ぱかぱか日記

毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。予想・結果・あれこれと・・・最近は落語も・・・
毎週末開催されるJRAの競馬を楽しみに、仕事を頑張っています。
予想・結果・あれこれと・・・
最近は落語も・・・
10月9日落語会

10月9日落語会

10月9日(火曜日)
本日は、入船亭扇遊師匠の独演会【熱海の夜 第四夜】に参戦で・・・♪
\(^o^)/
会場の内幸町ホール・・・
当日雨ではないのですが・・・最寄りの駅新橋駅より地下道で直結しているホールですので・・・
雨が降ろうが槍が降ろうが・・・
楽々チンに会場へ向かえるアクセスの良い会場です♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
入船亭 遊京   【ろくろ首】
入船亭 扇遊師匠 【ちりとてちん】
入船亭 扇遊師匠 【片棒】
仲入り
入船亭 扇遊師匠 【文違い】

入船亭 遊京   【ろくろ首】
噺の冒頭に携帯OFF の依頼から・・・
前回遊京さんを聞いた、入船亭扇遊を聴く会の時の【壺算】のマクラと同じように・・・
かなり、ゆっくりと、落ち着いて語りかけるように・・・
『ゆっくり話すことに、重点を置いています!』って感じの語り方です・・・
その事により、噺の聞きやすさを感じます♪
\(^o^)/
マクラでは・・・
遊京:『身近にある恐怖・・・で・・・
ホクロ占いって占いがありまして・・・
ホクロのある位置で、吉凶を・・・
凶とされている・・・足の裏のホクロ・・・
私に有ったんです・・・足の裏に・・・ホクロが・・・
でも・・・
よ〜く見ると・・・足の裏のホクロ・・・チョコでした・・・♪
\(^o^)/
タイ料理屋・・・よく行く店があるんですが・・・
(店の人に)顔を覚えられると・・・行きにくくなるもんで・・・
そのタイ料理屋で、頼むのが・・・野菜炒め♪
そして、野菜炒めの皿に残るシル・・・
このシルを・・・ご飯にかけて食べるのが・・・好きで♪
こちらも、いい大人ですから・・・
野菜炒めのシルをご飯にかけて食べるネコマンマは・・・好きですが、恥ずかしい!
だから・・・隠れてネコマンマを・・・
そうしていたら・・・ある時に、隠れてネコマンマを食べている姿を、店の店主に見つかりました・・・
何か言われるなぁ〜(>_<")
っていましたら・・・
店主:『それ(野菜炒めのシルをご飯にかけて食べるネコマンマ)・・・本場の食べ方ですよ♪』って・・・
(ネコマンマを食べる所を見られ・本場の食べ方だと言われ)逆に・・・そのタイ料理屋・・・行きにくくなって・・・(>_<")』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【ろくろ首】に・・・
25才になる松公が、兄さんの女将さんや子供を羨ましく思い・・・
叔父さんに『女将さんが貰いたい♪』って・・・
叔父さんの『女房(子供)をどうやって食わせていくんだい?』の問に・・・
松公:『茶碗と箸で♪』
\(^o^)/
相も変わらない、松公(与太郎)ぶりが・・・
\(^o^)/
入船亭 扇遊師匠 【ちりとてちん】
マクラでは・・・
扇遊:『お運び頂きまして、まことにありがとうございます♪
【熱海の夜 第四夜】で・・・
帰宅の通勤ラッシュの時間帯に、会場まで来られるのにくたびれるでしょう・・・
ありがとうございます♪
昨日が、体育の日で、3連休で・・・
(私)世の中(の流れ)について行けません!
(だって)体育の日は・・・10月10日ですよ!
元々、前回の東京オリンピックの開会の日で、年間で一番晴れの日の確率が高い日をそのオリンピックの開会の日に・・・そのオリンピック開催の記念の祝日なわけで・・・
前後の土日に付けて祝日を連休にする方式になっても・・・
手前どもには・・・全く関係ない!』
そしつ、知ったかぶりな人の話を挟み噺【ちりとてちん】に・・・
一席目が終わり、そのまま高座に・・・
入船亭 扇遊師匠 【片棒】
マクラでは・・・
扇遊:『【ちりとてちん】でした・・・
【酢豆腐】って噺も・・・古今亭の噺で・・・
酢豆腐を(知ったかぶりな)若旦那に食わせる噺で・・・♪
噺家も色々な方がいまして・・・
先の柳朝師匠・・・
色々な事を仰って・・・
ある時、楽屋で・・・
柳朝:『シナトラが・・・シナトラが・・・』って・・・
柳朝師匠、フランクシナトラのアメリカ映画に共演で出ていたんで・・・
\(^o^)/
私が前座の時分『【捨て耳】をしなさい』って言われました・・・
【捨て耳】とは・・・楽屋で、前座仕事をしながら・・・師匠方が言っている話を聞いていなさい♪って事で・・・
柳朝師匠の『シナトラがシナトラが・・・』って話も捨て耳でした♪』
\(^o^)/
扇遊:『ケチな方・・・
噺家仲間で・・・鯉昇さんの事を言う方がいらっしゃいますが・・・
鯉昇さんは・・・決してケチではありません・・・
喫茶店でお茶を♪なんて事は決していたしません!
皇居の回りで、食べられる草と食べられない草との見分けがつくんで・・・♪
E テレ・・・昔で言う教育テレビで・・・
『東京一貧乏な噺家』って番組で鯉昇さんが取り上げられ、当時の自宅に・・・
その番組でメインの中西礼さんが、鯉昇さんの自宅に上がり・・・
『なるほど〜何も無いんですなぁ〜♪』って・・・
中西礼さん・・・何も分かっていないんですよ・・・
中西さんの立っている畳の下に一万円札が・・・ビッシリ敷き詰められらている事を・・・♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【片棒】に・・・♪
\(^o^)/
仲入り
入船亭 扇遊師匠 【文違い】
いつもの出囃子でない出囃子で登場の扇遊師匠・・・
マクラでは・・・
扇遊:『いつもは、道成寺の出囃子なんですが・・・
今のは・・・正札付で・・・圓生師匠の出囃子で・・・♪
圓生師匠が、高座に座り、頭を下げたそのタイミングで、曲も(丁度良い切れ目で)ピタッと止まるんです♪』
なんか・・・どっかで聞いた事のある出囃子だなぁ〜♪って思いましたが・・・
YouTubeの世界だけしか知りませんが・・・圓生師匠の出囃子ですね♪
扇遊:『官拠(お上が認めている)が吉原♪
その他に江戸には岡場所として四宿が・・・品川・板橋・新宿・千住と・・・』
こんな廓のマクラから、花魁・お女郎さんが・・・どんな客にでもその客をその気にさせる誉め言葉を実演・・・♪
最後に、どこも誉め様がない客には・・・
『(チョッと驚いた様子をして)・・・あらまぁ〜様子がいい♪』って・・・
\(^o^)/
こんな話を挟み【文違い】に・・・
噺前の花魁・お女郎さんの手練手管を聞いていたので・・・
噺の中のお杉(お女郎さん)が角蔵・半チャン・吉次郎と三人の男に対しての当りの変化のギャップの激しさに・・・
( ゜o゜)
ビックリしながらの噺に引き込まれて・・・
本日の三席・・・
タップリ楽しませて頂きました♪
\(^o^)/
BY HB
10月7日ぱかぱか

10月7日ぱかぱか

10月7日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦します♪
\(^o^)/
その前に、先週のG 1レース
中山競馬場においてのスプリンターズS の反省を・・・
9月初旬の関西旅行・・・
9月9日(日曜日)の阪神競馬への参戦・・・
目の前で繰り広げられた前哨戦のセントウルS ・・・
そのセントウルSをシッカリ見てきたのに、なんの経験もデータも活かされる事なく・・・
スプリンターズSは・・・ハズレ・・・
スプリンターズS
1着  ファインニードル (川田騎手)
2着 ラブカンプー   (和田騎手)
3着 ラインスピリット (武豊騎手) 
セントウルS
1着 ファインニードル (川田騎手)
2着 ラブカンプー   (デムーロ騎手)
5着 ラインスピリット (森一馬騎手)

競馬場(阪神→中山)騎手(デムーロ→和田・森→武豊)などの変更があるものの・・・
トライアルセントウルS の結果を重視しさえすれば、難なく的中を手に出来たものの・・・
(>_<")

本日の毎日王冠(東京競馬場)
秋の天皇賞のトライアルに位置付けされているこのレース・・・
シッカリ研究して・・・
的中したいもので・・・
そして、このレースの結果を重視して、G 1レース秋の天皇賞の好結果を・・・♪
\(^o^)/

さてさて、本日のレース【毎日王冠】
出走全13頭中、9頭が夏場休養に・・・
休み明けが多いレースですが・・・
これまでの実績・東京コースでの成績・レース前の調教・人気度合いなどなどを考えながら・・・
3連単馬券で・・・
軸馬2頭のマルチ馬券を・・・
軸馬
Hアエロリット
Cサトノアーサー
Fダイワキャグニー

Hアエロリット
1番人気・東京コース得意・モレイラ騎手騎乗
Cサトノアーサー
2番人気・調教状態良好・戸崎騎手騎乗
Fダイワキャグニー
5番人気・東京コース大得意
上記のファクターを重視して、馬券を・・・
相手馬
@キセキ
Aケイアイノーテック
Bステファノス
Dステルヴィオ
Eサンマルティン

