚語楼ふたり会】です♪
\(^o^)/
桃月庵 ひしもち 【狸札】
桃月庵 白酒師匠 【短命】
柳家 甚語楼師匠 【夢金】
仲入り
柳家 甚語楼師匠 【町内の若い衆】
桃月庵 白酒師匠 【二番煎じ】

落語会前にネタ出しされていた噺じゃない方の噺・・・
白酒師匠の【短命】
甚語楼師匠の【町内の若い衆】
破壊的に楽しい♪
\(^o^)/
BY HB
11月25日ぱかぱか

11月25日ぱかぱか

11月25日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦します。
本日のレースは・・・
第38回 ジャパンカップ (G 1)
府中東京競馬場
芝2400b (直線526b)
サラ三歳以上 オープン
指定 国際 定量
さてさて、馬券・予想は・・・
馬券は・・・三連単馬券
予想は・・・軸2頭マルチ馬券
軸(主軸)
@アーモンドアイ
今まで全6戦・・・1着2着の連対を外した事のない、3三歳牝馬・・・
今年の東京競馬場での同じ距離のオークス(G 1)も勝っています♪
2連勝より3連勝って、勝ち続ける事の難しさ
3連勝より4連勝って、より、勝ち続ける事の難しさ・・・
そして、今のアーモンドアイは、5連勝中・・・
唯一負けたのが、デビュー戦の新馬戦だけで、2着に・・・
競馬の格言に【勝ち続けている馬は、負けるまで買え!】っていうのが・・・有ったか無かったか・・・?
\(^o^)/
それに、今日のジャパンカップでは、アーモンドアイの負担重量が53s
三歳牝馬への特典が・・・ありますから♪
\(^o^)/
対抗の軸馬は・・・
Gキセキ
昨年の菊花賞(G 1)レースの覇者
今年の秋2戦は、積極的な走りをして、結果に繋げており、今回のレースに挑む際の、調教も良いみたい♪
\(^o^)/
Jスワーヴリチャード
前走の天皇賞での当方の軸馬・・・
このスワーヴリチャードと心中し・・・
見事に撃沈しました・・・
5ヶ月ぶりの、前走の天皇賞より、馬自身が落ち着きを取り戻している様子・・・♪
本来の実力発揮に期待をします♪
そして、スワーヴリチャードの芝レースでの東京競馬場での成績が・・・
一着・・・2回
二着・・・2回
三着・・・1回
四着以下・・・1回
前走の天皇賞で、10着に敗れるまで、3連単・複の馬券率が・・・100%
\(^o^)/
馬券の相手馬は・・・
Bサトノダイヤモンド
Cサトノクラウン
Dミッキースワロー
Eサンダリングブルー
Hシュヴァルグラン
Kカプリ

馬券は・・・三連単マルチ馬券で・・・
@―G・・・BCDEHJK
@―J・・・BCDEGHK

¥4200円馬券を2パターン
合計¥8400円の投資を・・・

まだまだ続く秋のG 1戦線・・・
来週のチャンピオンズ(G 1)レースの軍資金が増えますよ〜に♪
\(^o^)/
BY HB
11月19日ぱかぱか

11月19日ぱかぱか

11月19日(月曜日)
会社の昼休み・・・
昨日のマイルチャンピオンシップの結果を、スマホくんで、検索しにJRA のHPへ・・・♪
(マイルチャンピオンシップは、給料日前、的中馬券が手元に不在などの大人の諸事情で、不参加♪)
JRA のHPに・・・こんなん有りました♪
【有馬記念ファン投票】
リストの中から、10頭のオープン馬をチョイス投票♪
投票する事で、豪華商品が当たるみたい♪
【有馬記念】観戦招待を希望♪
いたしました・・・♪
\(^o^)/
BY HB
11月17日落語会

11月17日落語会

11月17日(土曜日)
落語会に参戦します♪
本日の落語会は・・・
巣鴨スタジオフォ―においての落語会
【第5回三遊亭兼太郎独演会(兼太郎の研鑽)】
さてさて、落語会・・・
三遊亭 兼太郎 【ん廻し】
三遊亭 兼太郎 【片棒】
仲入り
三遊亭 兼太郎 【徂徠豆腐】
三遊亭 兼太郎 【打上】
兼好師匠の総領弟子の兼太郎さんの勉強会ともいう独演会・・・
開演から打上終了までの4時間半・・・♪
あっという間に・・・
演じ馴れた?【ん廻し】
本日で三回目という【片棒】
兼好師匠とは、違う演出の【徂徠豆腐】
三席タップリに・・・
兼太郎さん自身やこの会に集まったネイティブな落語ファンのあんな話こんな話を聞いているだけで・・・楽しい♪
兼太郎三昧な土曜日の夕べでした♪
\(^o^)/
BY HB
11月11日落語会

11月11日落語会

WINS 汐留で、福島記念とエリザベス女王杯の馬券を仕込み♪
結果的中するも・・・
払い戻し金額く投資金額・・・の結果に・・・
( ゜o゜)
居場所を新橋ゾーンから日本橋ゾーンに移動をし、向かった先は・・・
お江戸日本橋亭♪
本日の落語会参戦は・・・
【第20回左龍甚語楼二人会】
さてさて、落語会・・・
柳亭 左龍師匠   【あいさつ】(二人一緒)
柳家 甚語楼師匠
柳亭 市若     【のめる】
柳家 甚語楼師匠  【粗忽長屋】
柳亭 左龍師匠   【不動坊】
仲入り
柳亭 左龍師匠   【浮世床 本〜夢】
柳家 甚語楼師匠  【火事息子】
左龍師匠の【不動坊】と甚語楼師匠の【火事息子】それぞれ、ネタ卸しだそうで・・・

