ぱかぱか日記

毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。予想・結果・あれこれと・・・最近は落語も・・・
毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。
予想・結果・あれこれと・・・
最近は落語も・・・
11月4日ぱかぱか

11月4日ぱかぱか

11月4日(日曜日)
本日も、ぱかぱか競馬に参戦します♪
本日は・・・大忙し♪
地方競馬の祭典♪
JBC 3大競争が・・・
JRA 施設の京都競馬場で開催されます♪
JBC 競争がJRA の競馬場で・・・って初めまして?
ですよね♪
\(^o^)/
本日は、G 1レースが3つ・・・
チョッと大忙しですが・・・昨晩からの予想・馬券購入を・・・
いつものように・・・WINS 汐留に出撃します♪
\(^o^)/
さてさて、予想は・・・?
全て馬券は、軸2頭の3連単マルチ馬券で・・・
【JBC スプリント】
京都競馬場
ダート1200b
16頭立て
軸馬
Dマテラスカイ
Lレッツゴードンキ
相手馬
@ネロ
Bキングズガード
Cキタサンミカヅキ
Eグレイスフリーブ
Gナックビーナス
Hセイウンコウセイ
Mモーニン

馬券は・・・軸2頭3連単マルチ
D―L〜@BCEGHL
¥4200円馬券で勝負♪
\(^o^)/

【JBC クラシック】
京都競馬場
ダート1900b
16頭立て
軸馬
Cサンライズソア
Mオメガパフューム
相手馬
Fサウンドトゥルー
Gケイティブレイブ
Hノンコノユメ
Iテイエムジンソク
Kアポロケンタッキー
Lオールブラッシュ
Nテーオーエナジー

馬券は・・・軸2頭3連単マルチ
C―M〜FGHIKLN
¥4200円馬券で勝負♪
\(^o^)/

【JBC レディースクラシック】
京都競馬場
ダート1800b
16頭立て
軸馬
Aフォンターナリーリ
Cラビットラン
相手馬
@アイアンテーラー
Bクイーンマンボ
Iプリンシアコメータ
Jリエノテソーロ
Kブランシェクール
Nファッショニスタ
Oアンジュデジール