3連単マルチ馬券
C―F・・・@ABDEH
C―H・・・@ABDEF
F―H・・・@ABCDE
マルチ馬券で・・・
¥3600円×3パターン
¥10800円の投資を・・・
来週から秋のG 1レース戦線が始まりますので・・・
その、資金力が少しでも上がるように・・・
本日の的中を目指します♪
\(^o^)/
BY HB
10月4日落語会

10月4日落語会

10月4日(木曜日)
またまた、連投での落語会参戦で・・・
本日の落語会は・・・
新宿二丁目の道楽亭においての落語会・・・
【第22回柳家燕弥・柳家小八気が合うふたり】
\(^o^)/
この会に参戦させてもらうようになり・・・
何回目だろぅ〜?
落語会の後の打上も楽しめるし♪
本日の落語会のテーマが【女】が出てくる噺
このテーマで、二人の師匠方から二席づつ・・・♪
さてさて、落語会・・・
柳家 燕弥師匠 【紙入れ】
柳家 小八師匠 【転宅】
仲入り
柳家 小八師匠 【短命】
柳家 燕弥師匠 【不動坊】
柳家 燕弥師匠 【打上】
柳家 小八師匠
こちらでの落語会・・・
マイクなしの至近距離で・・・噺を聞ける♪
師匠方の噺の途中での表情の変化がよ〜く見られるので・・・
噺と師匠方の表情に注視しながら噺を聞き入り楽しませて頂きました♪
\(^o^)/
どうやら・・・次回の会は・・・
それぞれの師匠方の・・・お蔵入りさせている噺を・・・ってテーマに・・・
次回も楽しみな・・・♪
\(^o^)/
BY HB
10月3日落語会

10月3日落語会

10月3日(水曜日)
落語会に参戦です♪
本日の落語会は・・・
国立演芸場においての会で
【噺小屋 SESSION とざいと〜ざい 桂南光×入船亭扇遊】です・・・♪
さてさて、落語会・・・
桃月庵 ひしもち 【寿限無】
入船亭 扇遊師匠 【干物箱】
桂 南光師匠   【どうらんの幸助】
仲入り
桂 南光師匠   【京の茶漬け】
入船亭 扇遊師匠 【井戸の茶碗】

桃月庵 ひしもち 【寿限無】
ひしもちさん・・・携帯OFF の依頼から噺に・・・
ご隠居さん?大家さん?の宅に現れた八っあん♪
八:『んちゎ〜♪オメデトウございます♪
んちゎ〜♪オメデトウございます♪』
隠:『おやおや・・・八っあんかい・・・♪
何がメデタイんだい?』
八:『家で子供が産まれましたんで♪』
隠:『それは・・・オメデトウ♪
で・・・今日は・・・なんだい?』
ここから、名前を考えて欲しい旨を・・・
隠:『寿限無なんてどうだい?』
八:『家は・・・(名字が)杉田なんですよ・・・
杉田 寿限無・・・なんだか・・・毛深そうな名前ですね!』
\(^o^)/
噺の筋には沿っていますが・・・八っあんの発想・感性には・・・計り知れない破壊力があります・・・♪
\(^o^)/
八:『他には・・・?』
隠:『海砂利水魚なんて〜のは?』
八:『後で、改名しなければならないよ〜な名前ですね♪』
色々提案して貰った名前を全て紙に書いて貰い・・・
八:『最初の寿限無、寿限無って・・・これなんで2回繰り返すんですか?』
隠:『それは・・・・・・・・・』
八:『そぅ〜ですか・・・調子のもんですか♪』
って・・・♪
\(^o^)/
ひしもちさんの【寿限無】・・・なんか楽しいゾ♪
\(^o^)/

入船亭 扇遊師匠 【干物箱】
マクラでは・・・
扇:『お運び頂きまして・・・まことに・・・ありがとうございます♪
お客様より、貴重なお時間と木戸銭を頂きまして♪
ただ・・・これから聞いて頂く落語・・・
ためになる事・・・全くありません!
中には・・・真剣に噺を聞く方も・・・
(>_<")
昨年より、南光兄さんと二人会を開いて頂いております♪
昔・・・東西の噺家の交流落語会として・・・
【西の枝雀・東の扇橋】って落語会がありました・・・
今は・・・その師匠方の弟子同士で(二人)会を・・・♪
\(^o^)/
(時が流れ経過した)
楽屋での話も変わってきております・・・
私が10代の前座時代・・・50代〜60代の師匠方は・・・楽屋で艶っぽい話をされていました♪
\(^o^)/
今は・・・病気の話ばかりで・・・
(>_<")』
噺に入る前に廓の小咄を・・・
A: 『居たなぁ〜色男♪』
B :『ありがとう♪\(^o^)/』
A: 『花魁が言っていたぜ♪『私が忙しい時に限って、あの家の人が来るんだから・・・』って・・・』
B :『この前も『この忙しい時に!』って怒られて、ツネラレちまった♪\(^o^)/』
仲間に花魁にツネラレたアザを披露する色男B
A: 『何時?花魁の所へ行ったんだい?』
B :『10日前かな♪』
A: 『10日前にしては・・・(アザの)色が良いなぁ〜♪』
B :『(花魁にツネラレて拵えたアザの色)薄くなると・・・(自ら)色を撫で上げるんで・・・♪』
\(^o^)/
こんな小咄から噺【干物箱】に・・・
廓・吉原の出てくる噺ですね♪
\(^o^)/
吉原通いを禁じられた若旦那・・・
若旦那の声色の上手い善公を二階の自分の部屋に置き、声色で親父さんに部屋に居るもんだと謀り・・・
その間に若旦那自身は吉原へ花魁に会いに・・・
って噺で・・・
二階の善公の位置どりと、一階の親父さんとの空間の高低が良く描かれて・・・♪
\(^o^)/
そして、善公自身の心(声色での替え玉留守番で貰える祝儀で喜んで引き受けた留守番だが・・・若旦那自身が吉原へ遊びに行った事が、段々面白くなくなっていく様子)の変化を分かりやすく演じてくれました・・・♪
\(^o^)/
桂 南光師匠   【どうらんの幸助】
マクラでは・・・
南:『私・・・あんまり・・・東京に呼んで貰えないんで・・・
東京での会では・・・大阪では言えない事が言える♪\(^o^)/
先日、日本橋亭でした話を・・・♪
人間国宝・・・
東では・・・先代の小さん師匠が・・・
西では・・・米朝師匠が・・
人間国宝・・・亡くなると新たに枠が出来るんで・・・
小さん師匠→小三治師匠へと・・・
米朝師匠→???
米朝師匠が、三年前にお亡くなりに・・・
今は、西の人間国宝の枠が空いたんで・・・
その西の人間国宝を狙っている噺家が・・・
人間国宝って・・・シバリがあるの・・・知ってまっか?
お弟子を持つとか・・・
古典落語をやっていなければならないとか・・・
そうしましたら・・・あの・・・新作落語ばかり演じていた・・・あの噺家さんが・・・古典落語を・・・
古典落語を演じる前に・・・女性問題を・・・(片付けなはれ・・・)
2年連続での女性問題ですから・・・♪
\(^o^)/
名前を申し上げていませんが・・・お客様方・・・分かるようで・・・♪
\(^o^)/』
こんなマクラから噺【どうらんの幸助】に・・・
噺の前に・・・
南:『これからの噺【どうらんの幸助】をネタ出ししていますが・・・
この噺・・・明治11年ぐらいの噺なんで・・・
噺の中で・・・分かるようになっておりますが・・・♪\(^o^)/』
始まった噺【どうらんの幸助】・・・
当然初めましてな噺ですね♪
噺の迷子にならぬように・・・
シッカリ聞かせて頂きました♪
オチ前の大阪〜京都の交通機関の有り様が噺に盛り込まれ・・・これが・・・明治11年ぐらいの噺と分かる事も・・・よ〜く理解出来ました♪
\(^o^)/
仲入り
桂 南光師匠   【京の茶漬け】
マクラでは・・・
南:『また・・・同じ奴が出てまいりましたが・・・
先程の一席目のマクラで話した(人間国宝を狙っている)噺家の話・・・
客席で、まだ、2〜3人分からん方がいらっしゃるみたいなんで・・・
前は・・・三枝と・・・言っていた人で・・・♪
これで、皆さん分かったでしょ・・・♪』
\(^o^)/
南:『我々・・・落語会に呼ばれ日本全国色々な所へ♪
行った先では・・・お土産がうれしいんですが・・・
讃岐うどんの汁付き・・・こらぁ〜もぉ〜重いだけで・・・
出来るなら、薄いポチ袋なんかが・・・\(^o^)/
美味しいもんもよろしいですね♪
枝雀の弟子で、私の弟弟子に松阪出身がおりまして・・・
地元の松阪で、独演会を開いており・・・
その独演会のゲストに・・・師匠の枝雀が行きました♪
帰阪した師匠に言われたのが・・・
雀:『べかこ♪(南光師匠の前名)(独演会のゲストに呼ばれたら)土産が良いから・・・行け〜♪』って・・・
そう師匠に言われていたんですが・・・
2年経っても3年経っても声がかからない!
ですから・・・私・・・弟弟子に・・・
南:『君〜♪地元の松阪で、勉強会をやっているんですねぇ〜♪』って・・・
そうしましたら・・・やっと・・・私に声がかかりました♪
\(^o^)/
私・・・松阪の弟弟子の落語会へ・・・
無事に、会の出番を終えて・・・
会場から弟弟子の父親が松阪駅まで車で送ってくれました・・・
そこで・・・・・・・・・
父親:『土産を忘れた!取ってきます!』って・・・
私・・・予約していた帰阪すりための近鉄特急に乗るのを止めて、父親が取ってくる土産を待ちました♪
松阪駅で待っていると・・・父親が戻り・・・土産を私に・・・♪
近鉄特急に乗り込み、直ぐに、私・・・自宅に電話を・・・♪
南:『松阪牛・・・GET ♪』って・・・
家に戻り・・・妻に・・・
南:『フライパンにアルミホイルをひいて、土産を弱火で焼いて♪』って・・・
すると・・・台所から妻が・・・
妻:『チョッと・・・こっちに来て〜』
私・・・台所に行ってみますと・・・
フライパンのアルミホイルの上に・・・赤福もちが・・・
(>_<")
これ以来・・・私・・・松阪に行っていません♪』
\(^o^)/
南:『先程の一席目【どうらんの幸助】も終いに京都へ・・・
今日は・・・京都シリーズの噺を・・・♪
噺に入る前に・・・京都ぶぶ漬けの話を・・・♪
京都で『ぶぶ漬けでも』って言われたら・・・『帰って下さい!』って事ですが・・・
実際に、我々大阪人・・・京都で『ぶぶ漬けを・・・』って出された事・・・ありません♪』
こんなマクラから噺【京の茶漬け】に・・・
噺の中の大阪人・・・
なかなかどうして・・・ぶぶ漬けが出てくるまで・・・京都の訪問先に居座る・・・
この噺も・・・初めまして?
噺の迷子にならぬよう、前のめりになりながら・・・♪
\(^o^)/
入船亭 扇遊師匠 【井戸の茶碗】
マクラでは・・・
扇:『もう一席お付き合い頂き・・・お開きです♪』
と・・・直ぐに噺に・・・
本日、ネタ出しされていた扇遊師匠の【井戸の茶碗】この噺目当てで、参戦した落語会・・・
正直清兵衛さんが、長屋と武家屋敷の間を困りながら行ったり来たり♪
とても丁寧に登場人物一人一人を演じ分け・・・
ホッコリタイムを満喫し・・・
ニコニコ笑顔で、帰宅させて頂きました♪
\(^o^)/
BY HB
9月30日ぱかぱか