柳亭 左龍師匠   【あいさつ】
柳家 甚語楼師匠
高座に、二枚の座布団があり、登場された二人一緒に高座へ・・・
左:『どうしたんでしょう・・・?
こんなに大勢のお客様で・・・♪
二回分のお客様の数で・・・♪』
甚:『日曜日の夜に・・・何故に仕事をしに来なければならないんですか?』
左:『実は・・・甚語楼さんは・・・この会の前に、松戸で落語会を・・・
そして、今、松戸での会の打上がされております』
甚:『そんな事もありました♪』
左:『打上といえば・・・二人一緒になった落語会で・・・打上に参加し、打上に三軒も行きましたか?
すると、あなた・・・『ボクチン帰りたくない♪』って・・・私の家に来ましたよね?
翌朝・・・『何で?兄さん家に(居るの)?』って・・・』
甚:『(そんな事もありました♪)』\(^o^)/
左:『落語協会の暮れの寄り合いが、12月23日に・・・
私の着席するテーブルは・・・大体同じメンバーなんですが・・・
(甚語楼さん・・・)是非来てね♪』
甚:『考えておく・・・』
左:『こりゃ〜来ないね♪』
甚:『(*^^*)』
左:『前座は・・・市若で・・・
市馬師匠のところの・・・
(最近は)食べ過ぎだ!って言われているみたい♪』
こんな、短めなあいさつから・・・
\(^o^)/
柳亭 市若     【のめる】
柳家 甚語楼師匠  【粗忽長屋】
マクラでは・・・
甚:『ご来場ありがとうございます♪
繰り返しになりますが・・・
松戸のお寺での落語会に・・・
pm15:00から一時間で、二席を・・・
客席の最前列に二人・・・小学二年生がいらして・・・それ以外は・・・みんな・・・年配♪
客席から見えない所に、お寺の身内の方々が、落語を聞いていらして・・・
この身内の方々がよ〜く笑う事♪
客席からは、見えない所ですので・・・
客席のお客様は・・・どこで笑っているの?
みたいな・・・♪
( ゜o゜)
以前、歌武蔵兄さんに・・・結婚式の繋ぎを10分間頼まれた事がありました・・・
先日は・・・師匠の権太楼の落語会に・・・繋ぎで・・・
北区の王子北とぴあでの会で・・・
その前に入ったスケジュールが、NHK の新人落語大賞の審査委員長を・・・
それも、弟子のほたるが予選に出たんですが・・・
予選で落選に・・・
ほたるが出ない本選の審査委員長を・・・
後で聞いたら『ほたるが予選を通過すると思ったから、審査委員長を引き受けた♪』って・・・
その審査委員長の発表がpm20:00で、北とぴあでの自分の高座がpm20:30〜と・・・
(渋谷のNHK から王子の北とぴあへ・・・30分での移動・・・無理がありますね)
ですので、繋ぎを私が・・・
その会は・・・
白酒→白鳥→仲入り→権太楼の出番の会で・・・
白酒・白鳥に、長めに噺を・・・って頼み・・・
仲入り後に私が・・・15〜17分を繋いで♪
自分ながら・・・見事な差配が出来たな♪
\(^o^)/
ですので、権太楼も会に間に合いました♪
\(^o^)/
帰りには、師匠に食事をご馳走になり・・・♪
元々、出番の無かった私のギャラを権太楼への支払いの中から頂きました・・・
後で袋の中を確認したら・・・多く入っていたもんですから♪
翌朝・・・師匠宅に電話を・・・
女将さんが電話口に出て・・・
甚:『多く貰いすぎました!』
女将:『そうよ!お父さんのギャラの半分よ!』
色々見えてくるもんで・・・
師匠の権太楼・・・あまり・・・貰ってないんだな♪ って・・・』
こんなマクラから噺【粗忽長屋】に・・・
甚語楼師匠の【粗忽長屋】・・・
バツグンに面白い♪
\(^o^)/
入れ事のない本寸法な噺で・・・
上手く話さないと・・・全く訳の分からずに、笑えないこの噺を・・・
甚語楼師匠って・・・
すご技を持っているのを・・・改めて確認させられた圧巻な一席でした・・・♪
柳亭 左龍師匠   【不動坊】
マクラでは・・・
左:『良い天気ですねぇ〜♪
今日・・・洗濯を三回もしました♪
(甚語楼さん)【粗忽長屋】てしたが、私・・・小さん師匠の【粗忽長屋】が大好きで・・・♪
(小さん師匠に入門を希望しました)当時、小さん師匠は、既に弟子を取らない頃で、さん喬師匠の弟子に・・・
私・・・真打になった後、小里ん師匠の前で【粗忽長屋】をやったんです・・・
(小里ん師匠の十八番な噺?)
そうしましたら・・・小里ん師匠に呼ばれ・・・
小里ん:『チョッと違う!』って・・・
小里ん師匠の自宅の近所の飲み屋で・・・朝6時まで・・・
小里ん師匠の自宅が吉原の側なので・・・女将さんに・・・電話しずらかった・・・♪
【粗忽長屋】の噺は・・・
こんな事も有りました・・・
さん喬・権太楼二人会で、池袋芸術劇場だったか・・・?
師匠のさん喬は、あまり【粗忽長屋】をかけないんですが・・・
その日の二人会で【粗忽長屋】をかけたんです・・・
マクラを20分くらい使い、噺に・・・
結果!あまりうけずに、高座を降りて来ました・・・
すると、権太楼師匠が・・・
権:『オレも【粗忽長屋】をやるよ♪』って・・・
そして、本当に【粗忽長屋】を・・・
(落語界の常識的には、あり得ない!)
この二人会の前方を勤めていた、両師匠の総領弟子達が・・・ザワザワと・・・♪』
\(^o^)/
今日は、権太楼師匠の総領弟子の甚語楼師匠と甥っ子弟子の左龍師匠から・・・権太楼師匠伝説を二つも聞けちゃいました♪
\(^o^)/
こんなマクラから噺【不動坊】に・・・
\(^o^)/
仲入り
柳亭 左龍師匠   【浮世床本〜夢】
マクラでは・・・
左:『後半戦です♪
私事ですが・・・NHK のドラマ【落語心中】
喬太郎兄さんや私が落語の監修と・・・なっていますが・・・ほんの・・・1ヶ月だけで・・・♪
喬之助が監修した・・・っていうのが・・・本当で・・・♪
8月の炎天下のもと、暑い最中・・・リハーサルなどに臨みました・・・
ざっと・・・8月〜先週まで、細心の注意を払いながら・・・撮影の監修を・・・
今度【落語心中】の撮影終了の打上があるんです♪
今までの分を取り戻せるくらい・・・飲んでこようと・・・♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【浮世床本〜夢】に・・・♪
\(^o^)/
柳家 甚語楼師匠  【火事息子】
マクラ代わりに・・・
江戸時代の江戸の町の防火対策を・・・
甚:『昔の江戸は・・・火事早かった!
広小路のような火避け地を設けたり・・・
火の番小屋を設置したり・・・
一旦火の手があがってしまった時の消火活動は・・・
『火消し』という存在がありまして・・・
定火消し・・・
大名火消し・・・
そして、町火消し・・・と・・・
設立当初は、町火消しも『い組』と『ろ組』しかありませんでしたが・・・次第に増えていきました♪
ただ・・・『ひ組』と『ら組』と『へ組』っていうのは・・・存在が有りませんでした♪』
そして、定火消しである【臥煙】の説明をはさみ・・・噺【火事息子】に・・・
\(^o^)/
本日第20回目になる左龍甚語楼二人会・・・
次回は、来年の3月に・・・って事ですが・・・
しばらく、通い続けたいなぁ〜って思う落語会に出くわしました♪
来年の手帳に予定を入れとこ♪
\(^o^)/
BY HB
11月11日ぱかぱか

11月11日ぱかぱか

11月11日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦します♪
本日参戦するレースは・・・
福島記念(G 3)
エリザベス女王杯(G 1)
福島競馬場と京都競馬場のメインレースです♪
\(^o^)/
さてさて、予想・馬券は・・・
福島競馬場
第54回 福島記念 (G 3)
芝2000b (直線292b)
サラ三歳以上
オープン
指定 国際 ハンデ
馬券は・・・3連複馬券を・・・
軸馬
@エアアンセム
相手馬
Aスティッフェリオ
Bキンショーユキヒメ
Dレトロロック
Fマイスタイル
Gナイトオブナイツ
Jマイネルハニー
Kマルターズアポジー
Oマサハヤドリーム
3連複馬券
@ーABDEFJKO
軸1頭、相手8頭
¥2800円

京都競馬場
第43回 エリザベス女王杯 (G 1)
芝2200b (直線399b)
サラ三歳以上
オープン
指定 牝馬 国際 定量
今週のエリザベス女王杯から暮れの有馬記念まて、毎週連続のG 1レース戦線が、いよいよ開幕します・・・♪
\(^o^)/
来週のマイルチャンピオンシップ(G 1)もあることだし、ここは、3連複馬券で手堅く当てていこう♪
\(^o^)/
(思う通りにいきませんが・・・)
馬券は・・・3連複馬券♪
軸馬
Dレッドジェノヴァ 3番人気
Fモズカッチャン  1番人気
Lノームコア    2番人気
1・2・3番人気の馬を軸馬に据えて・・・
相手馬
Aフロンティアクイーン
Gカンタービレ
Hクロコスミア
Jスマートレイアー
Kリスグラシュー
Oコルコバード
軸馬1頭の相手馬8頭3連複馬券で・・・
DーAFGHJKLO
FーADGHJKLO
LーADFGHJKO
¥2800円の3連複馬券を3パターン
合計¥11200円を投資します♪
来週のマイルチャンピオンシップの資金が出来れば良いなぁ〜♪
\(^o^)/
BY HB
11月10日落語会