馬券は・・・軸2頭3連単マルチ
A―C〜@BIJKNO
¥4200円馬券で勝負♪
\(^o^)/

駆け足ですが・・・本日の馬券の買い目を・・・

本日は、3レース・・・G 1レースなので、ひとレースにそんなに投資が出来ません・・・
合計¥12600円を投資して・・・

昨晩必死に考えた買い目で決まってくれるよ〜に♪っと♪
\(^o^)/
BY HB
11月3日落語会

11月3日落語会

11月3日(土曜日)
落語会に参戦です♪
本日は・・・
上野広小路亭においての会♪
【桂米紫ひとり会】です。
米紫師匠・・・
9月初旬に関西旅行を・・・
その初日に訪れた動楽亭・・・
六人の噺家さんが出演♪
その日のトリ(主任)が米紫師匠・・・
楽しいマクラと【宮戸川】を・・・♪
\(^o^)/
そんな米紫師匠が、江戸(東京)でひとり会♪
こりゃ〜行かねば♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
三遊亭 馬ん次 【真田小僧】
桂 米紫師匠  【勘定板】
桂 米紫師匠  【鷺とり】
仲入り
桂 米紫師匠  【まめだ】
米紫師匠・・・本日の三席全てネタ出しの高座です♪
三遊亭 馬ん次 【真田小僧】
挨拶後に・・・
馬:『三遊亭圓馬の弟子で・・・馬ん次、前座です♪
我々の世界は、真打・二つ目・前座と・・・古き良きカースト制度があります♪
前座の仕事として、寄席の楽屋で、師匠方にお茶を出すって仕事があります♪
江戸っ子な師匠方・・・中には、気が短い方も・・・
なので、お茶を早く出すためには・・・♪』
高座の上で、右手を肩の高さまで上げて、ピンと伸ばし・・・右手に握りしめた急須を振る仕草を♪
\(^o^)/
馬:『このように、急須を振って早く茶葉が開くように・・・♪
ところが・・・ある時・・・振っていた急須の取っ手が・・・取れて・・・
(お茶をぶちまけてしまい・・・)
楽屋の師匠には・・・『早くお茶を出せ!馬ん次!・・・何やってんだ!』って・・・
正に・・・【馬ん次急須】(万事休す)で・・・♪』
\(^o^)/
馬:『師匠圓馬が、私が二つ目になったら・・・って・・・名前を考えて下さいました・・・♪
『馬ん次が二つ目♪馬ん次が二つ目♪馬ん次が二つ目♪・・・【バンバンジー(棒々鶏)】で・・・♪』って・・・♪』
(>_<")
馬ん次さんの名前での楽しいマクラから噺【真田小僧】に・・・
馬ん次さん・・・噺も達者な前座さんです♪
\(^o^)/
桂 米紫師匠  【勘定板】
マクラでは・・・
米:『米紫ひとり会・・・東京では、6回目に・・・♪
\(^o^)/
今日も、秘密クラブのような、会場へ・・・ようこそ♪
それでも、お客様の数が増えているんです♪
今日のお客様数・・・過去最高の人数に・・・♪
\(^o^)/
これまでは、年二回のこの会を・・・来年は、三回に・・・♪
\(^o^)/
今年は、台風が多く・・・
9月4日の台風21号が大きかった・・・♪
私・・・京都に住んでいるんですが・・・すごい被害を受けました!
被害状況を話すと・・・お客様方・・・『また、米紫さん・・・話を盛って♪』って・・・お思いなるでしょ・・・?
・・・・・・・・・
じゃ〜言いますけど・・・家の壁が飛んだんです!
・・・・・・・・・
ほらね・・・こう・・・なるでしょ?
(>_<")
これには・・・色々と・・・
先ず、今年の6月に大きな地震が関西で・・・
その地震の時に、部屋の天井の上の部分、屋根裏の部分の外壁・・・
この壁・・・パネル式(はめ込み式)になっている壁で・・・
6月の地震の際にパネルの一部が外れていたみたいで・・・
そのパネルの壁が飛んだんです・・・!
(>_<")
家で、ネコを飼っているんですが・・・
それ(飼っているネコ)が・・・可愛いんです♪
\(^o^)/
そのネコと一緒に、台風の日に、TV でDVD の映画を見ていたんです・・・
すると、物凄く大きな音で・・・【バン!】って・・・
その【バン!】の衝撃で、時計とか・・・落ちてきました!
すると・・・家の外側で【バンバンバンバンバン】っていいだし・・・怖いながら、少〜し窓を開けて外の様子を見ると・・・
天井裏の部分の壁が、飛ばされていくのを・・・ネコと一緒に見ました・・・
( ゜o゜)
『どうしょう?どうしょう?』って思いましたが・・・外は、大荒れの台風・・・
どうしょうもない・・・
ですから・・・ネコと一緒にDVD の映画の続きを・・・見ました♪
\(^o^)/
その日の夕方に、台風が通過し、落ち着いてきたので、夕方の5時くらいに、外へ出て・・・
家の外側の壁の確認を・・・
近所の人が集まり、私の家を指差しながら・・・『(壁が)飛んでるでぇ〜』って・・・
(>_<")
外からパネルの壁が飛ばされた家を見ると・・・
家の内部の柱だけが見えるんで・・・
(思いました・・・)『パルテノン神殿みたい♪』って・・・
すぐさま、家の近所のホームセンターに行き、ブルーシートを買おうとしましたが・・・
すでに、売り切れで・・・
(>_<")
ですから、ファンシーなレジャーシートを張り合わせ、ガムテープで飛ばされてしまった壁の応急処置を・・・♪
早速、家の修理をしてもらおうと・・・工務店・大工へと電話をしましたが・・・
どの業者も、今回の台風被害で忙しく、なかなか、請け負ってくれません・・・
それでも、やっと見つけた業者・・・
兵庫県の明石の業者がやっと捕まりました♪
\(^o^)/
(家・・・京都ですよ!)
今日、こちらの会に出る為に、家を出る時、その応急処置をした箇所を見ると・・・
レジャーシートを張ったガムテープが・・・剥がれかかってきていました・・・
(>_<")
今日の落語会の後は、お金が無いから・・・日帰りで、帰ります!
そして、帰ったら、剥がれてきている箇所をガムテープで、再度補修しないと・・・
因みに、被害を受けた壁の修理費用・・・
148万円の見積書が・・・
( ゜o゜)
修理するのに、出張費用や足場を組んだりする費用、色々かかるそうなんですが・・・
明らかに、業者が、こっちの足元を見ています!
(修理費用を稼ぐために)どんな仕事でも行きますよ♪
犬の散歩とか・・・
ドブ浚いとか・・・
\(^o^)/
我々噺家は・・・小回りがか利きますから・・・♪
スナックで、たまスダレを・・・とか・・・
何かの会の集まりの司会を・・・とか・・・
そうしても・・・
下手すると・・・来年の6月くらいまで・・・(工事費のために)タダ働きになるかも・・・
(>_<")』
9月の関西旅行の際に、寄らせてもらった動楽亭での米紫師匠の災難話・・・
まだ、途中経過ながら・・・こんな事になっていたんですね・・・
\(^o^)/
米:『東京での落語会ですが・・・
我々の関西の・・・関西弁って・・・無駄がないんです・・・♪
例えば、東京の八百屋で・・・
『大根有りますか?』って聞くと・・・
『ありますよ♪』ってなりますが・・・
関西弁ですと・・・
『おま♪』って一言で・・・♪
それに、この『おま♪』は、尊敬語として用いられているんです♪
そんな、関西弁の大阪に犬のチャウチャウが来た時には・・・♪
『あれ・・・チャウチャウチャウ?』
『あれは・・・チャウチャウチャウやろ♪』って訳分からなくなりますが・・・♪
\(^o^)/
日本全国各地に方言が・・・
鳥取県では・・・私の事を・・・『ワァ』と・・・
そして、厄介な事に、あなたの事も・・・『ワァ』で・・・
佐賀県では・・・『アレ』の事を『アイ』と・・・
『レ』が・・・『イ』になるんで・・・
ですから・・・
『アレ』『ソレ』『ドレ』『コレ』が・・・
『アイ』『ソイ』『ドイ』『コイ』って・・・
\(^o^)/
福井県では、トイレの事を『閑所』って言い・・・のどかな所って表現するんですが・・・
そのトイレは・・・
海岸の波打ち際に杭が打ってあり・・・
その杭に紐が付いています・・・
そして、その紐の先に板がくくりつけられていて・・・その板にトイレをする♪そうで・・・♪
板にしたトイレは・・・海岸の潮が満ちると・・・自然に流されるって事に・・・
その板の名称が・・・勘定板と・・・♪
\(^o^)/』
こんなマクラから噺【勘定板】に・・・
米:『東西である2000近くある噺の中で・・・一番キタナイ噺が・・・この噺・・・♪で・・・』
福井県の親子が、大阪見物を・・・♪
勘定板が福井県の方言では・・・トイレであると・・・
初めましてに聞いた・・・噺の解説です・・・♪
ここまで、詳解して貰ったのって・・・
これまた、初めましてな体験です♪
\(^o^)/
勘定板の解説が付いての噺【勘定板】・・・
キタナイながら・・・新たな感覚で・・・楽しめ
ました♪
\(^o^)/
桂 米紫師匠  【鷺とり】
米:『本日の汚なさのピークは・・・過ぎました♪
関西人って・・・幼いですよね♪
ウンチ・シッコに直ぐに反応してしまいますから・・・♪
今の【勘定板】・・・東京の噺家さんも演じています・・・
談志師匠もやられてた・・・♪
ただ、東京では、今、私が演じたフルバージョンの【勘定板】のカットしたシーンがあるんです・・・♪
そう・・・階下で、店の者がご飯を食べているシーンで・・・
天井から、ポタポタ(糞尿)と垂れてくる場面が・・・東京では、カットに♪
そうして、考えますと・・・関東の落語って・・・チャンとしてますよね・・・♪
圓朝師匠が作られた噺など・・・
一方・・・関西の噺は・・・ラリッている人が作ったの?っていうような噺が・・・!
関東の噺のサゲは・・・『なるほど♪』ってなるんですが・・・
これから、演じます【鷺とり】って噺・・・
『【鷺とり】のサゲ・・・あれは・・・何なの?』って、お客様に言われる事があるんです・・・
ですから、噺の前に言い訳をする噺家も上方の噺家には・・・居ります!』
こんなマクラから噺【鷺とり】に・・・♪
この噺で、困った事は・・・
噺の中で、語られる、地名・・・
最初の場所からの移動により、新たなる場所との位置関係や距離的な?
噺にポカ〜ンとなりかけると・・・
空かさず、米紫師匠・・・
米:『東京のお客様は、天王寺と言われても・・・位置や距離が分かりませんよね♪
ですから・・・地図を描いてきました・・・♪
『噺家は・・・扇子と手拭いだけを用いて、道具や物に見立て、演じるもんだ!』って仰る、落語原理主義のお客様方に叱られないように・・・
噺の地名の位置関係の地図を・・・このように・・・
【手拭い】に描いて来ました♪
\(^o^)/
これを作るのに・・・昨晩中・・・かかったんですよ♪』
\(^o^)/
さすが・・・米紫師匠・・・東京のお客様にも分かりやすいように・・・シッカリ準備を怠らず・・・に♪
\(^o^)/
噺の後半には『にわかじゃ♪にわかじゃ♪』と・・・
何なの?これ?って噺の部分が・・・
天王寺の五重の塔のてっぺんから飛び降り♪
四人の坊さんが四隅をシッカリ持った、布団に飛び込む・・・
オチを語る米紫師匠・・・
しかし、米紫師匠・・・オチの言い間違えを・・・
この言い間違え・・・わざと?
言い間違えたオチの後に・・・
米:『(間違えましたけど・・・)しょうもない、オチですわ・・・♪』って・・・♪
噺の前のマクラでも話していたオチについて・・・
この前振りがあるから・・・敢えてオチを間違えて・・・『しょうもない、オチですわ・・・♪』で締めくくったの?
\(^o^)/
計算されたオチのオチだったんですね♪
\(^o^)/
仲入り
桂 米紫師匠  【まめだ】
マクラでは・・・
米:『先程の【鷺とり】・・・
『ペソで、蛇(ジャ)をまかす』
→『臍(ヘソ)で、茶を沸かす♪』
『蛭が大量発生し、火炎放射機で駆逐を・・・蛭も暑けりゃ・・・塔に集る(たかる)』
→『犬も歩けば、棒にあたる♪』
『天王寺で、食中毒が発生・・・食中毒の元の(発生源)生ガキは・・・象もダメだった』
→『長崎は、今日も、雨だった♪』
『にわかじゃ♪にわかじゃ♪』って・・・
こちらでは・・・『ダジャレじゃダジャレじゃ♪』って意味になりますが・・・
この【鷺とり】の噺・・・習った時のままフルバージョンで演じましたが・・・
『にわかじゃ♪にわかじゃ♪』の部分は・・・
噺の大筋に・・・全く関係ないんで・・・♪』
\(^o^)/
なるほど・・・♪
【鷺とり】の噺を聞いていて『にわかじゃ♪にわかじゃ♪』当たりから、噺の迷子になってしまった当方・・・
( ゜o゜)
納得納得な解説です♪
\(^o^)/
米:『キツネ・タヌキは、人を化かす♪って言いますが・・・
キツネ・タヌキ・・・本当に人を化かすんです♪
キツネ・タヌキに化かされた人・・・私の身内にもいまして・・・♪
明治時代生まれのひいじいさんが・・・
そのひいじいさんが、友達の家に遊びに行ったんです♪
自宅から畦道を15分くらいにある友達の家・・・
日も落ちて、暗くなり、友達の家を辞する時に、その友達が『お嬢ちゃんの土産に♪』って団子を貰いました♪
帰り道、15分も歩けば自宅に着くんですが・・・
体感的に20分〜30分も歩かされた・・・
これは・・・キツネかタヌキの仕業だな♪
そう思ったひいじいさんは、自分の正面の暗闇に、友達から貰った団子を3つ・・・ポンポンポンと投げました♪
暫く時間を置き、歩き出しますと・・・
そこは・・・もう・・・自宅でした♪
こんな話も・・・
ばぁちゃんの話なんですが・・・
11月12日に、ばぁちゃんが、道を歩いていました♪
すると・・・向こうから変なおっさんが近づいてきます・・・
よ〜く見ると・・・褌一丁で、平泳ぎの格好をしながら・・・
あれは・・・キツネ・タヌキに化かされて、川でも泳いでいるつもりになっている、おっさんでした・・・♪
そして、私も・・・
奥浅草の路上で、ばぁちゃんが体験した、裸に近いおっさんが三人・・・同じに平泳ぎを・・・しながら・・・
まぁ〜私の体験は・・・奥浅草・・・
つまり、山谷地区での体験ですから・・・
あそこ・・・いつでも・・・そういう方が、居りますから♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【まめだ】に・・・
米:『京都に、市川右團治という役者が、明治時代の歌舞伎役者で、その右團治が一代目で、今の右團治さんは、三代目に・・・
その初代右團治の門下に、市川右三郎という、下っぱの役者が・・・
大部屋役者なんですが・・・♪』
と・・・
先日、露の新治師匠から初めましてに聞いたこの噺【まめだ】・・・
メモ書きの手を止めて、シッカリ聞かせて頂きました♪
\(^o^)/
上方の噺なんだろうが・・・
聞き終わっても、また、聞きたい噺・・・
新治師匠の【まめだ】での噺のカラフルさ・・・
それとは若干色合いが異なる世界を米紫師匠に映しだして貰いました♪
\(^o^)/
BY HB
10月29日落語

10月29日落語

10月29日(月曜日)
二ヶ月ぶりくらいの兼好師匠・・・
人形町噺し問屋に参戦です♪
さてさて、落語会・・・♪
三遊亭 兼好師匠  【ごあいさつ】
三遊亭 しゅりけん 【金明竹】
三遊亭 兼好師匠  【だくだく】
仲入り
日向 ひまわり先生 【加藤孫六 出世馬喰】
三遊亭 兼好師匠  【蛙茶番】