9月30日ぱかぱか

9月30日(日曜日)
ぱかぱか競馬に参戦します♪
全くではないにしても、夏競馬は休養にあて・・・
久しぶりに競馬をしたのが・・・
今月初旬の関西旅行に組み込んだ阪神競馬場♪
\(^o^)/
日長一日、1レースから12レースまで、全て参戦・・・
悲惨な結果に・・・
その阪神競馬場での、メインレース【セントウルステークス】(芝1200b)を力強く勝ちきった馬がファインニードル(前走1番人気)が、本日、G 1レースのスプリンターズステークスで、堂々と1番人気に支持されています♪
その強さを目の当たりにした、当方・・・
当然のごとく、軸馬に据えて馬券を・・・
馬券は・・・2頭軸3連単マルチ馬券を・・・
主軸
Gファインニードル
相手の軸
Bワンスインナムーン
Kナックビーナス
Nムーンクエイク

G―B
G―K
G―N

以上の2頭軸3連単マルチ馬券で・・・

相手馬
Dアレスバローズ
Eダイメイプリンセス
Fキャンベルジュニア
Hラブカンプー
Iレッツゴードンキ
Jセイウンコウセイ
Mラッキーバブルズ
Oレッドファルクス
と8頭に・・・

2頭軸3連単マルチ馬券は・・・
B―G・・・DEFHIJKMNO
G―K・・・BDEFHIJMNO
G―N・・・BDEFHIJKMO

各¥6000円のマルチ馬券を3通り・・・♪
合計¥18000円の投資を・・・

給料日直後なので・・・
『買いすぎかなぁ〜?』って思いながらも・・・
今年後半のG 1レース初っぱなのスプリンターズステークス・・・♪
よい結果が・・・得られますよ〜に♪
\(^o^)/
BY HB
9月29日落語会

9月29日落語会

9月29日(土曜日)
連チャンでの落語会・・・参戦♪
\(^o^)/
昨日は、柳家の噺・・・江戸の噺を・・・
本日は、上方の噺を・・・♪
\(^o^)/
【露の新治落語会】で・・・
さてさて、落語会・・・
露の新治師匠    【あいさつ】
桂 紋四郎     【延陽伯】(たらちね)
露の新治師匠    【阿弥陀池】
めおと楽団ジキジキ 【音曲漫才】
露の新治師匠    【まめだ】
露の新治師匠    【トーク東北笑生会の活動】
増子 隆 (東北笑生会理事長)
めおと楽団ジキジキ
仲入り
柳家 さん喬師匠  【あいさつ】(洋服姿)
露の新治師匠    【宿屋仇】

露の新治師匠    【あいさつ】
ごあいさつの後、本日の会の流れを・・・
開口一番の紋四郎さんの紹介を・・・
『拠点を東京に移し、頑張っている♪
ここだけの話・・・新婚さんで・・・♪』
\(^o^)/

桂 紋四郎     【延陽伯】
あいさつの後・・・
紋四郎:『ここだけの話・・・新婚です♪
\(^o^)/
結婚して・・・3〜4ヶ月になりますが・・・
彼女と嫁・・・別の生き物ですよね?
\(^o^)/
先日、嫁さんが皿うどんを、昼に、作ってくれました♪
うれしくて・・・
『うわぁ〜い♪皿うどんや♪
前にも、作ってくれたよね♪』
\(^o^)/
って言いますと・・・
『・・・・・・・・・私・・・初めて作った!
誰に、作ってもらったの?!』
(>_<")
って・・・』
こんな新婚さんエピソードをマクラに・・・噺【延陽伯】に・・・
東京の噺・・・(たらちね)ですね♪
\(^o^)/
甚兵衛さんが、喜六さんに、嫁さんを貰わないか?って・・・縁談の話を・・・
話を聞いて・・・ピ〜ンときた・・・喜六さん
喜六:『ピ〜ンときました♪
その嫁さんにって方・・・
どこぞの男と良い仲になり・・・ハラボテで・・・?』
甚兵:『そんな事はないよ』
喜六:『ピ〜ンときました♪
じゃ〜ようけい、しゃべる、おしゃべりなんで・・・?』
甚兵:『それは(おしゃべり)お前だろ♪』
喜六:『ピ〜ンときました♪
その人・・・お腹のここに・・・穴が空いてる?』
\(^o^)/
縁談がまとまり・・・
帰りがけに甚兵衛さんが・・・
甚兵:『女将さんを貰うんだから・・・
風呂にでも入っておきな♪
お前・・・風呂に入っているかい?』
喜六:『2回入ります♪』
甚兵:『偉いね、日に2回もかい?』
喜六:『い〜え・・・
年に2回の春と秋・・・!』
\(^o^)/
輿入れした、お嫁さん・・・名前が分からないと・・・
尋ねると・・・
【たらちね】の口上とは・・・違う・・・
一遍で覚えられないから、紙に名前を書いて貰う時の、喜六さんの台詞・・・
喜六:『紙に名前を書いて下さい♪
漢字は、あきませんでっせ♪
小さい頃から、縁を切っておりますから・・・♪』
\(^o^)/
随所に【たらちね】と違う箇所に気づきながら・・・
【延陽伯】を楽しませて貰いました♪
\(^o^)/