11月10日落語会

11月10日(土曜日)
落語会に参戦です♪
本日の落語会は・・・
よみうり大手町ホールでの【三遊亭兼好独演会 けんこう一番 秋スペシャル】です♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
三遊亭 兼好師匠  【高砂や】
三遊亭 じゃんけん 【鼓ヶ滝】
三遊亭 兼好師匠  【高田馬場】
仲入り
吉田光一      【フラメンコ】
三遊亭 兼好師匠  【居残り佐平次】

三遊亭 兼好師匠  【高砂や】
兼好:『ようこそお出下さいまして、誠にありがとうございます♪しばらくの間、お付き合いを願っておきます♪
(まだこの時期なのに)街中のイルミネーション・・・もう・・・点灯しているのね♪
早すぎるし・・・多すぎるでしょ〜?
12月からで良いのでは?
係りの方に聞いてみましたら・・・
『イルミネーションは、人気があるので、ある程度、期間を設けなければ・・・
人が集まり過ぎて(来た客が過密になり)危険にってしまうから・・・♪』って事だそうですが・・・
あのイルミネーションは・・・どう見ても・・・バカカップルの為にあるようで・・・
彼女:『イルミネーションがキレイ♪』
彼氏:『君の方がもっとキレイだよ♪』って・・・』
(>_<")
兼好:『腹がたちますねぇ〜
腹がたつと言えば・・・
2020年のオリンピックにむけて・・・会場・施設の工事が行われていますが・・・
当初、コンパクトオリンピックをうたい、8千700億円の予算だったんですが・・・
今・・・3兆円かかると・・・
最初の8千700億円の計算・・・どう算出したの?
計算の弱い人が計算した・・・?
それとも、事前に費用がかさむ事が分かっていながらに・・・『まぁ〜これぐらいで・・・いいっか♪』って発表したのか?
(>_<")
オリンピック・パラリンピック大臣の桜田さん・・・どうなんですか・・・?
昔、談志師匠が、沖縄開発庁政務次官を・・・
記者の質問で『沖縄の人口は?』『知らねぇよ!』『沖縄の面積は?』『そんなのお前が調べろよ!』でした・・・
が・・・桜田大臣・・・『オリンピックの費用は?』『1500円♪』って・・・
談志師匠より・・・桜田門外で・・・』
\(^o^)/
兼好:『片岡・桝添元夫婦・・・
似た者同士なんですね♪
世間からの叩かれ方・・・似ていますから♪
でも、片岡・桝添元夫婦・・・二人ともに・・・優秀なんです・・・同期の中では、抜きん出ていた二人で・・・』
こんなマクラから噺【高砂や】に・・・
ご隠居宅に『ご隠居♪あれ頼まれたんで・・・介錯人♪』って八っあんが登場すると・・・
隠居:『???』
八:『婚礼の・・・アレ♪』
隠居:『媒酌人だな♪』
\(^o^)/
媒酌人で行くのに・・・
女将さんを連れて行かなくてはならない♪
『カカァ五月蝿いんだ♪』
お祝い金では・・・
『値切っちゃいけないの?』
祝言の祝いの席の料理について・・・
『出された鯛の骨までしゃぶっちゃダメなの?』
って・・・絶好調な八っあん♪
婚礼に着ていく黒紋付きも・・・
ご隠居に借りて行く算段で・・・
隠居:『黒紋付きは・・・バァさんや、箪笥の下から二段目を・・・見てごらん・・・
ネコを下ろして、箪笥を開けなさいよ・・・
この・・・ネコババァ♪』
八:『黒紋付きは、上から二段目ですよ♪』
隠居:『何で知ってるの?』
八:『この前来た時に・・・誰も居なくて♪』
\(^o^)/
留守のご隠居さん宅に上がり込んだんね♪
隠居:『祝言が終る頃に、八っあん?ご祝儀付けられるの?』
八:『???』
隠居:『高砂やをさ・・・♪』
八:『???・・・どんなんですか?やってみて・・・♪』
隠居:『たぁ〜かぁ〜さごや〜このうらぶねに〜帆をかけてぇ〜♪』
八:『よく・・・動物を絞め殺すような声が出ますね♪』
隠居:『・・・・・・・・・』
『高砂や』の出だしの部分をご隠居に習い、練習し始める八っあん♪
八:『チィチィン♪』
隠居:『三味線は、入らないよ!』
八:『タカタカタカタカタカタカタカ・・・♪』
隠居:『カエルだね♪』
八:『タァ〜カ・・・タァ〜カ・・・』
隠居:『今度は・・・ニワトリだね♪
腹に力を入れて・・・♪』
八:『・・・・・・・・・』
隠居:『トイレで、気張っているんじゃないよ♪
八っあん・・・ああた・・・豆腐屋の徳さんのモノマネが上手いんだって?』
八:『とぉ〜ふぅ〜♪』
隠居:『その・・・とぉ〜ふぅ〜♪の調子で・・・高砂やってやってごらん・・・♪』
八:『タァ〜カァ〜サァ〜ゴォ〜ふぅ〜♪』
\(^o^)/
高砂やこの浦舟に帆をかけて〜♪あたりまで、歌えば・・・祝言に集まったご親戚の方々が『後は私どもで・・・♪』って教わり、祝言に出向いた八っあん♪
誰も続きを受けて貰えず・・・
八:『タァ〜カァ〜サァ〜ゴォヤァ〜誰か私を助け船♪』をオチに・・・♪
\(^o^)/
兼好師匠流の【高砂や】・・・
先日の甚語楼師匠とは、少しテイストの違うバージョンで、楽しませて頂きました♪
三遊亭 じゃんけん 【鼓ヶ滝】
じゃんけんさんの【鼓ヶ滝】・・・遭遇率・・・高くない?
\(^o^)/
この噺・・・上方の噺ですよね?
誰から習ったんだろ〜?
\(^o^)/
三遊亭 兼好師匠  【高田馬場】
兼好:『お後、休憩をお楽しみに♪
\(^o^)/
身体の事を考えて・・・色々なサプリメントを飲まれる方が・・・
私は・・・やりませんが・・・
ブルーベリーと酵素のサプリメント・・・
視力が良くなるサプリメントだそうですが・・・
今飲んで・・・直ぐには効かない!
代々そのサプリメントを飲み続けていれば・・・
子孫に反映するかも・・・?
怪しげな物・・・昔から売っております♪
大道芸なども・・・♪』
ここから『ガマの油売り』の口上が・・・
【ガマの油】の噺だぁ〜♪って思った瞬間に・・・
( ̄q ̄)zzz
寝オチを・・・
噺は・・・【高田馬場】へ繋がっていたんですが・・・
仲入り
吉田光一      【フラメンコ】
ただただ・・・見とれるだけ・・・
圧巻なパフォーマンスを・・・
すぐ後ろの席のお客様数名・・・
兼好師匠の落語より、フラメンコ狙いで、落語会参観?
歌舞伎の芝居の掛け声よろしく・・・
フラメンコの踊りの良いタイミングで・・・
『オレ〜』の掛け声が飛んでます♪
\(^o^)/
三遊亭 兼好師匠  【居残り佐平次】
兼好:『今日の落語会・・・フラメンコで終わりにしても・・・良かったのでは・・・?
良いですねぇ〜♪フラメンコ♪
私・・・自分で・・・出来ない物が好きで♪
踊りの手拍子一つでさえ・・・出来ません〜♪
フラメンコに比べ・・・落語は・・・
日本語さえ出来れば・・・演じられるもんで・・・
フラメンコ・・・好きで・・・♪
いつか・・・落語会のゲストにお呼びしたかったんで・・・♪
見ての通り・・・今日の会場のような所でないと・・・(フラメンコは)出来ない♪』
\(^o^)/
兼好:『符丁なる言葉がありまして・・・
与太郎→バカ
土左衛門→死体
甚助→スケベ
浄瑠璃の言葉で【佐平次】ってこざいまして・・・
ベンチャラを言う人を指していて・・・余計な事をパァパァパァ〜言う人で・・・
佐平次孝行などと言う言葉も・・・
口だけの親孝行だそうで・・・』
こんなマクラから噺【居残り佐平次】に・・・♪
軽くフワフワした佐平次が・・・品川の遊廓をヒョイヒョイと・・・♪
知り合ったばかりの四ったりと・・・品川に現れた佐平次・・・
佐平:『おい!若衆♪』
若衆:『はい・・・何でしょう?』
佐平:『ここに、五人で居るんだよ!
『はい・・・何でしょう?』はないだろ!
これから・・・遊びだよ!』
若衆:『今・・・フワフワを見てまして・・・ボォ・・・っとしてました♪』
\(^o^)/
遊廓に上がり・・・五人で・・・ドンチャン騒ぎ♪
お引けの頃合いに・・・
佐平:『分かっているだろうが・・・四ったりにはは・・・良い女を・・・
だからと言って、オレには・・・悪い女をあてがわないでくれよ・・・
『誰だぁ〜♪今夜のオラの相方は・・・?』なんてのは・・・イヤだよ♪
皆に・・・良い女をあてがっておくれよ♪』
\(^o^)/
一旦各人各々の部屋に・・・
佐平次は、集合を掛け・・・
四ったりから事前の約束の割り前を・・・
四ったりには、翌朝早くに帰る事を約束させ・・・
自分一人残る旨を、皆に話す・・・
佐平:『この女郎屋で、ブラブラ病の病気を治そうかと・・・
居残り療法っていう治療法なんだ・・・♪』
四ったり:『一緒に帰ろ♪金は・・・何とかするから・・・』
佐平:『大丈夫♪それよか・・・これを頼みたいんだが・・・』
金とタバス入れを四ったりに、お袋さんに届けてくれるよう頼む・・・♪
\(^o^)/
若衆の支払い要求をのらりくらり交わし佐平次さん・・・居残り療法を実践するも・・・
遂に、無一文とバレ・・・
更にのらりくらりの速度をあげる♪
佐平:『払うよ!
払いたまえ・・・浄めたまえ・・・♪』
若衆:『・・・・・・・・・』
佐平:『あれ?笑わないね♪』
\(^o^)/
若衆:『払いは・・・?』
佐平:『帰った、四ったりのうち、一人でも、アイツ可哀想だな・・・って思って、戻って来て金を払ってくれる奴が居るかと思っていたが・・・来ないね♪』
\(^o^)/
若衆:『ふざけやがって・・・』
もう一人の若衆が登場して・・・
若衆B :『替われ!オレが話す・・・』
佐平:『イヨ♪目が良く、良い男の顔・・・
様子が・・・良いね♪
なんで、こんな所で、若衆をしてる・・・?』
若衆B :『・・・・・・・・・?』
佐平:『こんなに良い男なのに・・・何で役者に成らない?・・・イヨ♪高麗屋♪』
\(^o^)/
若衆B :『その気になるな・・・♪危ないなコイツ・・・♪』
このあとに・・・イノドンとしての佐平次が遊廓で・・・大働き・・・
\(^o^)/
兼好師匠の【居残り佐平次】・・・
シーン・シーンが、印象に残り・・・
あっという間のエンディングに・・・
けんこう一番・・・落語会・・・力が入る三席・・・楽しませて頂きました♪
\(^o^)/
(二席目・・・寝オチしましたが・・・)
\(^o^)/
BY HB
11月4日落語会