三遊亭 兼好師匠  【ごあいさつ】
兼:『ようこそ、お出で下さいまして、まことにありがとうございます♪
\(^o^)/
(開演に間に合わずこのタイミングで、自分の指定席に着席するお客様・・・数名)
どうぞ、ユックリお座り下さい♪
(今・・・)たいした、話は・・・しておりませんから♪
\(^o^)/
今日は・・・大師匠(五代目圓楽)の命日で・・・
私は・・・法要前にお参りを済ませ、当日の今日は、仕事の都合で伺えませんでしたが・・・けん玉が・・・♪法要に・・・
ごくごく、穏やかに行われたそうで・・・♪
\(^o^)/
六代目の圓楽師匠も来られていたそうで・・・♪
この日は・・・ハロウィンも近いことですし・・・
ただ・・・喪服で集まるだけ・・・では・・・?
みんなで、五代目圓楽の長〜い顔のカブリモノなんかをして・・・法要に出る♪・・・
なんか・・・どう?
\(^o^)/
10月はパーティーが多いんです・・・
そのパーティーの挨拶や祝辞などの20分が・・・堪えられない!
よく・・・お客様方・・・平気ね♪
\(^o^)/
(今の客席のお客のジット話を聞いている、この状態のことね♪)
故郷の会津の会社のパーティーに呼ばれまして・・・
そのパーティーは、落語付きの会で・・・
私・・・一席落語を・・・
ダメですね!上司やら市長が居る所では・・・
(パーティーのお客様)笑いませんね!
会場が・・・シ〜ンで・・・
その後のパーティーで・・・急に・・・
『兼好さんも、一言挨拶を・・・♪』って言われ・・・
急な事だったので・・・
『100周年には・・・また・・・呼んで下さい♪』って挨拶しましたら・・・
『兼好さん・・・100周年の頃には・・・(亡くなっている)・・・60周年記念ぐらいで・・・どう?』って・・・本気で答えられました・・・♪
\(^o^)/
葬儀などでは・・・
ある方が亡くなり、葬儀が執り行われたんですが・・・
その葬儀に、何年かぶりの親戚が弔問に来て・・・
いきなり、棺に横たわっている亡くなられた方の写真を携帯で撮ろうとしたんです・・・
(随分疎遠だった親戚でしたので)流石に亡くなられた方の身内が怒り・・・一言・・・
『本人に許可を取って(写真を撮って)下さい!』(`_´メ)って・・・♪
\(^o^)/
私の妻の親戚が亡くなり・・・
葬儀に・・・妻・長女・次女の三人で・・・
法要の最中で、次女が・・・
『ねぇ〜亡くなった方・・・私達とどういう関係〜?』
妻が・・・
『遠い親戚ね♪』って言いますと・・・
長女が・・・
『私達・・・三頭身だから〜♪』って・・・
明らかに『三親等』との言い間違えですね♪
シーンとしていた葬儀の会場が・・・ドッカン♪と・・・うけて♪
\(^o^)/
その葬儀の亡くなった方というのが・・・
定年後、色々な国に旅行に行くのが好きな方で・・・
それも、行先は・・・観光地ではなく・・・
旅人が普通行かないような所へ・・・
帰国後直ぐに、旅行に行っていた所で紛争が起こったり暴動が起こったりと・・・
そんな故人に弔辞の挨拶をされた方が・・・
『あなたは・・・旅好きで・・・危険な思いもしましたね♪』って挨拶をすると・・・
妻が・・・機敏に『危険な』に反応を・・・
『エッ?テロリスト?だったの?』って・・・
後で・・・その場に居た方に・・・
『さすが・・・兼好さんの奥さんですよね♪』って・・・』
\(^o^)/
兼:『本日の夜の【人形町噺し問屋】の会・・・
夜の会だけで・・・
昼の会を25日に行いました♪
通常ですと、同じ日に昼の会と夜の会を行っていたんですが・・・
今回は、会場が昼〜夜で押さえられなかったんです・・・
いつもなら、昼の会と夜の会の間は楽屋でゴロゴロしながら、絵を描いたりしているんです♪
昼〜夜まで借りきっていますから♪
ところが・・・
昼だけこちらの会場を借りたら・・・
完全撤収の時間がpm17:00丁度・・・
昼の落語会はpm15:00〜17:00まで・・・
どう考えても・・・間に合いません!
色々考えて、一席目の【目黒のさんま】の噺をあれをこうして、それをどうして・・・って噺のパーツを入れ換えたりして、時間短縮を図りました・・・
でも・・・
【目黒のさんま】お客様は、色々な噺家さんからこの時期幾度か聞くかもしれませんが・・・
噺家からすると【目黒のさんま】は、この時期に、年一回かけるだけなんです♪
ですから、噺自体をうる覚えで・・・
あっちこっち噺を入れ換えると・・・
時間短縮どころか・・・
通常に演じる【目黒のさんま】より、より時間がかかってしまいました・・・(>_<")
ゲストに呼んだ、昇市さん、出来る二つ目さんで、腕が有りますから・・・自分の持ち時間を5分縮めて、噺を・・・♪
\(^o^)/
次に私なんですが・・・
演じた噺が・・・【木乃伊取り】
噺の入れ換えでは、逆に時間が先程と同じようにかかってしまいます!
では・・・どうやって・・・?
この噺を・・・兎に角、早口で・・・
そして、飯炊きの清蔵さんが、吉原に若旦那を呼び戻しに行く噺なんですが・・・
その吉原の座敷で、徐々に清蔵さんが、酒を飲まされで、酔っぱらっていく酔態を演じるんですが・・・
もう・・・清蔵さん・・・一杯目から酔っぱらうって演出に・・・♪』
完全撤収に間に合ったか?間に合わなかったか?
よく分かりませんが・・・
撤収時間を気にしながら兼好師匠がアタフタした様子は・・・よ〜く伺えました♪
\(^o^)/
兼:『ですから、昼の会と夜の会が別々に開催される時・・・
昼の会の開演時間を変更するかも・・・♪』
\(^o^)/
兼:『あっ♪それからFacebook・・・止めました!
私も妻もFacebookを見に行く事はありません♪
そこで、困るのが・・・お客様がFacebookに投稿(質問など)されると・・・
後日、そのお客様から『あれ・・・どうなった?』って聞かれても・・・?
( ゜o゜)
返答に困りますから・・・♪』
\(^o^)/
こんな、本日のごあいさつから・・・♪
落語会の始まりです♪
\(^o^)/
三遊亭 しゅりけん 【金明竹】
与太郎の酒粕を食べたから・・・傘・猫・叔父さんの目利きそれぞれの断りようまで♪
\(^o^)/
三遊亭 兼好師匠  【だくだく】
兼:『改めまして、ようこそお出で下さいまして、まことにありがとうございます♪
我々、の〜んびりと座ってやる商売なんですが・・・
あるデータによると・・・一時間座っていると・・・寿命が・・・22分短くなるそうです・・・
(>_<")
一之輔さんなんか・・・忙しいですから、日に5時間くらい高座に座っているじゃないですか・・・
そうすると・・・一日に100分の寿命が縮まり・・・
年間にすると・・・68日分寿命が縮まる計算に・・・
( ゜o゜)
逆に、読書をなさる方は・・・長生きなんだそうで・・・
落語が好きな方って・・・本好きが多いんです♪
インテリですから・・・♪
\(^o^)/
我々が落語を演じている時に、本を読んでいらっしゃるお客様・・・いますもん♪
寄席などでも、目当ての師匠が出てくる前に本を読んでいるお客様なども・・・♪
中には、私の師匠の好楽の高座の時に・・・
寄席に来ていた子供が本を読んでいた事がありました・・・
どんな本?
・・・・・・圓朝全集だったんで・・・
\(^o^)/
好楽が、噺を始めると・・・
その子供は、圓朝全集の、その噺のページを開き、噺の進み具合と平行して、本を対比させて・・・
一席が終わると・・・その子供が一言・・・
『やっぱり、圓朝の方が・・・オモシロイな♪』って・・・』
こんなマクラから噺【だくだく】に・・・
あっ【だくだく】に入ったなぁ〜って思った以降の記憶が・・・ない!
( ̄q ̄)zzz
半分起きていて、半分寝ている?
そんな状態に・・・
仲入り
日向 ひまわり先生 【加藤孫六 出世馬喰】
ひまわり先生は・・・初めましてな講談師さん♪
小走りに高座に登場されます♪
兼好師匠との馴れ初めを・・・
日向:『前座時分の兼好さんと・・・
当時、私・・・二つ目に成り立ての頃からで・・・
ある厳しい師匠の地方での会で一緒に・・・
『頑張ろうネ♪』って・・・
\(^o^)/
それから、暫く間が空き・・・
末廣亭での兼好師匠の出番の前後に私の出番が・・・
先日も、浅草演芸ホールでの出番で、また一緒に・・・
その際に、『(会に)呼んで♪』って言ったら・・・本当に・・・♪\(^o^)/』
そしで、歴史の史実を読む、講談の簡単な触りを・・・
日向:『戦国期の英傑は・・・
信長に、秀吉に、家康と・・・
それぞれ、ホトトギスを詠った句で・・・性格が分かります♪
鳴かずなら、殺してしまえ、ホトトギス・・・信長
鳴かずなら、鳴かしてみしょう、ホトトギス・・・秀吉
鳴かずなら、鳴くまで待とう、ホトトギス・・・家康と・・・
それぞれ性格を表した句なんてすが・・・
よ〜く調べましたところ、このホトトギスを詠っだ句を残している方が・・・もう一人居ました♪
【鳴かずなら、自分で鳴こう、ホトトギス♪】・・・(江戸家)子猫♪』
\(^o^)/
日向:『人間・・・徳を積むのは・・・14才の時に・・・♪
【徳】という文字を・・・分解すると・・・
まず、左の『行』ゆきがまえ・・・十字路を表して、進む事や道に関しての部首に・・・
右が・・・十・・・四・・・心と・・・♪』
\(^o^)/
こんなマクラ?(講談はマクラって言うの?)から【加藤孫六 出世馬喰】に・・・
分かりやすく、聞きやすい講談ですね♪
ひまわり先生は・・・♪
三遊亭 兼好師匠  【蛙茶番】
マクラでは・・・
兼:『ただいまのは・・・ひまわり先生でした♪
講談の師匠の宝井琴柳先生・・・
私の師匠の好楽と仲が良いんです♪
ですから、好楽と琴柳先生が一緒に飲んでる所で私もご一緒させて頂きました♪
一方、ひまわり先生は、琴柳先生の講談の高座に、舞台袖からよ〜く勉強しに・・・
ひまわり先生と三三兄さん・・・
琴柳先生の高座の舞台袖には、この二人が・・・♪
琴柳先生と一緒飲んでる・・・私
琴柳先生の高座を勉強されているひまわり先生・・・♪
芸の差が・・・こんなにも!
(>_<")』
こんなマクラから噺【蛙茶番】に・・・
前半一席目の・・・( ̄q ̄)zzzを取り戻すべく・・・
グッと噺に引き込まれ?
楽しませて頂きました♪
BY HB
10月28日ぱかぱか