露の新治師匠    【阿弥陀池】
マクラでは・・・
新治:『こちらの深川江戸資料館・・・さん喬師匠が大切にされてらっしゃる会場で、多くのお客様に来ていただき・・・ありがたい事で・・・
台風にも、一日づれてもらって・・・♪
\(^o^)/
尼崎って知ってます?
ヒッタクリが多い!
尼崎警察署には、市民に向けてヒッタクリ被害に遭わないように・・・
『ヒッタクリに注意しましょう!』ってタレ幕を掲示すべきところ・・・
『ヒッタクリは止めよう!』ってタレ幕が・・・
(そういう土地柄で・・・)
その尼崎で、キャパ60人の会場で、昼間に、私の落語会が・・・
大勢のお客様にご来場頂きまして、(私の)達成感のある会でした・・・
そのお客様の中に、夜も落語会に・・・って方が・・・
聞けば・・・
柳家喬太郎師匠の(柳家さん喬師匠の総領弟子の師匠)落語会が・・・
それも、二日に別けて・・・
一日目は・・・新作落語の会で・・・
二日目は・・・古典落語の会と・・・
800人のキャパの会場の落語会が、どちらも完売・・・
私の達成感・・・下がってしまいました!』
(>_<")
こんなマクラから噺【阿弥陀池】に・・・
じゃんけん(三遊亭)から何度か聞いているこの噺・・・
上方落語の新治師匠の噺だと・・・
関西弁から落語の語り方まで・・・
へぇ〜ほぉ〜って新鮮に聞かせて頂け・・・
噺の合間のくすぐりも・・・たのしく・・・
\(^o^)/
めおと楽団ジキジキ 【音曲漫才】
初めてましてなジキジキさん・・・♪
『笑う門にはラッキーカムカム♪』って♪
\(^o^)/
現在落語協会所属だそうですが・・・
ジキ:『前は・・・天満天神繁昌亭に年2回出させて頂いておりました♪
そな際に、新治師匠には・・・色々食べさせて頂きました♪
\(^o^)/』
聖者の行進のメロディーで・・・
オーワンダーセイ→お椀出せ♪
チャワンダーセイ→茶碗出せ♪
って・・・
ジキ:『これからの季節・・・忘年会ようの歌を・・・
船の歌・・・チャンチャカチャンチャン・・・あらよっと♪(あらヨット♪)
歯医の歌・・・チャンチャカチャンチャン・・・はぁ〜どうした?(歯・・・どうした?)
無精髭の歌・・・チャンチャカチャンチャン・・・はぁ〜・・・ソレソレ♪(あっ(無精髭を)剃れ剃れ)
ゴルフの歌・・・チャンチャカチャンチャン・・・はぁ〜しょっと♪(ショット♪)
10月1日の歌・・・チャンチャカチャンチャン・・・アサッテ♪(明後日♪)』
今日は9月29日ですもんね♪
\(^o^)/
ジキ:『危ない歌も・・・あります♪
AKB 48が転んだら・・・
アイタカッタアイタカッタ(逢いたかった)・・・イテ!・・・ウチミ〜♪(打ち身♪)
積水ハウスのCM メロディーにのせ・・・
『階段転んでセキズイハズス(脊髄外す)』』
日本全国しゃれで旅めぐり・・・を挟み・・・
ジキ:『前に東京で開催されたオリンピックの時に、1000円の記念銀貨が・・・
当時の1000円は、大変高価(硬貨)でした・・・
暫くすると・・・1000円の記念銀貨にサビが・・・
銀行に持っていき『交換しつくれ♪』って・・・頼むと・・・
『オリンピックだけに・・・酸化(参加)する事に・・・意義がある♪』って・・・』
\(^o^)/
ビートルズの『レットイットビィ』とイルカの『なごり雪』を同時にハミングしたり・・・
めおとの奥さんが浦和出身という事で・・・【浦和】と着く駅名8つをメロディーにのせ・・・♪
\(^o^)/
ピアニカを頭のオデコで演奏したり・・・
タップリな演芸を・・・
露の新治師匠    【まめだ】
マクラでは・・・
新治:『東京でこんなに多くのお客様が・・・
私を見ていてくれる・・・♪
\(^o^)/
(確かに)椅子がそういう向きになっていますから・・・♪
家では・・・誰も見てくれへん・・・
(>_<")』
こんなマクラから・・・【まめだ】=小狸の前フリを挟み・・・噺【まめだ】に・・・
初めましてな上方落語です・・・
ただ・・・ただ・・・聞き入り・・・
ただ・・・ただ・・・噺に引き込まれ・・・
圧巻の一席に遭遇した・・・感じ♪
\(^o^)/
新治師匠のこの噺・・・スンゴイです♪
\(^o^)/
【東北笑生会の活動】報告として・・・
露の新治師匠
増子隆氏(東北笑生会会長)
めおと楽団ジキジキのお二人
四人によるトーク
増子氏を中心に、新治師匠やジキジキさんらが、被災地の東北へ出向き・・・笑を・・・
東北の産物を我々他地区への橋渡しの支援をも・・・
http://www7b.biglobe.ne.jp/~npotss/index.html
東北笑生会の活動は、上記のHP でご確認を願うにして・・・
新治師匠の話の中で・・・印象的だったエピソードでは・・・
新治:『頑張って下さい!』
現地:『今まで、こんなに頑張ってきたのに・・・まだこれ以上頑張れ!って・・・』
我々、何気に使っている『頑張ろう東北!』
このワード・・・現地方々にすると・・・もういいよ・・・的になっているそうで・・・
新治:『・・・・・・・・・ならば・・・どうすれば?』
現地:『今日みたいに、また笑かしに来てくれれば・・・♪』
今までの認識不足が・・・目からウロコでした・・・
仲入り
新治師匠自ら声高らかに・・・
新治:『お仲入り〜♪』
柳家 さん喬師匠  【あいさつ】
トリ(主任)の一席に高座に向かう新治師匠・・・
はた・・・と止まり・・・
さん喬師匠が楽屋見舞いに来られている旨を・・・
紹介されたさん喬師匠・・・洋服姿で舞台に登場♪
仲入り前の東北笑生会の活動のトークを踏まえ・・・
さん:『年に2回気仙沼で落語会をさせて頂いてます♪
東北の現状・・・行ってみないと・・・分からない!
3・11の日は・・・末廣亭のトリ(主任)でした・・・
あのような日でも・・・お客様が来て下さいました♪
落語会で伺った、北海道も大阪の高槻でも、私・・・地震にあっています・・・』
短めながら・・・東北の支援で何が出来るか・・・
師匠ご自身がされている支援の極一部を紹介して下さいました・・・
って言うか・・・
本日・・・さん喬師匠のお弟子さんの小平太師匠の新真打披露が上野鈴本演芸場で・・・
新治師匠にとって、大切な先輩師匠のさん喬師匠であると同時に、さん喬師匠にとっても、新治師匠に対する想いも計り知れない重みがあるんだなぁ〜って・・・
\(^o^)/
露の新治師匠   【宿屋仇】
マクラでは・・・
新治:『五郎兵衛(新治師匠の師匠)亡き後・・・さん喬師匠を師として・・・
考えますれば・・・二代目春團治の弟子になった五郎兵衛も・・・早くに師を亡くし・・・
稲荷町の正蔵師匠に師匠になってもらい・・・
私も師匠の五郎兵衛とおなじように・・・』
\(^o^)/
弟子の真打の披露の日に、様子を見にきて下さったさん喬師匠への感謝の気持ちと思いを・・・
そして・・・噺【宿屋仇】に・・・
ワイワイ三人組が、芸者をあげてハシャグシーンでは・・・シッカリ鳴り物が入り・・・♪
\(^o^)/
静かな部屋でユックリ休みたい侍は・・・
就寝前に旅日記を文机に向かい記そうとするが・・・
鳴り物の三味線の音色に合わせ身体が動き字が書けない♪
このシーンの♪♪♪♪
\(^o^)/
露の新治師匠落語会・・・
これでもか♪ってくらい盛りだくさんな落語会・・・
東京かわら版のチェックをより厳重に・・・新治師匠が上京する落語会・・・
ドンドン参戦しょ♪
\(^o^)/
BY HB

9月28日落語会

9月28日(金曜日)
落語会&打上に参戦しました♪
\(^o^)/
本日の落語会は・・・
神田美土里代町多目的ホールレタスにおいての落語会・・・
【柳家はん治一門会】です♪
\(^o^)/
さてさて、落語会・・・
柳家 小はだ 【まんじゅう怖い】
柳家 はん治 【金明竹】
仲入り
柳家 小はぜ 【狸鯉】
柳家 はん治 【らくだ】

高座と客席が近いこの会場・・・
はん治師匠の二席・・・
落語の面白さを・・・ダイナミックに感じさせて頂きました♪
\(^o^)/
【らくだ】が楽しかった♪
BY HB
9月23日落語会

9月23日落語会

9月23日(日曜日)
神田連雀亭での【第十二回 馬久行久】
参戦です♪
\(^o^)/
金原亭馬久さんの勉強会・・・
さてさて、落語会は・・・
金原亭 馬久 【鮑のし】
金原亭 馬久 【お見立て】
仲入り
金原亭 馬久 【井戸の茶碗】

金原亭 馬久 【鮑のし】
高座に自ら座布団を持って登場の馬久さん♪
馬久:『自分の事は・・・自分で・・・♪
\(^o^)/
今年の夏の想いでは・・・
前座以来、8年ぶりに高座で、絶句いたしました!
前座時分は、一番下の弟弟子(末の弟子)でして・・・末っ子気分で・・・
そうこうしているうちに、私の下に後輩の弟弟子が・・・一人・・・二人・・・三人と・・・
末っ子気分も・・・無くなりなした・・・
そして、謝楽祭で・・・
遊京兄さんと・・・【タピオカ二人会】って・・・
一杯300円のタピオカミルクティーを二人でゆる〜く販売を・・・
タピオカミルクティー・・・SNS 割りって称し、SNS に【タピオカ二人会】のタピオカミルクティーを上げてくれたら・・・50円引きしますよ♪って・・・
私も遊京兄さんとも、同時期に、店から居なくなるなんてタイミングもありまして・・・
辰之助さんと、つる子さんに、店番をおねがいしたりしました・・・
そうしますと・・・SNS のTwitterにタピオカミルクティーが上がったんです・・・
(50円引きですね♪)
そこ(SNS のTwitter)には、タピオカミルクティーと辰之助さんとつる子さんが・・・写っていて・・・
タグには・・・♯遊京・♯馬久って・・・
(>_<")』
こんな夏の思いでから噺【鮑のし】に・・・
甚兵衛さんの・・・のほほん♪さが・・・
好きな噺ですが・・・
女将さんに言われ、山田さんから50銭を借り、魚屋へ・・・50銭で尾頭付きの魚を買いに・・・
甚:『その平べったい、赤い金魚の親分みたいの・・・?』
魚屋:『鯛だよ♪6円だが・・・甚兵衛さんだから・・・5円に負けるよ♪』
この後の甚兵衛さんの台詞が・・・甚兵衛さんぽくなくて・・・
甚:『海からタダで取って来たんだろ!
その海だって・・・お前の海じゃないんだろ!』
\(^o^)/
こういう、切り返し・・・甚兵衛さん・・・持ち合わせていました?
なんか・・・人物像が・・・この台詞で・・・違ってきてしまいました・・・