11月4日落語会

11月4日(日曜日)
WINS 汐留で、開場朝イチで、JBC 3大競争の馬券を買い込み、不安定な空を睨みながら・・・大移動を敢行♪
\(^o^)/
新橋〜大井町〜二子玉川〜長津田〜バス〜成瀬高校側の東雲寺♪
東雲寺には、開場のpm13:00前に到着♪
東雲寺さんの本堂での落語会なのですが・・・
会場付近一帯小雨ながら・・・傘が必要な天候、無意味に雨の中、お客様に傘をささせ、待たすのも・・・
東雲寺さんの善意により、 開場時間前に開場を・・・
本堂の椅子の自由席を確保し・・・暫くほっとしていると・・・
一番太鼓が・・・
えっ!えぇ〜?
会場後方にある大太鼓で、ドンドンドンと来い♪って一番太鼓を・・・
それも、露の新治師匠ご自身が太鼓を・・・♪
\(^o^)/
師匠の撥捌き、力強くカッチョいいです♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
第10回 東雲寺寄席は・・・
東雲寺住職    【あいさつ】
露の新治師匠   【抜け雀】
柳家 さん喬師匠 【寝床】
露の新治師匠   【きせる】
仲入り
三遊亭 絵馬師匠 【紙切り】
柳家 さん喬師匠 【幾代餅】