10月28日ぱかぱか

10月28日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦です♪
本日のレースは・・・
府中、東京競馬場においての・・・G 1レース
【第158回 天皇賞 (秋)】です。
東京競馬場
芝2000b
サラ三歳以上
オープン
指定 国際 定量
直線526b
13頭立て

さてさて、予想は・・・?
Dスワーヴリチャードとの心中を・・・選択♪
\(^o^)/
Cレイデオロと軸馬候補として、悩んだ末に・・・
スワーヴリチャードに白羽の矢を・・・♪
\(^o^)/
pm13:00の段階での一番人気馬を軸馬に三連単馬券を・・・
軸馬
Dスワーヴリチャード
対抗軸馬
Cレイデオロ
Fアルアイン
Hサングレーザー
相手馬
@ステファノス
Bヴィブロス
Eマカヒキ
Gダンビュライト
Iキセキ
Jミッキーロケット

三連単馬券は・・・
C―D〜@BEFGHIJ
D―F〜@BCEGHIJ
D―H〜@BCEFGIJ

各¥4800円の馬券×3パターン
合計¥14400円の投資で・・・

pm15:40の発走から、M デムーロ騎手の奮起を 期待いたします♪
頑張れ〜デムーロ♪
\(^o^)/
BY HB
10月27日落語会

10月27日落語会

10月27日(土曜日)
落語会に参戦♪
本日の落語会は・・・
第55回 三田落語会 昼席です。
さてさて、落語会・・・
金原亭 乃の香  【子ほめ】
入船亭 扇遊師匠 【引越しの夢】
柳家 さん喬師匠 【掛け取り】
仲入り
柳家 さん喬師匠 【時そば】
入船亭 扇遊師匠 【たちきり】

入船亭 扇遊師匠 【引越しの夢】
マクラでは・・・
扇:『(大勢様)お運びで、御礼申し上げます♪
本来なら、威勢よく出て来なければならないんですが・・・
ギックリ腰に・・・(>_<")
こうやって(高座に)座ってしまえは・・・こっちのもんで・・・♪
(ただ、一席終えて)立ち上がる時に、みっともない姿を・・・(>_<")』
あらあら・・・扇遊師匠・・・ギックリ腰ですか・・・
お大事になすって下さいね・・・
この後に、扇遊師匠から三田落語会再開の話が・・・
確かに、以前の三田落語落語会は、田町・三田の仏教伝導セータービルにおいて、開催されていましたが・・・
本日は、浜松町文化放送のビル内のメディアプラスホールにおいての会開催ですもんね・・・
こちらの、三田落語会・・・人気の会のため・・・
なかなか、チケットが取りにくかった・・・
今回、(落語会再開の記念すべき会とは知らず)扇遊師匠・さん喬師匠が出られる会との事で、頑張ってチケットをGET した次第ですが・・・
それでも、指定席は客席の後方部分なんですが・・・
\(^o^)/
扇:『さん喬兄さんは・・・お世話になっておりまして・・・
私が真打になるとき、パーティーをホテルオークラで・・・
そのホテルオークラを紹介して下さったのが・・・さん喬兄さんで・・・
そして、私のホテルオークラでの真打昇進パーティーの司会をしてくださいました♪
\(^o^)/
その司会っぷりも・・・東京タワーの展望台みたいに・・・
視界・司会がいい・・・って♪
\(^o^)/
それに・・・先日のE テレ・・・
【日本の芸能】・・・【日本の話芸】じゃありませんよ!【日本の芸能】に・・・藤間流の名取として、躍りをされていらっしゃり・・・ました♪』
\(^o^)/
扇:『私が初っぱなに高座に上がるって事は・・・トリ(主任)は・・・私が・・・
あっ・・・私の都合じゃなく・・・さん喬師匠のスケジュールの都合なんで・・・
どうぞ、最後までお付き合いの程をお願いいたします♪』
\(^o^)/
扇:『(開口一番で出た)乃の香・・・
美形デスネ〜♪(*^^*)
あぁいう子が楽屋に居ますと・・・
緊張しますネ♪(*^^*)
大学を出て・・・楽屋入りし・・・噺家に・・・
今の若者・・・転職に・・・こだわらない!
私の(若い頃と)違いますね・・・
昔は・・・口入れ屋がありまして・・・』
こんなマクラから噺【引越しの夢】に・・・
初めましてな噺?
帰宅後、調べたら・・・【口入れ屋】ってタイトルで演じる師匠もいらっしゃるみたい・・・
【口入れ屋】として、噺を一度だけ・・・聞いた事がありましたが・・・
とうの昔の話・・・
スッカリ内容を忘れ、初めましてな状態で、噺を聞きました♪
\(^o^)/
二人の番頭さんが、それぞれ、右から、左からと茶箪笥を担ぐ姿が・・・印象的に・・・
\(^o^)/
柳家 さん喬師匠 【掛け取り】
マクラでは・・・
さん:『いっぱいのお運びで・・・ありがとうございます。
(三田落語会が)55回目で・・・♪
いっぱいのお運びで・・・♪
ススキの穂が・・・風に揺れて・・・キラキラと・・・
秋は・・・良いですね♪
夏の暑さから解放され・・・
日本は、季節・季節を楽しむ事が出来・・・♪
\(^o^)/
11月になりますと・・・
噺家は・・・来年の手拭いの準備を・・・
新年には、その手拭いを噺家同士で交換しあい・・・
2月3日の節分には、寄席で、豆まきと一緒なの客席に手拭い。・・・♪
それに、楽屋の前座さんや三味線の師匠方への落し玉なフッ♪ってやる(ポチ袋)の準備も・・・
一つづつ、手書きで・・・準備をします♪
\(^o^)/
暮れは・・・街が忙しく・・・
今・・・ハロウィンとかで・・・
実家が元々、乾物屋で・・・
暮れには、正月のものを売っていました・・・
暮れから正月にかけての僅かな時間で・・・
(正月用商品を買って頂き)『ありがとうございます♪』から(年が明けて正月になり)『おめでとうございます♪』に変化する・・・
そんな暮れには、借金とりって鳥が街のあちこちを右往左往する・・・♪』
\(^o^)/
こんな借金取りのマクラから噺【掛け取り】に・・・♪
狂歌・浄瑠璃・芝居に喧嘩・・・そして、三河萬歳までのフルスロットで・・・♪
\(^o^)/
仲入り
柳家 さん喬師匠 【時そば】
さん:『秋の味覚・・・松茸などが・・・
50年も前の話で、私が前座で19才の時に、師匠小さんのお付きで、博多へ♪
落語会の後に、連れていかれた店(小さん師匠同席)で・・・
松茸をまるまる一本♪食べました♪
あの松茸って・・・焼いて、自分で松茸を割いて食べるんです・・・
『これが・・・松茸かぁ〜♪』って・・・
本当は・・・梅の甘露煮が一番美味しかったんですが・・・
師匠が、私と二人きりになった時・・・
小さん:『おぅ♪どうだった?』って・・・聞いてきましたので・・・
さん:『美味しかったです♪』って答えましたが・・・
その時、師匠小さんが私に・・・
小さん:『そうか・・・♪でも、タクアンの味も忘れるな!』って・・・
\(^o^)/
葡萄のシャインマスカット・・・出だした頃には・・・1万円近くの高級品で・・・
既存の巨峰などは・・・店の隅に追いやられ・・・
『キョホ!』って・・・
さん:『何でも、思いついた事を言えば良いって事じゃ・・・ないんだぞ!』
(こんな事をボヤキながら・・・高座でさん喬師匠自身で自らを叱責♪)
\(^o^)/
柿も新物など・・・1万円近くの値が・・・
私・・・桃が好きで・・・
固い桃・・・皮を剥くのがもどかしいですね・・・♪
柔らかい桃は・・・剥きにくい・・・
どこぞで・・・剥いてある桃を売っている店は・・・ありませんか?
もっとも・・・昔ある桃・・・直ぐに色が変わってしまいますからね♪
東京の蕎麦屋さんの屋号で・・・【砂場】・・・
元々は、大阪城を建てる時の、資財の砂の集積場で働く人の食事供給に蕎麦屋さんが・・・
当時は、蕎麦ガキの形体でしたが・・・
蕎麦切りの技術が加わり今の蕎麦の形体に・・・
蕎麦屋の元は・・・大阪なんですが・・・大阪は・・・うどん♪ですから・・・
名古屋城絡みでは・・・【尾張屋】って屋号の蕎麦屋が・・・♪
東京での蕎麦屋は・・・【やぶ】ですね♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【時そば】に・・・
今シーズン初めましてな【時そば】です♪
\(^o^)/
今シーズンは・・・何回この噺に出会えますか?
入船亭 扇遊師匠 【たちきり】
マクラでは・・・
扇:『以前【芸者貯金】なるものを、仲間で何人かと・・・♪
毎月五千円づつ貯めて・・・年間で六万円♪
それに、自ら幾らか上乗せをして・・・
芸者さん遊びを・・・♪』
\(^o^)/
短めなマクラからスッと噺【たちきり】に・・・
三味線の鳴り物が入る噺・・・
ただただ・・・噺に聞き入り・・・
噺の世界に引き込まれました・・・
\(^o^)/
BY HB
10月25日ぶらぶら散歩