金原亭 馬久 【お見立て】
マクラでは・・・
馬久:『前日、松本の方へ・・・
小辰兄さんと二人会で・・・
私・・・前のりで・・・学校寄席に・・・
山奥の小学校での学校寄席で・・・
18人の生徒さん・・・
標高がとても高い所の学校で・・・
どんな学校?木造校舎?って思いながら行きましたら・・・
近代的な校舎でした・・・
(>_<")
標高が高い所の学校ですから・・・通学もみんな大変なのか・・・?って思いきや・・・
バス通学で・・・
バス停までの通学が大変?
これも・・・自宅までバスが迎えにくる・・・そうで・・・♪
生徒さん達が言うには・・・
『全然歩かない!だから・・・足腰が弱い!』って・・・
こちらの学校では、三年に一回学校寄席を開いているそうで・・・
落語を演じて・・・噺家さんに質問を・・・
一人の生徒さんが・・・
生徒:『質問じゃないけど・・・良いですか?』
馬久:『はい♪どうぞ♪』
生徒:『謎かけをやって下さい♪』
馬久:『学校とかけまして・・・とてもお気に入りの服とときます・・・そのこころは・・・一度着たら(来たら)また着たく(来たく)なります♪』
生徒さん達の反応は・・・?
反応が有りません!
(>_<")
逆に生徒さんが、謎かけを・・・
生徒:『ルービックキューブとかけまして・・・透明とときます・・・そのこころは・・・六色(無色)でございます♪』
上手いなぁ〜♪って思いましたら・・・
今、こちらの学校で、給食の時間に流行ってやっている♪ってそうでした・・・
これからは・・・小学生にも分かる謎かけを研究していこうと・・・♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【お見立て】に・・・
仲入り
金原亭 馬久 【井戸の茶碗】
マクラなしで・・・噺へ・・・

本日も馬久さんから三席
前後の進化は・・・定点観測していないのでわかりませんが・・・
勉強会という落語会で、自分の噺にどんどん磨きをかけて研究している?
そんな姿勢の馬久さんの姿を・・・
目の当たりにさせて貰いました♪
BY HB
9月23日ぶらぶら散歩

9月23日ぶらぶら散歩

9月23日(日曜日)
お彼岸ですので墓参りなぞを・・・
自宅を昼頃に出発し・・・
目黒〜新宿〜武蔵境とJR にて移動。
中央線に乗っているとき・・・
三鷹駅からの乗客の中に、扇辰師匠に似た方が・・・
当方の向かい側の席にお座りになり、徐に、携帯(スタイルからするとガラケイ)を取り出し、打ち込みをされています。
扇辰師匠・・・?それとも・・・似た方?
ガラケイに【扇辰】のストラップが・・・
ご本人でした・・・ね♪
当方・・・チキンなものですから、当然お声かけなど、出来るわけもなく
『昨晩は、扇遊師匠の噺を・・・♪
今日は、偶然扇辰師匠を・・・♪』って・・・
『入船亭の師匠方の会へ・・・より頻度を高く参戦しなさい♪』って・・・啓示を承けたような♪
\(^o^)/
三鷹〜武蔵境までの、一駅分の扇辰師匠との遭遇を終えて、東京かわら版を取り出し、本日の扇辰師匠の出られる落語会検索♪
師匠と同じ車両に乗っていたのが、丁度、pm13:00頃でしたが、武蔵境の先の武蔵小金井の小金井宮地楽器ホールにての落語会に向かわれている事が分かりました・・・
家緑師匠・一之輔師匠・文菊師匠そして、扇辰師匠と・・・豪華な落語会なんですね♪
\(^o^)/
そして、武蔵境で 乗り換えた西武多摩川線・・・
写真のようなカラーの車両が・・・
これは・・・
昨年、100周年を向かえ、イベントを行った西武多摩川線のアンケートで、お客様からの要望の多かったカラーに塗装した車両での運行だそうです。
このカラーは・・・
昭和36年頃から、このカラーで運転され、見た目の色から『赤電』の愛称で親しまれたカラーだそうです♪
\(^o^)/
このカラーの西武線・・・
初めましてな色合いです♪
\(^o^)/
西武多摩川線で、多摩駅で下車し・・・
ご先祖さまの墓参り・・・
無事に、済ませて参りました♪
\(^o^)/
BY HB
9月22日落語会

9月22日落語会

9月22日(土曜日)
シルバーウィークまっただ中、またまたの三連休♪その初っぱなの、本日も落語会に・・・♪
\(^o^)/
本日の会は・・・
お江戸日本橋亭で開催される
【入船亭扇遊を聴く会】です。
さてさて、落語会・・・
入船亭 遊京   【壺算】
入船亭 扇遊師匠 【天狗裁き】
入船亭 扇遊師匠 【試し酒】
仲入り
入船亭 扇遊師匠 【三枚起請】

入船亭 遊京   【壺算】
久しぶりの遊京さん・・・♪
あいさつの後に、携帯OFF の依頼を・・・
遊京:『携帯の電源をOFF に願います。
もし(携帯が)鳴ったら、直ぐに切れば良いのですが・・・
中には、携帯が鳴り終わるまで『待つ!』って方も・・・
二つ目になり、五年振りに、歯科医へ行けるようになりまして・・・
今、街中の歯医者さん・・・
街中のコンビニより数が多いそうなんです』
って・・・遊京さん・・・
5年振りに行かれた歯医者さんでの・・・???な話を笑いに・・・♪
そこから、噺【壺算】に・・・
遊京さんの【壺算】では、買い物(二荷の甕を)に付き合って貰う吉さんが、兄いな立場じゃなく、買い物主の男と同等な幼馴染みな関係なんだとか・・・
吉さんが、買い物上手な買い物の仕方を真正直な男に伝授してくれるシーンなども・・・
吉:『例えばな・・・お前が、古着屋に紋付きを買いに行ったとするだろ・・・
出された紋付き・・・
ザイズもピッタリ♪
紋付きの家紋もお前の家の家紋と同じ家紋で一致した・・・と・・・しても・・・
『うわぁ〜♪ザイズも合うし♪家紋も家の家紋と同じだ♪』って・・・言うな!
買う時には・・・
『ザイズを直さなければならないなぁ〜
紋も違うなぁ〜(古着屋が)負けるならば・・・買うよ♪』って・・・言うんだ!』
\(^o^)/
瀬戸物屋で、交渉し、一荷の甕を買って店を出るコンビ・・・
男:『(最初から)二荷の甕が買いたい!って言っているのに、なんで、一荷の甕を買うだよ!』
吉:『こうして、歩いていると・・・一荷の甕が二荷の甕に変わるんだよ♪』
男:『風に当たると・・・フヤケテ二荷の甕になるの?』
\(^o^)/
【壺算】・・・この噺・・・何度か色々な噺家さんから聞いた事がありますが・・・
前に記したような演出・台詞・・・
遊京さんバージョン?
初めましてのシチュエーションな【壺算】を楽しませてくれました♪
\(^o^)/