東雲寺住職    【あいさつ】
住職:『成瀬名物東雲寺寄席も、本日で10回目になります♪
第1回より・・・成瀬名物をうたっていますが・・・♪
\(^o^)/
昨年は仲入り中に『のどが渇いた』っていうお客様が・・・お寺からお茶を出しました・・・
今年は、本堂入口脇に自販機を設置いたしました♪是非、ご活用を・・・♪
\(^o^)/』
ごくごく、簡略なあいさつで・・・
露の新治師匠   【抜け雀】
新治:『今日の東雲寺寄席が10回目に・・・♪
第1回目の会が、立川文都師匠と私との二人会で・・・
その第1回目の東雲寺寄席開催の数日前に、二週間くらい前ですか、文都師匠がお亡くなりになり・・・急遽、代演の方と・・・
東雲寺さんの好意て、文都師匠のお位牌を・・・(作り)この落語会の時にはご本尊に供えてくださっています。仲入りの休憩の時にでも、手を合わせてください♪
文都の名前は、関西・上方落語界では大きな名前で・・・』
この後に新治師匠から、立川文都師匠の文都という名跡について色々と・・・
二代目桂文都師匠・・・
初代桂文枝師匠のお弟子さんで、桂文枝を継ぎたかった・・・
が・・・襲名出来ず・・・別の噺家が二代目を・・・
桂文都師匠は、桂を離れ、月亭を名乗り、月亭文都に・・・
(月亭(文枝をつぎたい・継ぎたい)の亭号)
五代目・六代目の文都は、関東の噺家さんが・・・
第1回目の東雲寺寄席に出演予定であった、立川文都師匠が・・・六代目の文都師匠に・・・
新治:『そして、この文都という名跡は、現在上方に戻ってきております。
七代目月亭文都さん、今年亡くなられた月亭可朝師匠のお弟子さんの八方師匠・・・その八方師匠のお弟子さんが・・・文都を襲名しております♪』
名前・名跡には・・・歴史があるんですね♪
\(^o^)/
新治:『名前・・・今では・・・話す相手に通じない名前も・・・例えば・・・
『図星』→弓道の弓の的・・・その的のど真ん中の事を図星と・・・
『さしがね』→文楽の人形の手の握り・開きを操作するための棒をさしがねと・・・
私らは、電子レンジを『チン』と言いますが・・・このチン・・・孫に言っても通じません!
今の電子レンジは・・・『ピィ〜』ですから・・・
親不孝の代名詞として『親に駕籠をかかせた』って言葉がありますが・・・
親が担いでいる駕籠に子供が乗るって事で、親不孝を表しているんですが・・・』
こんなマクラから噺【抜け雀】に・・・
新治師匠の【抜け雀】噺の舞台は・・・小田原宿♪
宿屋の亭主が捕まえた(無一文な)客の身なりを・・・『羊羮色の着物』と表現・・・
着古した、黒紋付きの成れの果てだそうで・・・
\(^o^)/
新治師匠の噺って・・・色の表現(客が想像する)が、適格で、思い描きやすい♪
\(^o^)/
どこにも出掛けず、日に、一人で一升半もの酒を飲む客・・・
数日逗留した時点で、宿屋の女将さんが・・・宿屋代の請求を亭主に強要・・・
客の見た目を【ひょろぴ〜】だとか【チョロビリ】などと表現し・・・亭主を脅しつけ請求をさせに、客へ向かわせる・・・
亭主:『酒屋が現金でないと・・・酒を売ってくれないので、本日までの宿代を清算して下さい!』
客:『【ひょろぴ〜】だ【チョロビリ】だとか言われ、俺は・・・客だぞ!』
亭主:『飛脚よりましじゃないですか・・・』
支払いに応じたくない(払えない)客は・・・
客:『『膳の上で飲む』・・・オカズを肴に酒をのむ事・・・食べ物も酒も良いので・・・』と・・・おべんちゃらを言い、支払いに抵抗を見せるが・・・
再度の支払い要求に・・・
客:『金は・・・ない!』
亭主:『金が無いのに・・・何で逗留を続ける?』
客:『あては・・・三つあった!
一つは、大金の入った財布を拾う♪
一つは、逗留中に(私が)死んでしまう♪
一つは、逗留中に、この宿屋の家族が死に絶える♪』
\(^o^)/
宿代代わりに、無一文の客より前に同じように逗留した無一文の表具師が作った宿代の代わりの衝立に絵を描くと・・・
(旅して回る表具師の仕事(衝立)を見て、無一文ながら、腕一つで旅が出来る技量を見抜く絵師の無一文♪)
無一文は、亭主に『水を硯に入れ、持ってまいれ♪』と・・・
亭主:『ハイ!』
無一文:『墨をすれ!』
亭主:『ハイ!・・・この墨・・・良い匂いがしますね♪』
無一文:『鼻だけは・・・一人前だな♪』
亭主:『うるさい!』
このあたりの無一文な客亭主との掛け合いをテンポ良く楽しませてくれます♪
\(^o^)/
結果、衝立に五羽の雀を宿代の代わりに描いてもらったと・・・女将さんに・・・報告・・・
『その晩は・・・夫婦喧嘩ではなく、一方的な罵られ!』
シュンとしてる亭主が・・・思い描かれます♪
\(^o^)/
ここから・・・マクラで話した『親を駕籠かきにした』までのオチまで・・・噺が流れるように・・・
楽しく、含蓄のある?噺【抜け雀】を・・・聞かせてもらいました♪
\(^o^)/
柳家 さん喬師匠   【寝床】
マクラでは・・・
さん:『しとしとと・・・雨が・・・
お客様方がお帰りになる頃には・・・どしゃ降りに・・・』
(>_<")
さん:『柿が色づいたり、紅葉の秋に・・・
(チョッと前まで)今年の夏は、命にかかわる暑さでした・・・
実家が、本所吾妻橋から2〜3分の所で・・・
子供の頃の遊び場は・・・浅草でした・・・♪
雷門の所に街頭テレビがありまして・・・
力道山が(空手チョップを・・・プロレスを見て・・・)バカみたい・・・♪って・・・
義太夫などには・・・ドウスル連なんて方がいました・・・
今は、AKB 48のファンが声援を・・・
昔も今も・・・やっている事・・・同じですね♪
以前、小三治兄さん宅に、オープンリールのカラオケがありました・・・
【有楽町で逢いましょう】でも・・・(歌おうかと・・・♪
オープンリールのカラオケですと・・・メロディが無く、リズムだけですから・・・ズンタタズンタズンタタズンタとカラオケは誰も歌えず・・・』
こんなマクラから噺【寝床】に・・・
このさん喬師匠の【寝床】・・・
『アゥ〜アゥ〜』と義太夫を語るための低い声の発声練習をする、旦那が登場し・・・
その旦那の義太夫が・・・
スバラシイ♪
下手な義太夫・素人の義太夫は・・・
こういうもんだ!
って・・・演じる義太夫自体が・・・面白い♪
芸能全般に長けているさん喬師匠ならではの・・・【寝床】なんですかね♪
\(^o^)/
長屋の連中に義太夫の会の案内に回らせている茂蔵さんの帰りを気にしながらも・・・
旦那:『声が出ないなぁ〜
アゥ〜アゥ〜
お清・・・お前・・・今朝きんぴらごぼうを(オカズに)出したろ〜
唐辛子が咽に引っ掛かっているんだ・・・
義太夫の会の日には・・・気を使わなくちゃ・・・
茂蔵は・・・まだ帰らないかい?』
\(^o^)/
待ちに待った、茂蔵さんが帰宅し・・・
提灯屋・荒物屋・小間物屋・斎藤のご隠居・斎藤のご隠居の坊っちゃん・カシラ・煎餅屋・豆腐屋と・・・