10月25日ぶらぶら散歩

10月25日(木曜日)
会社帰りにふと・・・空を見上げれば・・・
そこには・・・満月♪
\(^o^)/
月々に月見る月は多かれど、月見る月は、この月の月
その月の翌月の月なわけですが・・・
月明かりに誘われて・・・
ふと・・・ぶらぶらと・・・♪
\(^o^)/
BY HB
10月21日ぱかぱか

10月21日ぱかぱか

10月21日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦します♪
本日は・・・菊花賞
牡馬三冠レースの最終戦に・・・
さてさて、菊花賞・・・
【第79回 菊花賞】
京都競馬場
芝3000b 外回り 直線404b
サラ三歳 オープン 指定 牡・牝 国際 馬齢
馬券は・・・二頭軸三連単マルチで・・・
軸馬
Bブラストワンピース
Cジェネラーレウーノ
Hエタリオウ
走破距離が3000bの長丁場な菊花賞
スタートしての直線ですが・・・
比較的に短めで、直ぐに、3コーナーのカーブに突入します・・・由って・・・枠順が内目でスタートをする馬の方が・・・位置取りが有利に・・・?
真ん中より内目の人気馬を軸馬にすることに♪
\(^o^)/
相手馬
Aグレイル
Dエポカドーロ
Eメイショウテッコン
Fユーキャンスマイル
Iアフリカンゴールド
Jコズミックフォース
Kフィエールマン
Mグランディオーズ
Qグローリーヴェイズ

馬券は、二頭軸三連単マルチ
B―C・・・ADEFHIJKMQ
B―H・・・ACDEFIJKMQ
C―H・・・ABDEFIJKMQ

各¥6000円の馬券×3
合計¥18000円を・・・投資します♪
\(^o^)/
人気の軸馬と・・・もう一頭人気薄な馬との組合せ決着になるよ〜うに♪
\(^o^)/

秋のG 1戦線は・・・来週の天皇賞・・・JBC 3競争・・・エリザベス女王杯・・・と・・・まだまだ続きます・・・
何とか、本日の菊花賞で弾みをつけたいもんですネ♪
\(^o^)/
BY HB

10月14日落語会2

柳家 甚語楼師匠 【茶金】
マクラでは・・・
甚:『(ポッチャリな)我々が丁度いい空調加減って・・・お客様方(客席)は・・・寒い!
こちらの空調(お江戸日本橋亭での)は・・・難しい♪
会場が、暑いと・・・苦情は来ないんですが・・・
会場が、寒いと・・・苦情が多いんで・・・
『寒いなら、上着を持ってくれば良いのに・・・♪』
高座の上だと・・・何でも言えます♪
\(^o^)/
落語会後のお客様をお見送りする出口では・・・『上着を持ってくればいいのに♪』なんて・・・言えません・・・
『生意気だ!』って言われますから・・・』
\(^o^)/
甚:『私・・・立ち食い蕎麦と・・・藪そばとか更級そばの区別がつかないんです・・・
蕎麦屋に入り、品書き、値段を見て・・・『あぁ〜ここのは、美味しいんだな♪』って思うくらいで・・・
落語会を主宰する方は・・・
『噺家は・・・蕎麦好き♪で、蕎麦について詳しい♪』って・・・そう思っているようですが・・・
私・・・うどんの方が・・・好きなんで・・・♪』
どうやら・・・思い込みについての例えをしているの?
落語会でネタ出しされてる【茶金】って・・・
そういう噺なの?
甚:『以前の弟弟子の燕弥とほたると私・・・三人で高知に旅行に・・・♪
そこで、シャガールの展覧会がされていまして・・・
いくつかのシャガールを見ましたが・・・
その中の一つが・・・『良い!』・・・これしか感想はありません・・・
一番この三人で盛り上がったのが・・・
シャガールの展覧会の後に行った、アンパンマンミュージアム♪
『うぉ〜♪食パンマンだぁ〜♪』って・・・
(盛り上がりました♪)』
\(^o^)/
これは・・・物の良し悪しの価値が分からないと・・・って例えなんですかね?
こんなマクラから噺【茶金】に・・・
上方落語での【はてなの茶碗】なんですが・・・
主人公の油屋さん、江戸から流れてきた商人って設定で・・・
【茶金】にしろ、【はてなの茶碗】にしろ、初めましてな噺なので、噺の迷子にならぬよう・・・
噺に聞き入り♪
\(^o^)/
茶屋の茶碗をめぐり、油屋さんが、一喜一憂する噺で・・・
噺の中で、なんの価値もない駄物・数茶碗の茶碗を、勘違いから、有り金と、商売物の油とで、無理くりに、茶屋の主人から買い取り、その茶碗を目利きの茶金さんの所へ持っていき、買い上げてもらおうと・・・
しかし、所詮、数茶碗・・・値段がつくわけもない・・・
一文無しになったと嘆く油屋さんに・・・茶金さんが・・・
茶金:『商売物(油)をそんな事で、ほかしたらあきまへん♪』
この商売物をほかすな・・・って台詞・・・
妙に・・・含蓄がある・・・?
ただの台詞なんでしょうが・・・
サラリーマンな当方・・・
扱っている商品への思いと重なり・・・
なんか・・・感動すら覚えた台詞で・・・
チョッと切なくなりました・・・
\(^o^)/
柳家 甚語楼師匠 【笠碁】
マクラでは・・・
甚:『池袋演芸場での出番の時・・・
ウゥ〜って警報音が・・・
『六階で火災が発生しました、直ちに非難してください!』の(機械音)のアナウンスが・・・
丁度、舞台に立っていた漫才の先生方は、お客様を落ち着かせ、非難の準備を・・・
楽屋に居た私と天どん(師匠)は『本当か?』って・・・
ならば・・・『確かめに見に行こう♪』って・・・
互いに自負の荷物を抱え込み六階に真意を見に・・・
結果・・・誤報だったんですが・・・
警備会社の人が来ないと、警報音は止まらないんで・・・
(当然、池袋演芸場の演芸進行はストップ)
その警報音が鳴り初めて〜止まるまで・・・
二人のお客様が帰りましたが・・・
その他のお客様は・・・自分の席で・・・微動だにしない!
火事だ!って警報が鳴っているのに・・・
あの時のお客様の姿・・・私の目に焼き付いていますよ♪
落語・漫才・演芸が・・・好きなんでしょうねぇ〜♪
私・・・釣りが好きで♪
波を被っていない、テトラポットの最先端で釣りを・・・
チョッと後ろのテトラポットは波に洗われている状態で・・・
端から見ると・・・『命懸け!』って・・・』
\(^o^)/
こんな、好きな事のマクラから噺【笠碁】に・・・
一目待った、待たないで碁仲間(幼馴染み)が喧嘩に・・・
一目待ってくれって旦那が、数年前の年の瀬に『金を貸してくれ』と頼みに来る碁仇に金を貸し、約束した返済の期日が守れず先伸ばしになる件で・・・
『私は・・・待ったよ!』って・・・
【笠碁】色んな噺家さんから聞いていますが・・・
本日の甚語楼師匠の【笠碁】でのこのシーンが噺の中でピタリと組み合った噺の流れになっているの・・・初めましてで体感出来ました♪
全くの違和感なしの、噺の一部として・・・
(いつも、【笠碁】を聞くと・・・この場面で・・・ダレル(聞いている当方)のが常・・・)
とっても得した気分になる【笠碁】でした♪
BY HB