入船亭 扇遊師匠 【天狗裁き】
マクラでの扇遊師匠・・・
扇遊:『住本さん(この会の席亭さん)のご尽力で、独演会を・・・♪
(私)・・・独演会・・・キライ!・・・でして・・・
二人会なら・・・好き♪
こちらの、お江戸日本橋亭で、馬生さんとの二人会を住本さんに・・・♪
(開口一番の)遊京・・・二つ目でして・・・
もう・・・中国には、行かないんですかね?
\(^o^)/
今、遊京の演じた【壺算】・・・
私・・・分からないんです・・・
【時そば】なら・・・分かるんですが・・・
【壺算】は・・・分からない!
ですので【壺算】は!・・・私持っておりません!
どうも・・・算数が・・・苦手で・・・
\(^o^)/
(テニスの)大坂なおみさん・・・今日・・・勝ちました?
(ここで、客席のお客様が○のサインを?)
勝ちましたか♪
すると・・・明日・・・決勝ですね♪
\(^o^)/
大坂なおみさん・・・最初は興味なかったんですが・・・
なおみさん・・・キュートですよね♪
\(^o^)/
私・・・中学の3年間と高校で、ソフトテニス・・・軟式テニスを・・・やっておりましたもので・・・
ところで・・・大相撲は・・・?
白鵬が勝ちましたか・・・♪
白鵬の優勝が決まったんですね♪
\(^o^)/
これから(マクラは)お客様との対話形式で・・・♪
\(^o^)/
噺は・・・師匠方や先輩方から教わるんですが・・・
その形式が一対一で!
三扁稽古で・・・
私もやりました♪
教えてくださる方法は・・・
一対一で、その日のうちに、三回稽古をしてくださる師匠もいらっしゃれば・・・
三日間に渡って稽古をつけてくださる師匠も・・・
いづれにしても、三回で、噺を覚えなければならない♪
大変で・・・
四回目には(教えてもらった私の)噺を聞いて頂くんで・・・
(前座の頃には、カセットテープが有りましたので)噺を教えてくださる師匠の噺をテープに録らせて頂き、何べんも・・・♪
私が前座時分の時、ある先輩が、師匠の扇橋の所へ噺を習いに・・・
その時・・・
師匠扇橋が『お前(扇遊)後ろで聞いていろ』って
・・・
ところが・・・私、師匠の噺を聞きながら・・・
ウトウトしてしまいまして・・・
( ̄q ̄)zzz
師匠に怒られはしませんでしたが・・・怒っていたでしょう!
(>_<")
こんな事も・・・
先の小さん師匠のお供を・・・
小さん師匠・・・ほとんどしゃべらないんです
移動の時・・・車の後部座席に並んで・・・座り・・・
奥が小さん師匠で、入口側が私・・・
しゃべらない小さん師匠と一緒ですから・・・
眠くなりまして・・・
入口のドアの方へ(眠って)傾けば良いのですが・・・
小さん師匠に4〜5回寄りかかったんで!
皆さんはどのくらいの睡眠時間を・・・
私は・・・8時間くらい・・・
子供じゃないのに・・・♪
\(^o^)/
そして、寝つきがよくないんで・・・
夜中にはばかりに・・・起きて・・・
そのまま、寝つかれず・・・なんて事も・・・
ですから、時たま見ますよ・・・演芸図鑑を♪
\(^o^)/』
こんな、タップリなマクラから噺【天狗裁き】に・・・
『夢を見ていない!』って言い張る男に、女将さん、隣りの幼馴染み、大家さん、お奉行さま、天狗さまと・・・
次から次へと・・・
女将さんは、夢を教えて貰えず終いに、夫婦喧嘩に・・・
女将:『喧嘩になると、お前さんは直ぐに『張り倒すぞ!』って言うけど・・・(ならば)『さぁ殺せ!』』
隣りの幼馴染みの寅さんは・・・
寅:『ウムウムウム・・・それで・・・『さぁ殺せ!』かい・・・バカだなぁ〜♪
お前なぁ〜仲裁に入りやすい事で喧嘩しろよ〜♪オレは、口が固いんだ!幼馴染み、兄弟の仲なんだから・・・(夢の)あらすじだけでも・・・教えて♪』
隣り同士で喧嘩する二人を宥める大家さんは・・・
大家:『この長屋・・・一回りしてみれば、どこかで喧嘩だ!(寅!)人の夢を詮索するなら・・・家賃を払え!お前・・・6つも溜めているぞ!
(寅さんを追い払い)
私も・・・この年だし!口も固い!お前の夢の話・・・棺桶まで持って行くから・・・♪』
頑なに、夢の話をしない男を店だて(長屋から追い出す)する大家さん
そんな無茶な要求に、奉行所に嘆願書を出す男・・・
お奉行さまも嘆願書に目を通し・・・
奉行:『何・・・これ?』
\(^o^)/
そして、奉行所の松にくくりつけられた後に・・・
天狗さまが登場♪
特別なくすぐり(扇遊師匠流)なのかもしれませんが・・・
落語自身が持っている可笑しさを・・・遺憾なく♪
特別な事をせず、噺に忠実に表現(噺を)する扇遊師匠・・・
それで、この楽しさ・・・
経験値が活かされた噺をする師匠・・・
お見事です・・・楽しませて頂きました♪
\(^o^)/

入船亭 扇遊師匠  【試し酒】
マクラでは・・・
扇遊:『夢判断なんてございますが・・・
私・・・高座のある場所へ行かなくてはならない状況で・・・
なかなか、前に進まない!とか・・・
着物がない!とか・・・
そういう、夢を見たりします♪
その夢判断によると・・・そういう、夢を見る人は・・・『責任感が強い♪』そうなんで♪
\(^o^)/
現在、東西合わせて噺家・・・1000人ちかくに・・・♪
毎日開催されている、定席(寄席)・・・
これ以上増えることは・・・無いでしょう・・・
寄席の経営って・・・大変ですし・・・
第一に、寄席の土地や建物を自分で持っていなくては・・・なりません!
こちら、お江戸日本橋亭さんは・・・永谷さんの持ち物なんでしょ?
お客様が、寄席に入る時は、大勢来て頂けますが・・・
普段は・・・そんなに・・・(入りません)
(寄席の出番以外)ホールでの落語会・・・
今でこそ、東京かわら版に、日に20〜30の落語会の情報が・・・
昔の東京かわら版・・・こんなに・・・薄かった・・・
(落語会の数が少なかった)
\(^o^)/
前座は、飲む・打っ・買うは・・・禁止なんですが・・・
私・・・前座時分、通いの弟子でしたので、夜は、自分の時間が持てて(結構飲んでいました♪)
そんな前座の頃、先輩に言われたのが『飲んだなら・・・次の日は、師匠の家に早く行きなさい!』って・・・
師匠の扇橋は、飲みませんから、二日酔いで、師匠の家に行った時、ニオイで分かってしまっていただろうに・・・
噺家で、古今亭菊龍さんって・・・
酒をどんだけ飲んでも・・・
乱れない!変わらない!
一升飲んだにしてもです♪
(でも・・・)なんの為に飲んでいるの?
(いくら飲んでも、変わらないなら・・・)
\(^o^)/
私・・・日本酒は・・・酔ってしまいます♪』
\(^o^)/
こんなマクラから噺【試し酒】に・・・
商いの大店の主人同士の会話で・・・
『近江屋さん・・・病気に?』
『病は、良くなりました♪』
『医者も少しなら(酒を飲んで)良いと言っているんだろ?』
『えぇ〜♪』
ここで、近江屋さんに酒を勧める相手の主人が・・・ニャ〜♪って笑います♪\(^o^)/
このニャ〜♪が、いかにも酒好き♪って感じで♪
\(^o^)/
近江屋の主人は、自分の代わりに、今、供に連れているメシ炊きの権助に飲ます事に・・・
大きな盃【武蔵野】って名前・・・
(武蔵野→広い→見尽くせない広さ→飲み尽くせない)
この盃で、五杯・・・五升の酒を・・・
一杯目・・・『夢中で飲んだだに・・・味わってねぇ〜♪』
二杯目・・・『うめぇ〜酒だね♪』
盃から口を離し・・・
『こっだな旨い酒・・・♪』
大きな盃の酒を味わいしだす♪
『うちの旦那さま♪この前、飲んだウチの酒・・・
あら・・・良くないよ!
今度、この酒と代えましょうよ♪』
次には・・・権助が一人言のように『ダメだね♪酒を味わおうって思うだが・・・
酒の方が口に飛び込んでくるようだね』
\(^o^)/
相手の主人が権助に『やっぱり、一番好きなのは・・・酒だね?』って尋ねると・・・
権助:『いいんや♪ゼニだよ♪
貯めたゼニ全部・・・飲む(酒を)だ♪』
\(^o^)/
ここから、権助の酒のウンチクが始まりますが・・・
権助:『酒って・・・誰がこさえたか?
唐土(モロコシ)のギテキがこさえた♪
その酒を時の帝に献上したら・・・
帝:『(酒は・・・)旨い・・・♪旨いが・・・二度と作ってはならぬ!』って・・・
なんでか・・・?
帝:『酒は、身を滅ぼす!牽いては・・・国を滅ぼす!から・・・』
それはな・・・タ〜ンと飲むから・・・悪いんだ!
オラみたいに・・・少しなら・・・♪』
\(^o^)/
ここまで、三杯の盃・・・3升の酒を飲み干した権助の台詞♪
だから・・・\(^o^)/
よい気分になってきている権助・・・
都々逸まで・・・飛び出します♪
『お酒飲む人・・・花ならツボミ・・・今日も咲け(酒)咲け(酒)・・・明日も咲け(酒)♪』
\(^o^)/
四杯目に取りかかる権助を見ながら・・・
相手の主人:『本当に、酒の方から、口に飛び込んで行ってるね♪』
\(^o^)/
って・・・感心しきり・・・
遂に五杯目の酒に・・・
そして、あの・・・オチに・・・
権助が、豪快に飲み干す盃・・・一見同じ?って見ていましたが・・・
その仕草が・・・一杯目〜二杯目〜三杯目〜四杯目〜五杯目と・・・
仕草自体にスピードや飲み方に、変化をつけて・・・
酒飲み扇遊師匠だからの・・・細かい表現なんですか?
\(^o^)/
お見事な【試し酒】です。