それぞれの理由により、義太夫の会に伺えない旨を伝えると・・・
旦那:『誰も来られないのか・・・
アゥ〜アゥ〜
ならば・・・店の者に聞かそう♪
店の者皆に聞かせるよ♪
店は・・・早じまいで良いからね♪』
めげないし・・・KY な旦那ですね♪
\(^o^)/
茂蔵:『番頭・・・前日のお客様の接待で二日酔い♪
吉ドン・・・脚気♪
良介・・・歩くも座るも出来ない痔♪
好吉・・・牛みたいにヨダレをダラダラと・・・虫歯で♪
三助・・・耳ダレが♪
藤吉・・・何にしましょう?
目です♪眼病で・・・目の病は・・・涙が一番悪い!義太夫を聞いて流す涙が良くない!
藤どん・・・今朝屋根から落ちた♪
女将・・・今朝イヤな気がする・・・『今日は・・・何かあるの?』『旦那の義太夫の会が・・・♪』
お子さんを連れて実家へ・・・♪
バァヤは・・・実家に帰る女将さんにシガミツキ『連れて行ってくれ』ってすがり付き・・・三人で・・・
茂蔵・・・因果なことに・・・丈夫で・・・』
\(^o^)/
長屋の連中からお店の従業員まで、フルキャストで、行けませんと・・・
機嫌を損ねた旦那に・・・
さすがに長年勤めている番頭さんが取りなす・・・
『芸・・・惜しみ♪』のサラリとした説得で、義太夫の会が開催され、長屋の連中も義太夫を聞きに・・・♪
旦那が、義太夫を演じている間の客席では・・・
『上野動物園で、旦那が義太夫の稽古をしているのを聞いた・・・アゥ〜アゥ〜って・・・
オットセイが鳴いてる声と同じ声なんだ・・・旦那の義太夫は・・・♪』
\(^o^)/
噺のオチには、さん喬師匠オリジナルなオチで・・・
\(^o^)/
これまた、びっくり♪
\(^o^)/
露の新治師匠    【きせる】
マクラでは・・・
新治:『人間・・・お釈迦様も言っているように・・・
自分が一番イトオシイ♪
車を運転していて、渋滞にあったりすると・・・『何で?今日混むの?』
『お前が来るからやん!』・・・なんですが・・・
\(^o^)/
また、満員のエレベーターに最後に乗ろうてして、ブザーが(定員オーバー)・・・
ブザーが鳴ったのを最後の人のせいに・・・
責任は、平等で、最初から乗り込んでたお客様も、途中に乗り込んで来たお客様も、最後のお客様もみな・・・平等なのに・・・
締め出された方が・・・何故に謝らなくては・・・?
???
こんな事がありました・・・
今年、102歳になるオバァチャン・・・
『知り合いも、もう居ない!・・・もう死にたい!』って口ぐせのように言っていました・・・
そして、今年の夏は暑かった!
オバァチャン・・・具合が悪くなりまして・・・
病院に入院し・・・
一時は、危ない(死んでしまうかも?)時期もありましたが・・・
生命力がお強くて・・・(治って自宅に)戻っていらっしゃいました♪
すると・・・あれほど、口ぐせのように言っていた『もう死にたい!』を言わなくなりました♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【きせる】に・・・
【きせる】初めましてな噺です・・・
\(^o^)/
Oヘンリーの小説のような・・・?
若い腕の良い大工が、親方の家で修行中・・・
見込みがあるので、親方も目にかけている・・・
親方は、この若い大工を自分の娘婿にと話を持ちかけるが・・・
その時には、既に、若い大工には、良い仲の彼女がいた・・・
苦悶の末に、彼女と、手に手をとり駆け落ち同様に親方の家を出る・・・
流れ着いた長屋で、二人は生活を始める・・・
しかし、腕の良い大工・・・ある日仕事場で、仕事中に事故にあい、腕を怪我する・・・
仕事が出来ない大工の家は・・・稼ぎもなくなり・・・仕事が出来ない亭主は、酒浸りな生活に・・・
亭主の腕の怪我を契機に・・・二人の生活は一変してしまう・・・
二人が駆け落ちをして一年になろうかって頃、このままではいけないと・・・女将さんは、亭主にどうすれば、大工の仕事に戻り、仕事に打ち込めるのか・・・?を模索し・・・
あの人は、仕事場へ、いつも自慢の煙管を持っていき、仕事の合間に、その煙管でタバコを楽しみ、また、仕事に精を出していた事を思いだし・・・
ならば、自慢の煙管に見合うタバコ入れをプレゼントて、また、仕事に戻ってもらおうと思い立つ・・・
しかし、上等なタバコ入れ・・・それを買うお銭がどこに・・・?
ここから女将さんが決意し、ある行動に・・・
一方、亭主も亭主で、このままの生活では・・・いけないと思っており・・・
これまで、散々迷惑をかけてきた女将さん・・・
何かしてあげたいと思っていました・・・
若い夫婦ながら、互いに相手の事を良く想いあっていた・・・
そのような結末になる噺でしたが・・・
今年の夏の鈴本演芸場にて、さん喬師匠・権太楼師匠が交互にトリ(主任)をとる芝居に出演された新治師匠・・・
10日間興業のうち、この【きせる】を演じたもようですが・・・
東京では、まず聞くことの出来ない噺・・・
珍品な噺を聞かせて貰えました♪
\(^o^)/
仲入り
三遊亭 絵馬師匠   【紙切り】
タップリと時間をつかい・・・
寿・仔猫・羽生弦結・舞子さん・猪・虚無僧・客席のお客様の似顔絵の紙切り・・・
紙切りの合間のおしゃべりは・・・
絵馬:『現在、紙切りは・・・10名おりましす・・・
その10名の中で、一番若く、可愛いのが・・・私♪』
絵馬:『ラジオやテレビで、私の事を見たり聞いたりしたこのがある方・・・?』
会場の客席で、2人が手を上げます・・・
絵馬:『おかしいですねぇ〜私・・・テレビもラジオも出た事ないんですが・・・』
絵馬:『先日、お客様のリクエストで、カレーライスを切りましたけど・・・次に出たお題が・・・ハヤシライス♪』
絵馬:『今日・・・お誕生日のお客様は・・・いらっしゃいますか?』
客席:『・・・・・・・・・』
絵馬:『お客様方・・・正直ですね♪会場が浅草なら・・・お客様皆が手を上げますよ♪』
\(^o^)/
紙切りも見事ながら・・・話芸もシッカリ楽しませてもらいました♪
\(^o^)/
柳家 さん喬師匠  【幾代餅】
マクラなしに・・・噺【幾代餅】に・・・
最後のトリ(主任)に・・・人情味あふれる噺・・・
さん喬師匠の語り・・・いつ聞いても・・・
しっとりします・・・♪
\(^o^)/
BY HB
NEW ENTRIES
10月1日学校訪問3(10.01)
10月1日学校訪問2(10.01)
10月1日学校訪問1(10.01)
9月28日ぱかぱか(09.28)
9月15日落語会(09.15)
9月10日仕事(09.11)
9月4日浅草(09.04)
大学食堂11(09.03)
8月26日落語会(08.27)
8月23日銭湯放浪(08.24)
RECENT COMMENTS
TAGS