10月14日落語会

10月14日(日曜日)
WINS 汐留で、G 1レース秋華賞の馬券を買い込みイソイソと移動を・・・
新橋駅から東京メトロ銀座線で三越前駅に・・・
向かう先は・・・お江戸日本橋亭♪
\(^o^)/
最近、この会場へ・・・って率、高くないですか?
\(^o^)/
本日の落語会は・・・
【第18回 柳家甚語楼の会】
甚語楼師匠と左龍師匠との二人会
甚語楼師匠と白酒師匠との二人会
柳家小さん孫弟子の会
などなど、甚語楼師匠の落語は何度か・・・
しかし、独演会に参戦するのは初めましてです♪
\(^o^)/
それも・・・第18回目にして・・・
さてさて、落語会・・・
柳亭 市若    【出来心】
柳家 甚語楼師匠 【高砂や】
柳家 ほたる   【居酒屋】
柳家 甚語楼師匠 【茶金】
仲入り
柳家 甚語楼師匠 【笠碁】

柳亭 市若    【出来心】
高座に上がり・・・
市若:『寄席で必ず出る泥棒の噺を・・・♪』
って噺を始め・・・
泥棒の親分とチョッと抜けた子分との会話中に、客席で携帯音が・・・
親分:『オイ!携帯が鳴ってるぞ!』
(>_<")
って台詞を噺に挟みこみ♪
素の市若さんに戻り・・・
市若:『携帯は・・・切って頂ければ♪
携帯が鳴りますと・・・
お客様方には、何の支障もございませんが・・・
私どもには・・・支障をきたすものですから・・・』
って・・・♪
\(^o^)/
上手に噺とアナウンスをミックスしたなぁ〜♪って・・・一瞬思いましたが・・・
開口一番の挨拶の後に、携帯OFF の依頼をしていなかったなぁ〜?
携帯OFF の依頼を忘れちゃいけないデスネ
師匠方の噺の途中だと・・・お小言になるだろうし・・・♪
\(^o^)/
噺【出来心】は時間を計りながら?も・・・
とても、楽しく聞かせてくれました♪
\(^o^)/
柳家 甚語楼師匠 【高砂や】
マクラでは・・・
甚語:『(柳家甚語楼の会を)初めて昼に・・・
昼の会・・・評判が良いんです♪
近年希に見る大入で・・・♪
\(^o^)/
昼の会が大丈夫(参加出来る)な方って・・・夜の会も大丈夫なはずで・・・』
(次回が夜の会(来年の四月)には、本日昼の会に来られたお客様全員参加出来るはずですよね♪って・・・プレッシャー?)
甚語:『今日帰りましたら・・・
(以前の)夜の会に来てくれた方・・・
今日の昼の会に来てくれた方・・・
双方を比べてみようか・・・と♪』
(>_<")
甚語:『こうやって、自分の会をしていますと・・・何年かに一人や二人の熱狂的なファンが現れるもので・・・♪
どの噺家さんも同じだと思いますが・・・
チョッとした地方の落語会にも、その熱狂的なファンは『来ちゃいました♪』って落語会に来て下さり・・・
ある日突然に『落語会を催すんですが・・・師匠・・・出て頂けないですか?』って・・・仕事まで頂けて♪
そんな熱狂的なファンの方・・・ある日フッっと・・・会に来なくなるんです・・・
あんなに、熱狂的に来られ、楽屋見舞いなどを持ってきてくれていたファンが・・・
ですから、この会のように、自前の会で、何も下さらなくても・・・会に来てくださるだけで・・・♪』
\(^o^)/
当方、この甚語楼師匠の会・・・初参戦ですから・・・何とも思いませんが・・・
常連さんは・・・?
常連さんは・・・甚語楼師匠のシャレだと・・・分かっていらっしゃるんでしょうね♪
でも、こんなキツイシャレを発する師匠とは・・・?
甚語楼師匠と常連さんは互いに分かりあってんでしょうね♪
\(^o^)/
こんなマクラから噺【高砂や】に・・・
八:『隠居に聞けば・・・分かると思って♪』
隠:『だから・・・何・・・?』
八:『何を聞きに来たか・・・忘れた♪』
\(^o^)/
ご隠居宅に物を尋ねに来て・・・何を聞きに来たか忘れた!と・・・
八っあん、三歩歩くと物忘れ?
ニワトリと一緒じゃない?
コケコッコウ軍団の軍団長に任命してあげます♪
\(^o^)/
何を聞きに来たかすら忘れているのに・・・八っあん、ご隠居との話を打ち切らず、四方山話をし始める・・・
八:『今・・・(ご隠居の後ろの方に)おばぁさんが出てきましたネ♪
古いですねぇ〜♪骨董ですねぇ〜♪
あ〜古くちゃ〜取り扱いが大変でしょ?
昔からずっとおばぁさん?』
隠:『(何を言っているのやら)私が二十歳で、ばぁさんが18歳の時に一緒になったんだ♪』
八:『18歳の時もおばぁさん?それで、ズルズルベッタリで一緒になったの?』
隠:『違うよ!うちは、チャンとお仲人をたてて、一緒になったんだ!』
八:『ウヮウヮウヮウヮ!
それそれ♪仲人を頼まれたんだ!
伊勢屋さんのお嬢さんの婚礼の仲人を・・・♪』
\(^o^)/
ここで、やっと、ご隠居さん宅に物を尋ねに来た理由が判明♪
\(^o^)/
ここからも、八っあんの暴走は止まらず、拍車をかける始末に・・・♪
\(^o^)/
八:『婚礼って・・・こんな事するでしょ?(三三九度の形を模して)『駆け付け三杯♪』って言うんですか?』
隠:『それは・・・三三九度!』
(>_<")
ご隠居さんは八っあんの身形の心配を・・・
隠:『(仲人として)婚礼に着ていく着物あるの?』
八:『だから・・・それを借りに♪』
\(^o^)/
隠:『女将さんのは?』
八:『あいつも、若い頃には『あんな着物が着たい♪こんな着物が着たい♪』って言ってましたがネ・・・あっしの所へ嫁に来たもんですから(職人の嫁に着物をあれこれ買う余裕など全く無い)近頃は、そんな事は言わなくなりまして・・・あいつには、不憫な思いをさせちまって・・・』
隠:『・・・・・・・・・女将さんが、一緒に婚礼の仲人をしに行く時の着物は・・・あるの?』
八:『仲人はあっし、一人で行きますから♪』
隠:『仲人はね・・・夫婦揃って行くもんだよ!』
八:『ツガイなの?』
仲人が何なんか?全く理解していない八っあん♪
\(^o^)/
隠:『それで、婚礼が一通り終わったら、祝儀に『高砂や』でもやってあげれば・・・』
八:『『高砂や』?』
隠:『(お開きにメデタイ)『高砂や』を謡うんだ♪』
八:『余興で・・・一曲歌うなら・・・『みちのく一人旅』でも・・・♪』
その『高砂や』を教えて貰うにあたり・・・
隠:『『高砂や』・・・私は・・・上手くないよ♪』
八:『知っていますよ♪上手くないのは・・・
ご隠居・・・湯屋でお湯に浸かりながら歌うでしょ?
(湯屋の)皆・・・困っているんですよ・・・番台で、皆に、耳栓を配ろうか?なんて言っているくらいですから・・・♪』
隠:『・・・・・・・・・(>_<")』
八:『その『高砂や』・・・教えて下さい♪』
隠:『た〜か〜さ〜ごや〜この浦船に帆をかけて〜♪』
八:『ぶぅはぁはぁはぁ〜♪
豚の喘息のモノマネですか〜?ひどい声だねぇ〜♪』
隠:『・・・・・・・・・・・・(>_<")
まぁ〜でも、相手がお前さんなら・・・腹もたたないが・・・』
八っあんも八っあんなら、ご隠居もご隠居・・・
互いに理解しあっている様子がよく分かります♪
八っあんの暴走暴言にも腹立たしさを感じつつも・・・
ご隠居さんは、八っあんに対して決して怒ったりしない(裏表がなく思った事を口にしてしまう)そんな八っあんを好ましく思っているが・・・
さすがに・・・ご隠居の一言・・・
隠:『思った事を口にするな!』・・・
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ご隠居と八っあんとの仲よし対話・・・
抜群に・・・\(^o^)/
柳家 ほたる   【居酒屋】
ほたるさん・・・初めましてな噺家さん♪
マクラでは・・・
ほ:『(客席が)暑い方?
(客席のあちらこちらで、手が上がります♪)
(今日の)楽屋が・・・ポッチャリ系ばかりなもんで・・・
暑いそうです♪』
って・・・楽屋へ・・・
ほ:『木戸銭のお支払・・・千円ばかりで・・・
ご報告です・・・ピタッと・・・合いました♪』
\(^o^)/
一席前の甚語楼師匠も仰ってました・・・
甚:『楽屋で、ほたるが『入場料が合わない!』って・・・』って・・・
\(^o^)/
ほ:『師匠の権太楼の落語会でも・・・(入場料が)合わないんで・・・
今日のピタッリ・・・初めて♪
バイトをしていたコンビニの時にも合わなかった・・・合うもんなんですね・・・♪』
\(^o^)/
そして、酒の小咄を挟み・・・噺【居酒屋】に・・・
初めましてなほたるさん・・・達者な二つ目さんですね♪
\(^o^)/
BY HB
10月14日ぱかぱか

10月14日ぱかぱか

10月14日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦します♪
\(^o^)/
本日のレースは・・・
京都競馬場においての・・・
【第23回 秋華賞 (G 1)】
サラ三歳 オープン 牝馬 国際
このG 1レースも回を重ね23回目に・・・
\(^o^)/
さてさて、予想・馬券は・・・?