仲入り

入船亭 扇遊師匠  【三枚起請】
マクラでは・・・
扇遊:『つい、こないだ・・・
残念な事に、樹木希林さんがお亡くなりに・・・
私・・・悠木千帆(ゆうきちほ・樹木希林の前の芸名)の頃から好きでした♪
あの・・・ロックンロール♪の方と・・・
別居(婚)で・・・何十年も・・・
落語の方にも・・・惚れた・・・腫れたって噺が・・・
人を好きになると・・・ウキウキに・・・♪
次第に、心配になってくるのが・・・
相手の心変わり・・・
(>_<")
ですから・・・相手の名前を身体に刺青で・・・
【○○命】って二の腕とかに・刺青を入れたりして・・・刺青・・・
最近の海外のアスリート・サッカー選手などの刺青・・・
あれは・・・はり絵じゃ・・・ないんでしょ?
\(^o^)/
昔は、【起請】ってものを・・・やっていました♪
熊の権現さんが、起請文を(専売で)売っておりました・・・
その、起請がダメに・・・反古になると・・・
熊の権現のカラスが三千羽死ぬっていう・・・
明治以降に、廓で、この起請文が・・・大変に流行りまして・・・
朝に、カラスが鳴くのは・・・女将さん連中を起こすからだと・・・
カカァ〜♪カカァ〜♪って・・・
『起きろ!』とまでは・・・言いませんでしたが・・・♪
\(^o^)/
そんな起請文の、実際の効果は・・・
【年(季)が開けたら・・・貴方の所へ・・・
きっと行きます・・・断りに!】ってな・・・もんで・・・♪』
こんなマクラ・噺の前振りをシッカリしておいて・・・噺【三枚起請】に・・・
本日の三席・・・十二分にトリネタになるような噺を三席・・・
それに、どの噺にもタップリなマクラを付随させて下さいまして・・・
マクラ・噺と・・・
二倍!楽しませてくれた落語会でした♪
\(^o^)/
BY HB
NEW ENTRIES
10月1日学校訪問3(10.01)
10月1日学校訪問2(10.01)
10月1日学校訪問1(10.01)
9月28日ぱかぱか(09.28)
9月15日落語会(09.15)
9月10日仕事(09.11)
9月4日浅草(09.04)
大学食堂11(09.03)
8月26日落語会(08.27)
8月23日銭湯放浪(08.24)
RECENT COMMENTS
TAGS
1000直線 1200b 12月 15000歩 1600b 1800b 18きっぷ 1〜12R 1レース 2017年 2018年 2020年 2021年 2021年〜2022年 2021年春 2022年 2023年 2023年手帳 2024年 2024年7月3日 2024年手帳 2025年手帳 2400b 2歳 3333回 3〜12R 3歳 3歳牝馬 4兄弟 5月9日 86段 AJCC A指定席 A太郎 B指定席 CBC賞 G G1 G1レース G2 G3 GET JBC JR LOTO6 MRI MRi検査 NHK NHKマイルC NHKマイルカップ NOLTY NULANDさがみ SG 〆治 あお馬 あけましておめでとうございます あさ吉 あずみ あったか湯 あまぐ鯉 あやめ あられ いけすや いせすや うどん うめ吉 おせち料理 おめでとうございます お花見♪ お好み焼き お江戸日本橋亭 お土産 お富与三郎 お別れ会 お弁当 お堀 かい枝 かむろ坂 かめありリリオホール がじら きいち きさらき賞 きさらぎ賞 きしめん きよひこ きん太郎 ぐんま けろよん けんこう一番 けん玉 げんき こ〜すけ こはく こはく・小もん・たま平 こはる こみち さくら さん喬 さん喬一門 さん光 さん助 さん福 さん坊 ざこば ざぶ〜ん しゅりけん しらさぎステークス じゃんけん ぜん馬 そうば そのじ そば たい平 たこ焼き たこ平 たま たま平 ちよだ夢ハガキ ちんどんバンド☆ざくろ てんむす ときん にぎわい座 のだゆき はち好 はち水鯉 はまぐり はん治 ぱかぱか ぱかぱか競馬 ひしもち ひつまぶし ひとり会 ひな太郎 ひろ馬 ぴろき ふう丈 ふくびき ふくろこうじ ふたり会 ぶらぶら ぶらぶら散歩 ぶらぶら初詣 ほうとう ほたる ぼんぼり まねき猫 まめ菊 みずほ寄席 みやこS めおと楽団ジキジキ めん処なごや庵 もつ煮 もみじ寄席 やなぎ やなぎ南玉 よみうり大手町ホール らくごカフェ ら落語会 り助 ろべえ わさび わたらせ渓谷鉄道 わん丈 アイビスサマーダッシュ アネモネS アメリカJCC アルジャンナ アルゼンチン共和国杯 イギリス大使館 イベント エプソムC エプソムカップ エリザベス女王杯 エルムステークス オークス オープン戦 オールカマー オールスター オッカナイヤツ オレスタイル カードポイント カフェテリア カペラステークス カワセミ キーランドカップ キーンランドカップ キッチンミノル クイーンステークス クラシック クラッシック クラッシックレース クリスマス仕様 グリーン車 ケーキセット ゲーム コメダコーヒー コント山口君と竹田君 サイン会 サブリミット サミット シブヤ落語会 シルクロードS シルクロードステークス シンザン記念 ジャパンカップ ジュンク堂書店 ジンベイザメ スーパームーン スタジオフォー スタジオフォ― ステンドグラス ストッパー則本 ストレート松浦 スブリンターズS スプリングステークス スプリンターズS スプリンターズステークス スプリント スマホ セントウルS セントウルステークス セントライト記念 ダート ダート1600b ダート1800b ダートG1 ダート継続 ダービー ダブルブッキング ダメじゃん小出 チェックイン チキン南蛮定食 チャリティー寄席 チャンピオンズC チャンピオンズカップ チューリップ賞 ツバメ テラス席 トークショー トヨタ産業技術記念館 トンボ ドライブ♪ ナゴヤバンテリンドーム ニックス ニューイヤーステークス ノラや寄席 ハイエース バースト パーマ大佐 パドック パノラマの湯 ファン投票 フィリーズレビュー フェアリーステークス フェブラリーS フェブラリーステークス フラメンコ フランクロイドライト フルーツライン フローラS フローラステークス プロキオンステークス プロ野球 ペンギン ホープフルS ホープフルステークス ホール ホッピー通り ホテル ホテルサンバレー伊豆長岡 ホテル設計図 ボートレース ボンタン湯 ポルックスS ポルックスステークス マーメイドステークス マイラーズカップ マイルCS マイルカップ マイルチャンピオンシップ マキタスポーツ マギー隆司 マジックジェミー マンボウ ミソカツ丼 メインレース ユニコーンS ライブ観戦 ラクゴレンジャー ラジオNIKKEI賞 ラジオ日本賞 ランチ レースコース レディースクラシック レパードステークス レンタカー ローズステークス ロケーション ロケ地 ロビー ヴィクトリアマイル 阿武隈川 愛楽 愛宕山 愛宕神社 安田記念 安土城趾 安養院 伊織 伊東温泉 伊東汐留の湯 伊東福雄 伊藤夢葉 伊豆長岡温泉 井伊直政 一ノ蔵 一猿 一花 一級河川 一琴 一九 一左 一蔵 一朝 一刀・一花 一刀・兼太郎・一花 一之輔 一万円札 一門会 一龍斎貞鏡 稲荷湯 稲田和浩 飲み会 宇治山田郵便局舎 宇都宮餃子みんみん 羽田空港 卯年 浦賀 雲助 映画 映画鑑賞 駅弁 円山応挙 円丈 円福 燕弥 燕路 猿之助 塩鯛 横須賀 横須賀温泉 横須賀湯楽の里 横浜にぎわい座 横濱シスターズ 王楽 翁家和助 岡大介 牡馬 牡馬三冠 温泉 温泉銭湯 温泉放浪 音楽会 音助 夏休み 夏競馬 夏目漱石邸 家緑 果樹園 歌丸 歌奴 歌武蔵 河川 河辺温泉 河北寄席 花いち 花岡詠二 花道 我太楼 我太郎 怪談噺 海遊館 皆既月食 外回り 街ブラ 学校訪問 岳南鉄道 楽天 楽天イーグルス 活火山 滑稽魂 蒲田照の湯 鎌倉 寒空はだか 観音崎 貫いち 関屋記念 関西旅行 関東学院大学 喜多八 寄席 希光 輝&amp;輝 輝&輝 菊一 菊花賞 菊太楼 菊之丞 吉の丞 吉原 吉好 吉笑 吉弥 橘之助 橘也 久里浜 宮治 宮田陽・昇 