1000直線 1200b 12月 15000歩 1600b 1800b 18きっぷ 1〜12R 1レース 2017年 2018年 2020年 2021年 2021年〜2022年 2021年春 2022年 2023年 2023年手帳 2024年 2024年7月3日 2024年手帳 2025年手帳 2400b 2歳 3333回 3〜12R 3歳 3歳牝馬 4兄弟 5月9日 86段 AJCC A指定席 A太郎 B指定席 CBC賞 G G1 G1レース G2 G3 GET JBC JR LOTO6 MRI MRi検査 NHK NHKマイルC NHKマイルカップ NOLTY NULANDさがみ SG 〆治 あお馬 あけましておめでとうございます あさ吉 あずみ あったか湯 あまぐ鯉 あやめ あられ いけすや いせすや うどん うめ吉 おせち料理 おめでとうございます お花見♪ お好み焼き お江戸日本橋亭 お土産 お富与三郎 お別れ会 お弁当 お堀 かい枝 かむろ坂 かめありリリオホール がじら きいち きさらき賞 きさらぎ賞 きしめん きよひこ きん太郎 ぐんま けろよん けんこう一番 けん玉 げんき こ〜すけ こはく こはく・小もん・たま平 こはる こみち さくら さん喬 さん喬一門 さん光 さん助 さん福 さん坊 ざこば ざぶ〜ん しゅりけん しらさぎステークス じゃんけん ぜん馬 そうば そのじ そば たい平 たこ焼き たこ平 たま たま平 ちよだ夢ハガキ ちんどんバンド☆ざくろ てんむす ときん にぎわい座 のだゆき はち好 はち水鯉 はまぐり はん治 ぱかぱか ぱかぱか競馬 ひしもち ひつまぶし ひとり会 ひな太郎 ひろ馬 ぴろき ふう丈 ふくびき ふくろこうじ ふたり会 ぶらぶら ぶらぶら散歩 ぶらぶら初詣 ほうとう ほたる ぼんぼり まねき猫 まめ菊 みずほ寄席 みやこS めおと楽団ジキジキ めん処なごや庵 もつ煮 もみじ寄席 やなぎ やなぎ南玉 よみうり大手町ホール らくごカフェ ら落語会 り助 ろべえ わさび わたらせ渓谷鉄道 わん丈 アイビスサマーダッシュ アネモネS アメリカJCC アルジャンナ アルゼンチン共和国杯 イギリス大使館 イベント エプソムC エプソムカップ エリザベス女王杯 エルムステークス オークス オープン戦 オールカマー オールスター オッカナイヤツ オレスタイル カードポイント カフェテリア カペラステークス カワセミ キーランドカップ キーンランドカップ キッチンミノル クイーンステークス クラシック クラッシック クラッシックレース クリスマス仕様 グリーン車 ケーキセット ゲーム コメダコーヒー コント山口君と竹田君 サイン会 サブリミット サミット シブヤ落語会 シルクロードS シルクロードステークス シンザン記念 ジャパンカップ ジュンク堂書店 ジンベイザメ スーパームーン スタジオフォー スタジオフォ― ステンドグラス ストッパー則本 ストレート松浦 スブリンターズS スプリングステークス スプリンターズS スプリンターズステークス スプリント スマホ セントウルS セントウルステークス セントライト記念 ダート ダート1600b ダート1800b ダートG1 ダート継続 ダービー ダブルブッキング ダメじゃん小出 チェックイン チキン南蛮定食 チャリティー寄席 チャンピオンズC チャンピオンズカップ チューリップ賞 ツバメ テラス席 トークショー トヨタ産業技術記念館 トンボ ドライブ♪ ナゴヤバンテリンドーム ニックス ニューイヤーステークス ノラや寄席 ハイエース バースト パーマ大佐 パドック パノラマの湯 ファン投票 フィリーズレビュー フェアリーステークス フェブラリーS フェブラリーステークス フラメンコ フランクロイドライト フルーツライン フローラS フローラステークス プロキオンステークス プロ野球 ペンギン ホープフルS ホープフルステークス ホール ホッピー通り ホテル ホテルサンバレー伊豆長岡 ホテル設計図 ボートレース ボンタン湯 ポルックスS ポルックスステークス マーメイドステークス マイラーズカップ マイルCS マイルカップ マイルチャンピオンシップ マキタスポーツ マギー隆司 マジックジェミー マンボウ ミソカツ丼 メインレース ユニコーンS ライブ観戦 ラクゴレンジャー ラジオNIKKEI賞 ラジオ日本賞 ランチ レースコース レディースクラシック レパードステークス レンタカー ローズステークス ロケーション ロケ地 ロビー ヴィクトリアマイル 阿武隈川 愛楽 愛宕山 愛宕神社 安田記念 安土城趾 安養院 伊織 伊東温泉 伊東汐留の湯 伊東福雄 伊藤夢葉 伊豆長岡温泉 井伊直政 一ノ蔵 一猿 一花 一級河川 一琴 一九 一左 一蔵 一朝 一刀・一花 一刀・兼太郎・一花 一之輔 一万円札 一門会 一龍斎貞鏡 稲荷湯 稲田和浩 飲み会 宇治山田郵便局舎 宇都宮餃子みんみん 羽田空港 卯年 浦賀 雲助 映画 映画鑑賞 駅弁 円山応挙 円丈 円福 燕弥 燕路 猿之助 塩鯛 横須賀 横須賀温泉 横須賀湯楽の里 横浜にぎわい座 横濱シスターズ 王楽 翁家和助 岡大介 牡馬 牡馬三冠 温泉 温泉銭湯 温泉放浪 音楽会 音助 夏休み 夏競馬 夏目漱石邸 家緑 果樹園 歌丸 歌奴 歌武蔵 河川 河辺温泉 河北寄席 花いち 花岡詠二 花道 我太楼 我太郎 怪談噺 海遊館 皆既月食 外回り 街ブラ 学校訪問 岳南鉄道 楽天 楽天イーグルス 活火山 滑稽魂 蒲田照の湯 鎌倉 寒空はだか 観音崎 貫いち 関屋記念 関西旅行 関東学院大学 喜多八 寄席 希光 輝&amp;輝 輝&輝 菊一 菊花賞 菊太楼 菊之丞 吉の丞 吉原 吉好 吉笑 吉弥 橘之助 橘也 久里浜 宮治 宮田陽・昇 宮田陽昇 旧新橋停車場 旧堀切邸 京成杯 京成杯AH 京成杯オータムハンデ 京成坏 京都記念 京都競馬場 京都金杯 京都市電入鹿池 京都大賞典 競馬 競馬ライブ観戦 共同通信杯 喬志郎 喬太郎 喬之助 玉の輔 玉川奈々福 琴調 禽太夫 緊急事態 謹賀新年 近江塩津駅 近江鉄道 金の助 金魚 金馬 金杯 金鯱賞 銀座ブロッサム 九段会館 九段食堂 九段地区 駒介 駒治 駒六 桂米紫 芸協らくごまつり 迎賓館 結果 健康診断 兼好 兼太郎 兼太郎・たま平 兼矢 検査 検診 権太楼 犬山橋 犬山城下町 犬山城下町きっぷ 犬山遊園駅 元気 古関裕而 湖西線 五千円札 呉服座 吾妻小富士 鯉丸 鯉佐久 鯉舟 鯉昇 鯉朝 鯉八 光のホール 公募 好の助 好楽 好好 好二郎 好白戦 好也 幸四郎 幸田露伴住宅 広瀬和生 甲斐大泉 甲府 紅梅 高円寺 高円寺HAKO 高円寺演芸まつり 高松宮記念 高層ビル 高湯温泉 高輪ゲートウェイ 国士舘大学 国宝犬山城 国立演芸場 黒湯 黒門亭 根岸S 根岸ステークス 佐ん吉 佐和山 左ん坊 左談次 左平次 左龍 坐漁荘 座高円寺 再検査 採血 採光 坂田美子 阪急杯 阪急百貨店 