このレースの軸馬・・・?
牝馬三冠がかかっている大本命・・・
Jアーモンドアイの存在があります・・・
5戦4勝2着1回の成績の馬ですから・・・
スンナリ軸馬に決定です♪

相手馬
Aカータービレ
JRA 4000戦勝ジョッキーの武豊騎手騎乗、3番人気、トライアルレースローズS 勝馬
Dサラキア
5番人気、トライアルレースローズS 2着馬、夏を挟み馬が成長
Fラッキーライラック
2歳牝馬チャンピオン、2番人気、牝馬三冠桜花賞2着オークス3着、最後の三冠レース秋華賞では・・・?
Lミッキーチャーム
夏のローカル競馬北海道の函館・札幌で力を付けてきている
Oプリモシーン
調教では操縦性が俄然アップしており、ハンディキャップ差があるも前走古馬を関屋記念で一蹴
Qダンサール
デムーロ騎手騎乗直線の追い込みに魅力

馬券は3連単で・・・

J―ADFLOQ―ADFLOQ
Jアーモンドアイを1着固定での3連単馬券を・・・
来週・再来週と菊花賞・天皇賞とG 1レースが続きます♪
なんとか・・・来週以降の資金繰りになるよう・・・
Jアーモンドアイには頑張っもらいます♪
\(^o^)/
BY HB
NEW ENTRIES
10月1日学校訪問3(10.01)
10月1日学校訪問2(10.01)
10月1日学校訪問1(10.01)
9月28日ぱかぱか(09.28)
9月15日落語会(09.15)
9月10日仕事(09.11)
9月4日浅草(09.04)
大学食堂11(09.03)
8月26日落語会(08.27)
8月23日銭湯放浪(08.24)
RECENT COMMENTS
TAGS
1000直線 1200b 12月 15000歩 1600b 1800b 18きっぷ 1〜12R 1レース 2017年 2018年 2020年 2021年 2021年〜2022年 2021年春 2022年 2023年 2023年手帳 2024年 2024年7月3日 2024年手帳 2025年手帳 2400b 2歳 3333回 3〜12R 3歳 3歳牝馬 4兄弟 5月9日 86段 AJCC A指定席 A太郎 B指定席 CBC賞 G G1 G1レース G2 G3 GET JBC JR LOTO6 MRI MRi検査 NHK NHKマイルC NHKマイルカップ NOLTY NULANDさがみ SG 〆治 あお馬 あけましておめでとうございます あさ吉 あずみ あったか湯 あまぐ鯉 あやめ あられ いけすや いせすや うどん うめ吉 おせち料理 おめでとうございます お花見♪ お好み焼き お江戸日本橋亭 お土産 お富与三郎 お別れ会 お弁当 お堀 かい枝 かむろ坂 かめありリリオホール がじら きいち きさらき賞 きさらぎ賞 きしめん きよひこ きん太郎 ぐんま けろよん けんこう一番 けん玉 げんき こ〜すけ こはく こはく・小もん・たま平 こはる こみち さくら さん喬 さん喬一門 さん光 さん助 さん福 さん坊 ざこば ざぶ〜ん しゅりけん しらさぎステークス じゃんけん ぜん馬 そうば そのじ そば たい平 たこ焼き たこ平 たま たま平 ちよだ夢ハガキ ちんどんバンド☆ざくろ てんむす ときん にぎわい座 のだゆき はち好 はち水鯉 はまぐり はん治 ぱかぱか ぱかぱか競馬 ひしもち ひつまぶし ひとり会 ひな太郎 ひろ馬 ぴろき ふう丈 ふくびき ふくろこうじ ふたり会 ぶらぶら ぶらぶら散歩 ぶらぶら初詣 ほうとう ほたる ぼんぼり まねき猫 まめ菊 みずほ寄席 みやこS めおと楽団ジキジキ めん処なごや庵 もつ煮 もみじ寄席 やなぎ やなぎ南玉 よみうり大手町ホール らくごカフェ ら落語会 り助 ろべえ わさび わたらせ渓谷鉄道 わん丈 アイビスサマーダッシュ アネモネS アメリカJCC アルジャンナ アルゼンチン共和国杯 イギリス大使館 イベント エプソムC エプソムカップ エリザベス女王杯 エルムステークス オークス オープン戦 オールカマー オールスター オッカナイヤツ オレスタイル カードポイント カフェテリア カペラステークス カワセミ キーランドカップ キーンランドカップ キッチンミノル クイーンステークス クラシック クラッシック クラッシックレース クリスマス仕様 グリーン車 ケーキセット ゲーム コメダコーヒー コント山口君と竹田君 サイン会 サブリミット サミット シブヤ落語会 シルクロードS シルクロードステークス シンザン記念 ジャパンカップ ジュンク堂書店 ジンベイザメ スーパームーン スタジオフォー スタジオフォ― ステンドグラス ストッパー則本 ストレート松浦 スブリンターズS スプリングステークス スプリンターズS スプリンターズステークス スプリント スマホ セントウルS セントウルステークス セントライト記念 ダート ダート1600b ダート1800b ダートG1 ダート継続 ダービー ダブルブッキング ダメじゃん小出 チェックイン チキン南蛮定食 チャリティー寄席 チャンピオンズC チャンピオンズカップ チューリップ賞 ツバメ テラス席 トークショー トヨタ産業技術記念館 トンボ ドライブ♪ ナゴヤバンテリンドーム ニックス ニューイヤーステークス ノラや寄席 ハイエース バースト パーマ大佐 パドック パノラマの湯 ファン投票 フィリーズレビュー フェアリーステークス フェブラリーS フェブラリーステークス フラメンコ フランクロイドライト フルーツライン フローラS フローラステークス プロキオンステークス プロ野球 ペンギン ホープフルS ホープフルステークス ホール ホッピー通り ホテル ホテルサンバレー伊豆長岡 ホテル設計図 ボートレース ボンタン湯 ポルックスS ポルックスステークス マーメイドステークス マイラーズカップ マイルCS マイルカップ マイルチャンピオンシップ マキタスポーツ マギー隆司 マジックジェミー マンボウ ミソカツ丼 メインレース ユニコーンS ライブ観戦 ラクゴレンジャー ラジオNIKKEI賞 ラジオ日本賞 ランチ レースコース レディースクラシック レパードステークス レンタカー ローズステークス ロケーション ロケ地 ロビー ヴィクトリアマイル 阿武隈川 愛楽 愛宕山 愛宕神社 安田記念 安土城趾 安養院 伊織 伊東温泉 伊東汐留の湯 伊東福雄 伊藤夢葉 伊豆長岡温泉 井伊直政 一ノ蔵 一猿 一花 一級河川 一琴 一九 一左 一蔵 一朝 一刀・一花 一刀・兼太郎・一花 一之輔 一万円札 一門会 一龍斎貞鏡 稲荷湯 稲田和浩 飲み会 宇治山田郵便局舎 宇都宮餃子みんみん 羽田空港 卯年 浦賀 雲助 映画 映画鑑賞 駅弁 円山応挙 円丈 円福 燕弥 燕路 猿之助 塩鯛 横須賀 横須賀温泉 横須賀湯楽の里 横浜にぎわい座 横濱シスターズ 王楽 翁家和助 岡大介 牡馬 牡馬三冠 温泉 温泉銭湯 温泉放浪 音楽会 音助 夏休み 夏競馬 夏目漱石邸 家緑 果樹園 歌丸 歌奴 歌武蔵 河川 河辺温泉 河北寄席 花いち 花岡詠二 花道 我太楼 我太郎 怪談噺 海遊館 皆既月食 外回り 街ブラ 学校訪問 岳南鉄道 楽天 楽天イーグルス 活火山 滑稽魂 蒲田照の湯 鎌倉 寒空はだか 観音崎 貫いち 関屋記念 関西旅行 関東学院大学 喜多八 寄席 希光 輝&amp;輝 輝&輝 菊一 菊花賞 菊太楼 菊之丞 吉の丞 吉原 吉好 吉笑 吉弥 橘之助 橘也 久里浜 宮治 宮田陽・昇 宮田陽昇 旧新橋停車場 旧堀切邸 京成杯 京成杯AH 京成杯オータムハンデ 京成坏 京都記念 京都競馬場 京都金杯 京都市電入鹿池 京都大賞典 競馬 競馬ライブ観戦 共同通信杯 喬志郎 喬太郎 喬之助 玉の輔 玉川奈々福 琴調 禽太夫 緊急事態 謹賀新年 近江塩津駅 