宮田陽昇 旧新橋停車場 旧堀切邸 京成杯 京成杯AH 京成杯オータムハンデ 京成坏 京都記念 京都競馬場 京都金杯 京都市電入鹿池 京都大賞典 競馬 競馬ライブ観戦 共同通信杯 喬志郎 喬太郎 喬之助 玉の輔 玉川奈々福 琴調 禽太夫 緊急事態 謹賀新年 近江塩津駅 近江鉄道 金の助 金魚 金馬 金杯 金鯱賞 銀座ブロッサム 九段会館 九段食堂 九段地区 駒介 駒治 駒六 桂米紫 芸協らくごまつり 迎賓館 結果 健康診断 兼好 兼太郎 兼太郎・たま平 兼矢 検査 検診 権太楼 犬山橋 犬山城下町 犬山城下町きっぷ 犬山遊園駅 元気 古関裕而 湖西線 五千円札 呉服座 吾妻小富士 鯉丸 鯉佐久 鯉舟 鯉昇 鯉朝 鯉八 光のホール 公募 好の助 好楽 好好 好二郎 好白戦 好也 幸四郎 幸田露伴住宅 広瀬和生 甲斐大泉 甲府 紅梅 高円寺 高円寺HAKO 高円寺演芸まつり 高松宮記念 高層ビル 高湯温泉 高輪ゲートウェイ 国士舘大学 国宝犬山城 国立演芸場 黒湯 黒門亭 根岸S 根岸ステークス 佐ん吉 佐和山 左ん坊 左談次 左平次 左龍 坐漁荘 座高円寺 再検査 採血 採光 坂田美子 阪急杯 阪急百貨店 阪神JF 阪神ジュベナイルF 阪神ジュベナイルフィリーズ 阪神競馬場 阪神三ノ宮駅 阪神大賞典 阪神電車 崎陽軒 桜トンネル 桜花賞 桜館 桜坂 桜木町一の蔵 桜木町一ノ蔵 札幌記念 札幌競馬場 札幌電話交換局 皐月賞 鯖湖湯 三越本店 三筋湯 三金 三語楼 三三 三重県庁舎 三増れ紋 三鷹光のホール 三鷹市光のホール 三鷹市公会堂 三田落語会 三之助 三遊亭絵馬 三遊亭兼好師匠 三遊亭圓朝 山上兄弟 山本光洋 散歩 仕事 仕事♪ 仕事中♪ 市若 市馬 市坊 市弥 志の輔 志ら門 志ん丸 志ん橋 志ん好 志ん松 志ん輔 志ん陽 指定席 紫苑ステークス 紫文 歯科医院 歯痛 時松 自然 七福神 七夕賞 芝1200b 芝1600b 芝1800b 芝2000b 芝2200b 芝2400b 芝2500b 芝3000b 芝3200b 謝楽祭 手帳 種平 首都高速 寿湯 寿伴 秋華賞 秋競馬 襲名披露 渋谷区改良湯 出世の石段 春雨 春蝶 春爛漫 初音 初詣 助六 女殺油地獄 勝海舟 勝丸 商店街 小かじ 小ごと 小さん 小せん 小たけ 小はぜ 小はだ 小はん 小もん 小もん・こはく 小ゑん 小円朝 小燕枝 小海線 小菊 小駒 小三治 小泉ポロン 小泉今日子♪ 小泉八雲避暑の家 小倉記念 小倉競馬場 小多け 小太郎 小辰 小団治 小痴楽 小八 小淵沢 小文枝 小文治 小満ん 小柳枝 小遊三 小里ん 小傳次 昇々 昇りん 昇吉 昇吾 昇進・襲名披露興行 昇太 昇輔 昇也 昇羊 松本浩和 松本優子 松本優子大田その 松齢橋 消化器内科 照の湯 照明 笑いの宝席 笑いの宝席45 上口龍生 上水道 上方落語 上野広小路亭 上條充 城西大学 浄土平 色紙 伸治 伸治小遊三 信長塀 新駅 新潟2歳ステークス 新潟記念 新潟競馬場 新刊本 新幹線 新幸 新札 新札発行 新治 新世界 新大阪 新年 森鴎外邸 深川江戸資料館 深谷 真一文字の会 神戸新聞杯 神山一郎 神田やぶそば 神田阿久鯉 神田京子 神田春陽 神田美土代町レタス 神田連雀亭 神奈川工科大学 神奈川宿寄席 診察 人気の盛り合わせ定食 人形町噺し問屋 甚語楼 水道管 水風呂 粋歌 雀々 雀五郎 雀太 世津子 正楽 正戸里佳 正雀 正蔵 正太郎 生喬 生志 盛岡競馬場 聖ザビエル天主堂 聖ヨハネ教会堂 西園寺公望別邸 西郷従道邸 西武多摩川線 青空 青春18きっぷ 青春18きなっぷ 青年団 赤沢温泉 仙気の湯 先発メンバー 千円札 千葉工業大学 川越キャンパス 扇ぱい 扇ぽう 扇好 扇蔵 扇辰 扇遊 浅草 浅草演芸ホール 浅草橋区民館 浅草寺 洗足池 染雀 銭湯 銭湯放浪 前売り 全景マップ 全生庵 窓耀 増上寺 村営バス 村内移動 多摩川 多磨霊園 太田その 太福 打上 代官山 台東区 台風 大井競馬場 大晦日 大学研究室 大学食堂 大学食堂シリーズ 大丸屋騒動 大型客船 大江戸温泉物語 大阪メトロ 大阪杯 大泉学園 大田区 大道芸 瀧口雅仁 瀧川鯉三郎 辰ぢろ 辰のこ 谷根千 谷中ぎんざ 談吉 談慶 談幸 談四楼 地震 池山由香 池上本門寺 池袋演芸場 茶光 中央線 中華街 中京記念 中京競馬場 中山記念 中山競馬場 中山金杯 中日ドラゴンズ 中野芸能小劇場 仲秋 朝橘 朝七 朝太郎 朝日湯 朝日杯FS 朝日杯フューチュリティステークス 朝之助 朝也 町田東雲寺 超音波胃内視鏡 鳥ぎん 鳥越落語会 直線1000b 鶴光 貞鏡 定期検診 帝国ホテル喫茶室 帝国ホテル全景 帝国ホテル中央玄関 逓信病院 鉄瓶 天どん 天皇賞 天皇賞(春) 天神湯 天然温泉ざぶ〜ん 天満天神繁昌亭 展覧会 田ノ岡三郎 田子の浦 土木学会 唐揚げ定食 東雲寺寄席 東海S 東海ステークス 東海道神奈川宿寄席 東海道線 東京ガールズ 東京タワー 東京ダービー 東京競馬場 東京競馬馬 東京新聞杯 東京大学 東京大賞典 東京逓信病院 東京都市大学 東京理科大学 東劇 東西落語ユニットwe 東日本 東日本鉄道文化財団 東白楽 東北笑生会 東洋大学 湯楽の里 湯島天神 当選 動楽亭 導専の湯 道楽亭 徳の湯 独演会 豚みそ炒め 内幸町ホール 内輪山 鍋フェスティバル 南喬 南玉 南光 南部杯 二楽 二歳 二三蔵 二人会 二番弟子の会 日るね 日経新春杯 日経新春坏 日光 日向ひまわり 日枝神社 日常日記 日替り定食 日比健治郎 日比谷公園 日比谷図書館 日本ダービー 日本橋 日本赤十字社中央病院病棟 入鹿池 熱海の夜 熱海温泉 熱田神宮 熱田蓬莱軒 年賀状 年末あいさつ 年末ジャンボ 年末ジャンボ宝くじ 乃の香 嚢胞 馬ん次 馬久 馬玉 馬治 馬生 馬石 馬太郎 馬堀海岸 梅の湯 梅田 伯楽 白酒 白鳥 白浪 函館スプリントステークス 函館記念 函館競馬場 箱根駅伝 八王子 八王子市 八楽 八重洲ブックセンター 八幡浴場 飯坂温泉 飯田橋 飯田橋ギンレイホール 磐梯吾妻スカイライン 飛鳥3 琵琶湖 琵琶湖一周 琵琶湖線 彦いち 彦根 彦根駅 彦根城 彦星 桧山うめ吉 病院 品川〜田町 品川区 品川松の湯 品川燈台 浜松町駅 瓶二 富士と港の見える公園 富士山 府中牝馬ステークス622 浮間舟渡親水公園 武蔵境 武道館 福治 福島駅 福島記念 福島競馬場 福島県 福島交通 福島交通バス 福島旅行 分山貴美子 噴火口 文楽 文菊 文吾 文治 文鹿 文蔵 米紫 米福 米粒写経 米團治 宝くじ 宝寄席 宝塚記念 鳳笑 北九州記念 北区浮間舟渡 北里研究所 北里柴三郎 北陸線 本館・医学館 本郷キャンパス 本寸法噺を聴く会 本多劇場 毎日王冠 幕之内弁当 末廣亭 満月 味千代 夢丸 無何有 名古屋モーニング 名古屋駅 名古屋旅行 名鉄 名鉄電車 名鉄名古屋駅 明治神宮 明治村 牝馬 牝馬三冠 目黒川 目黒不動尊 紋四郎 紋之助 門朗 夜空 野球観戦 野田キャンパス 野辺山 弥生賞 柳貴家雪之介 柳好 柳若 柳太郎 柳朝 優駿牝馬 幽霊画展 有馬記念 遊京 遊雀 遊馬 夕焼けだんだん 与いち 陽・昇 落語会 落語会・ 落語会・う勝 落語会・さん喬 落語会・はん治 落語会・王楽 落語会・喜多八 落語会・喜多八・一琴 落語会・寄席 落語会・宮治 落語会・喬太郎・喜多八・小ゑん 落語会・兼好 落語会・兼好・菊之丞 落語会・兼好・扇辰 落語会・三三・吉弥 落語会・三之助 落語会・小菊・三之助・遊一・ゆう京 落語会・小三治 落語会・昇太・宮治・昇々・柳若 落語会・夢吉・きらり・宮治 落語会・萬橘 落語会開催中止 落語会喬之助 落語会情報 落語寄席 落語協会 落語教育委員会 落語本 理工学部 陸奥間違い 立会川 立川談志 竜楽 龍玉 旅行行程 凌天 緑助 林家あずみ 林家花 林家貴之輔 鈴本演芸場 露の新幸 露の新治 六方 和光 圓橘 圓丈 圓太郎 團治朗 團治郎 膵臓 萬橘 萬窓 蝠びき 蝠よし 蝠丸 蝸牛庵
ARCHIVES
RSS
RSS