阪神JF 阪神ジュベナイルF 阪神ジュベナイルフィリーズ 阪神競馬場 阪神三ノ宮駅 阪神大賞典 阪神電車 崎陽軒 桜トンネル 桜花賞 桜館 桜坂 桜木町一の蔵 桜木町一ノ蔵 札幌記念 札幌競馬場 札幌電話交換局 皐月賞 鯖湖湯 三越本店 三筋湯 三金 三語楼 三三 三重県庁舎 三増れ紋 三鷹光のホール 三鷹市光のホール 三鷹市公会堂 三田落語会 三之助 三遊亭絵馬 三遊亭兼好師匠 三遊亭圓朝 山上兄弟 山本光洋 散歩 仕事 仕事♪ 仕事中♪ 市若 市馬 市坊 市弥 志の輔 志ら門 志ん丸 志ん橋 志ん好 志ん松 志ん輔 志ん陽 指定席 紫苑ステークス 紫文 歯科医院 歯痛 時松 自然 七福神 七夕賞 芝1200b 芝1600b 芝1800b 芝2000b 芝2200b 芝2400b 芝2500b 芝3000b 芝3200b 謝楽祭 手帳 種平 首都高速 寿湯 寿伴 秋華賞 秋競馬 襲名披露 渋谷区改良湯 出世の石段 春雨 春蝶 春爛漫 初音 初詣 助六 女殺油地獄 勝海舟 勝丸 商店街 小かじ 小ごと 小さん 小せん 小たけ 小はぜ 小はだ 小はん 小もん 小もん・こはく 小ゑん 小円朝 小燕枝 小海線 小菊 小駒 小三治 小泉ポロン 小泉今日子♪ 小泉八雲避暑の家 小倉記念 小倉競馬場 小多け 小太郎 小辰 小団治 小痴楽 小八 小淵沢 小文枝 小文治 小満ん 小柳枝 小遊三 小里ん 小傳次 昇々 昇りん 昇吉 昇吾 昇進・襲名披露興行 昇太 昇輔 昇也 昇羊 松本浩和 松本優子 松本優子大田その 松齢橋 消化器内科 照の湯 照明 笑いの宝席 笑いの宝席45 上口龍生 上水道 上方落語 上野広小路亭 上條充 城西大学 浄土平 色紙 伸治 伸治小遊三 信長塀 新駅 新潟2歳ステークス 新潟記念 新潟競馬場 新刊本 新幹線 新幸 新札 新札発行 新治 新世界 新大阪 新年 森鴎外邸 深川江戸資料館 深谷 真一文字の会 神戸新聞杯 神山一郎 神田やぶそば 神田阿久鯉 神田京子 神田春陽 神田美土代町レタス 神田連雀亭 神奈川工科大学 神奈川宿寄席 診察 人気の盛り合わせ定食 人形町噺し問屋 甚語楼 水道管 水風呂 粋歌 雀々 雀五郎 雀太 世津子 正楽 正戸里佳 正雀 正蔵 正太郎 生喬 生志 盛岡競馬場 聖ザビエル天主堂 聖ヨハネ教会堂 西園寺公望別邸 西郷従道邸 西武多摩川線 青空 青春18きっぷ 青春18きなっぷ 青年団 赤沢温泉 仙気の湯 先発メンバー 千円札 千葉工業大学 川越キャンパス 扇ぱい 扇ぽう 扇好 扇蔵 扇辰 扇遊 浅草 浅草演芸ホール 浅草橋区民館 浅草寺 洗足池 染雀 銭湯 銭湯放浪 前売り 全景マップ 全生庵 窓耀 増上寺 村営バス 村内移動 多摩川 多磨霊園 太田その 太福 打上 代官山 台東区 台風 大井競馬場 大晦日 大学研究室 大学食堂 大学食堂シリーズ 大丸屋騒動 大型客船 大江戸温泉物語 大阪メトロ 大阪杯 大泉学園 大田区 大道芸 瀧口雅仁 瀧川鯉三郎 辰ぢろ 辰のこ 谷根千 谷中ぎんざ 談吉 談慶 談幸 談四楼 地震 池山由香 池上本門寺 池袋演芸場 茶光 中央線 中華街 中京記念 中京競馬場 中山記念 中山競馬場 中山金杯 中日ドラゴンズ 中野芸能小劇場 仲秋 朝橘 朝七 朝太郎 朝日湯 朝日杯FS 朝日杯フューチュリティステークス 朝之助 朝也 町田東雲寺 超音波胃内視鏡 鳥ぎん 鳥越落語会 直線1000b 鶴光 貞鏡 定期検診 帝国ホテル喫茶室 帝国ホテル全景 帝国ホテル中央玄関 逓信病院 鉄瓶 天どん 天皇賞 天皇賞(春) 天神湯 天然温泉ざぶ〜ん 天満天神繁昌亭 展覧会 田ノ岡三郎 田子の浦 土木学会 唐揚げ定食 東雲寺寄席 東海S 東海ステークス 東海道神奈川宿寄席 東海道線 東京ガールズ 東京タワー 東京ダービー 東京競馬場 東京競馬馬 東京新聞杯 東京大学 東京大賞典 東京逓信病院 東京都市大学 東京理科大学 東劇 東西落語ユニットwe 東日本 東日本鉄道文化財団 東白楽 東北笑生会 東洋大学 湯楽の里 湯島天神 当選 動楽亭 導専の湯 道楽亭 徳の湯 独演会 豚みそ炒め 内幸町ホール 内輪山 鍋フェスティバル 南喬 南玉 南光 南部杯 二楽 二歳 二三蔵 二人会 二番弟子の会 日るね 日経新春杯 日経新春坏 日光 日向ひまわり 日枝神社 日常日記 日替り定食 日比健治郎 日比谷公園 日比谷図書館 日本ダービー 日本橋 日本赤十字社中央病院病棟 入鹿池 熱海の夜 熱海温泉 熱田神宮 熱田蓬莱軒 年賀状 年末あいさつ 年末ジャンボ 年末ジャンボ宝くじ 乃の香 嚢胞 馬ん次 馬久 馬玉 馬治 馬生 馬石 馬太郎 馬堀海岸 梅の湯 梅田 伯楽 白酒 白鳥 白浪 函館スプリントステークス 函館記念 函館競馬場 箱根駅伝 八王子 八王子市 八楽 八重洲ブックセンター 八幡浴場 飯坂温泉 飯田橋 飯田橋ギンレイホール 磐梯吾妻スカイライン 飛鳥3 琵琶湖 琵琶湖一周 琵琶湖線 彦いち 彦根 彦根駅 彦根城 彦星 桧山うめ吉 病院 品川〜田町 品川区 品川松の湯 品川燈台 浜松町駅 瓶二 富士と港の見える公園 富士山 府中牝馬ステークス622 浮間舟渡親水公園 武蔵境 武道館 福治 福島駅 福島記念 福島競馬場 福島県 福島交通 福島交通バス 福島旅行 分山貴美子 噴火口 文楽 文菊 文吾 文治 文鹿 文蔵 米紫 米福 米粒写経 米團治 宝くじ 宝寄席 宝塚記念 鳳笑 北九州記念 北区浮間舟渡 北里研究所 北里柴三郎 北陸線 本館・医学館 本郷キャンパス 本寸法噺を聴く会 本多劇場 毎日王冠 幕之内弁当 末廣亭 満月 味千代 夢丸 無何有 名古屋モーニング 名古屋駅 名古屋旅行 名鉄 名鉄電車 名鉄名古屋駅 明治神宮 明治村 牝馬 牝馬三冠 目黒川 目黒不動尊 紋四郎 紋之助 門朗 夜空 野球観戦 野田キャンパス 野辺山 弥生賞 柳貴家雪之介 柳好 柳若 柳太郎 柳朝 優駿牝馬 幽霊画展 有馬記念 遊京 遊雀 遊馬 夕焼けだんだん 与いち 陽・昇 落語会 落語会・ 落語会・う勝 落語会・さん喬 落語会・はん治 落語会・王楽 落語会・喜多八 落語会・喜多八・一琴 落語会・寄席 落語会・宮治 落語会・喬太郎・喜多八・小ゑん 落語会・兼好 落語会・兼好・菊之丞 落語会・兼好・扇辰 落語会・三三・吉弥 落語会・三之助 落語会・小菊・三之助・遊一・ゆう京 落語会・小三治 落語会・昇太・宮治・昇々・柳若 落語会・夢吉・きらり・宮治 落語会・萬橘 落語会開催中止 落語会喬之助 落語会情報 落語寄席 落語協会 落語教育委員会 落語本 理工学部 陸奥間違い 立会川 立川談志 竜楽 龍玉 旅行行程 凌天 緑助 林家あずみ 林家花 林家貴之輔 鈴本演芸場 露の新幸 露の新治 六方 和光 圓橘 圓丈 圓太郎 團治朗 團治郎 膵臓 萬橘 萬窓 蝠びき 蝠よし 蝠丸 蝸牛庵
ARCHIVES
RSS
RSS