近江鉄道 金の助 金魚 金馬 金杯 金鯱賞 銀座ブロッサム 九段会館 九段食堂 九段地区 駒介 駒治 駒六 桂米紫 芸協らくごまつり 迎賓館 結果 健康診断 兼好 兼太郎 兼太郎・たま平 兼矢 検査 検診 権太楼 犬山橋 犬山城下町 犬山城下町きっぷ 犬山遊園駅 元気 古関裕而 湖西線 五千円札 呉服座 吾妻小富士 鯉丸 鯉佐久 鯉舟 鯉昇 鯉朝 鯉八 光のホール 公募 好の助 好楽 好好 好二郎 好白戦 好也 幸四郎 幸田露伴住宅 広瀬和生 甲斐大泉 甲府 紅梅 高円寺 高円寺HAKO 高円寺演芸まつり 高松宮記念 高層ビル 高湯温泉 高輪ゲートウェイ 国士舘大学 国宝犬山城 国立演芸場 黒湯 黒門亭 根岸S 根岸ステークス 佐ん吉 佐和山 左ん坊 左談次 左平次 左龍 坐漁荘 座高円寺 再検査 採血 採光 坂田美子 阪急杯 阪急百貨店 阪神JF 阪神ジュベナイルF 阪神ジュベナイルフィリーズ 阪神競馬場 阪神三ノ宮駅 阪神大賞典 阪神電車 崎陽軒 桜トンネル 桜花賞 桜館 桜坂 桜木町一の蔵 桜木町一ノ蔵 札幌記念 札幌競馬場 札幌電話交換局 皐月賞 鯖湖湯 三越本店 三筋湯 三金 三語楼 三三 三重県庁舎 三増れ紋 三鷹光のホール 三鷹市光のホール 三鷹市公会堂 三田落語会 三之助 三遊亭絵馬 三遊亭兼好師匠 三遊亭圓朝 山上兄弟 山本光洋 散歩 仕事 仕事♪ 仕事中♪ 市若 市馬 市坊 市弥 志の輔 志ら門 志ん丸 志ん橋 志ん好 志ん松 志ん輔 志ん陽 指定席 紫苑ステークス 紫文 歯科医院 歯痛 時松 自然 七福神 七夕賞 芝1200b 芝1600b 芝1800b 芝2000b 芝2200b 芝2400b 芝2500b 芝3000b 芝3200b 謝楽祭 手帳 種平 首都高速 寿湯 寿伴 秋華賞 秋競馬 襲名披露 渋谷区改良湯 出世の石段 春雨 春蝶 春爛漫 初音 初詣 助六 女殺油地獄 勝海舟 勝丸 商店街 小かじ 小ごと 小さん 小せん 小たけ 小はぜ 小はだ 小はん 小もん 小もん・こはく 小ゑん 小円朝 小燕枝 小海線 小菊 小駒 小三治 小泉ポロン 小泉今日子♪ 小泉八雲避暑の家 小倉記念 小倉競馬場 小多け 小太郎 小辰 小団治 小痴楽 小八 小淵沢 小文枝 小文治 小満ん 小柳枝 小遊三 小里ん 小傳次 昇々 昇りん 昇吉 昇吾 昇進・襲名披露興行 昇太 昇輔 昇也 昇羊 松本浩和 松本優子 松本優子大田その 松齢橋 消化器内科 照の湯 照明 笑いの宝席 笑いの宝席45 上口龍生 上水道 上方落語 上野広小路亭 上條充 城西大学 浄土平 色紙 伸治 伸治小遊三 信長塀 新駅 新潟2歳ステークス 新潟記念 新潟競馬場 新刊本 新幹線 新幸 新札 新札発行 新治 新世界 新大阪 新年 森鴎外邸 深川江戸資料館 深谷 真一文字の会 神戸新聞杯 神山一郎 神田やぶそば 神田阿久鯉 神田京子 神田春陽 神田美土代町レタス 神田連雀亭 神奈川工科大学 神奈川宿寄席 診察 人気の盛り合わせ定食 人形町噺し問屋 甚語楼 水道管 水風呂 粋歌 雀々 雀五郎 雀太 世津子 正楽 正戸里佳 正雀 正蔵 正太郎 生喬 生志 盛岡競馬場 聖ザビエル天主堂 聖ヨハネ教会堂 西園寺公望別邸 西郷従道邸 西武多摩川線 青空 青春18きっぷ 青春18きなっぷ 青年団 赤沢温泉 仙気の湯 先発メンバー 千円札 千葉工業大学 川越キャンパス 扇ぱい 扇ぽう 扇好 扇蔵 扇辰 扇遊 浅草 浅草演芸ホール 浅草橋区民館 浅草寺 洗足池 染雀 銭湯 銭湯放浪 前売り 全景マップ 全生庵 窓耀 増上寺 村営バス 村内移動 多摩川 多磨霊園 太田その 太福 打上 代官山 台東区 台風 大井競馬場 大晦日 大学研究室 大学食堂 大学食堂シリーズ 大丸屋騒動 大型客船 大江戸温泉物語 大阪メトロ 大阪杯 大泉学園 大田区 大道芸 瀧口雅仁 瀧川鯉三郎 辰ぢろ 辰のこ 谷根千 谷中ぎんざ 談吉 談慶 談幸 談四楼 地震 池山由香 池上本門寺 池袋演芸場 茶光 中央線 中華街 中京記念 中京競馬場 中山記念 中山競馬場 中山金杯 中日ドラゴンズ 中野芸能小劇場 仲秋 朝橘 朝七 朝太郎 朝日湯 朝日杯FS 朝日杯フューチュリティステークス 朝之助 朝也 町田東雲寺 超音波胃内視鏡 鳥ぎん 鳥越落語会 直線1000b 鶴光 貞鏡 定期検診 帝国ホテル喫茶室 帝国ホテル全景 帝国ホテル中央玄関 逓信病院 鉄瓶 天どん 天皇賞 天皇賞(春) 天神湯 天然温泉ざぶ〜ん 天満天神繁昌亭 展覧会 田ノ岡三郎 田子の浦 土木学会 唐揚げ定食 東雲寺寄席 東海S 東海ステークス 東海道神奈川宿寄席 東海道線 東京ガールズ 東京タワー 東京ダービー 東京競馬場 東京競馬馬 東京新聞杯 東京大学 東京大賞典 東京逓信病院 東京都市大学 東京理科大学 東劇 東西落語ユニットwe 東日本 東日本鉄道文化財団 東白楽 東北笑生会 東洋大学 湯楽の里 湯島天神 当選 動楽亭 導専の湯 道楽亭 徳の湯 独演会 豚みそ炒め 内幸町ホール 内輪山 鍋フェスティバル 南喬 南玉 南光 南部杯 二楽 二歳 二三蔵 二人会 二番弟子の会 日るね 日経新春杯 日経新春坏 日光 日向ひまわり 日枝神社 日常日記 日替り定食 日比健治郎 日比谷公園 日比谷図書館 日本ダービー 日本橋 日本赤十字社中央病院病棟 入鹿池 熱海の夜 熱海温泉 熱田神宮 熱田蓬莱軒 年賀状 年末あいさつ 年末ジャンボ 年末ジャンボ宝くじ 乃の香 嚢胞 馬ん次 馬久 馬玉 馬治 馬生 馬石 馬太郎 馬堀海岸 梅の湯 梅田 伯楽 白酒 白鳥 白浪 函館スプリントステークス 函館記念 函館競馬場 箱根駅伝 八王子 八王子市 八楽 八重洲ブックセンター 八幡浴場 飯坂温泉 飯田橋 飯田橋ギンレイホール 磐梯吾妻スカイライン 飛鳥3 琵琶湖 琵琶湖一周 琵琶湖線 彦いち 彦根 彦根駅 彦根城 彦星 桧山うめ吉 病院 品川〜田町 品川区 品川松の湯 品川燈台 浜松町駅 瓶二 富士と港の見える公園 富士山 府中牝馬ステークス622 浮間舟渡親水公園 武蔵境 武道館 福治 福島駅 福島記念 福島競馬場 福島県 福島交通 福島交通バス 福島旅行 分山貴美子 噴火口 文楽 文菊 文吾 文治 文鹿 文蔵 米紫 米福 米粒写経 米團治 宝くじ 宝寄席 宝塚記念 鳳笑 北九州記念 北区浮間舟渡 北里研究所 北里柴三郎 北陸線 本館・医学館 本郷キャンパス 本寸法噺を聴く会 本多劇場 毎日王冠 幕之内弁当 末廣亭 満月 味千代 夢丸 無何有 名古屋モーニング 名古屋駅 名古屋旅行 名鉄 名鉄電車 名鉄名古屋駅 明治神宮 明治村 牝馬 牝馬三冠 目黒川 目黒不動尊 紋四郎 紋之助 門朗 夜空 野球観戦 野田キャンパス 野辺山 弥生賞 柳貴家雪之介 柳好 柳若 柳太郎 柳朝 優駿牝馬 幽霊画展 有馬記念 遊京 遊雀 遊馬 夕焼けだんだん 与いち 陽・昇 落語会 落語会・ 落語会・う勝 落語会・さん喬 落語会・はん治 落語会・王楽 落語会・喜多八 落語会・喜多八・一琴 落語会・寄席 落語会・宮治 落語会・喬太郎・喜多八・小ゑん 落語会・兼好 落語会・兼好・菊之丞 落語会・兼好・扇辰 落語会・三三・吉弥 落語会・三之助 落語会・小菊・三之助・遊一・ゆう京 落語会・小三治 落語会・昇太・宮治・昇々・柳若 落語会・夢吉・きらり・宮治 落語会・萬橘 落語会開催中止 落語会喬之助 落語会情報 落語寄席 落語協会 落語教育委員会 落語本 理工学部 陸奥間違い 立会川 立川談志 竜楽 龍玉 旅行行程 凌天 緑助 林家あずみ 林家花 林家貴之輔 鈴本演芸場 露の新幸 露の新治 六方 和光 圓橘 圓丈 圓太郎 團治朗 團治郎 膵臓 萬橘 萬窓 蝠びき 蝠よし 蝠丸 蝸牛庵
ARCHIVES
RSS
RSS